自転車安全教室(3年生)3

6月2日(金)
実技研修では、体育館に作った交差点のコース上を使って行いました。警察署の方の模範演技を見せていただき、代表児童が体験し、学んだことを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室(3年生)2

6月2日(金)
ヘルメットをかぶることの大切さや、自転車に乗るときの「3つの左」ルールを教えていただきました。
1 左から乗る 2 止まるときは左足を付く 3 降りるときも左側に降りる に気をつけることを教えていただきました。また、自転車の点検では、「ぶ・た・は・しゃ・べる」を心がけることも分かりました。
「ぶ」・・・ブレーキ
「た」・・・タイヤ
「は」・・・ハンドル
「しゃ」・・車体
「べる」・・ベル
をしっかりと点検し、きちんと整備された自転車に乗ることが命を守ることにつながることもしっかりと学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室(3年生)1

6月2日(金)
3年生が自転車教室を行いました。警察の方や安全協会の方が子供たちに安全な自転車の乗り方を教えに来てくれました。
南大沢警察の方からお話をいただき、その後、体育館に作った交差点や歩道で、自転車の乗り方の指導を受けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年生 道徳)

6月2日(金)
5年生の道徳の授業を参観しました。「遠足の子どもたち」の教材を使って「自由と自分勝手」の違いについて考えました。事前にアンケートを取り、「自由」と「自分勝手」について考えをもちながら授業に臨みました。「自由」なのは楽しいことだけど、周りの人のことを考えてルールやマナーを守らなければ、それは「自分勝手な行動」になってしまうことを共有し、自分の生活を振り返ることができました。6月には移動教室もあるので、集団宿泊行事で一人一人がどのように行動すればよいのかについても考える姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年生 社会)

6月2日(金)
4年生の社会科の授業を参観しました。「私たちのくらしとごみ」の単元の学習の2時間目。「ごみはどのように分別されているのか」を考えました。タブレットを使って、実際に操作して分別する学習では、友達と相談しながら学習を進めていました。答え合わせでは、実際の八王子市から出されている「ごみのカレンダー」を活用しながら分別しなおしました。自分たちが思っていたのと違うように分別されていることを知り、驚きも大きかったようです。タブレットを使って操作したり調べたりと、意欲的に学習する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区班下校指導 2

5月31日(水)
各藩での指導が終わった後、校庭で集合し、隊列を確認した後、班ごとに下校を開始しました。先導する先生と一緒に、改めて横断歩道の渡り方や歩道の歩き方などを確認しながら下校しました。これからも交通事故に気を付けて登下校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区班下校指導 1

5月31日(水)
今日は地区班での下校指導がありました。地区ごとに決められた教室に集合し、通学路の安全な歩き方や危険個所の確認、同じ地区の班のメンバーの確認をしました。1年生は初めての地区班での集まりなので、6年生が教室まで迎えに行ってくれました。教室では、6年生が中心となって班のメンバーの自己紹介がありました。また、安全に登下校するための決まりを再確認したり、地域での過ごし方で気を付けなければならないことについても話があり、しっかりと先生の話を聞く姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年生 国語)

5月31日(水)
3年生の国語の授業を参観しました。「うめぼしのはたらき」の説明文の学習をしていました。「問い」の文と「答え」の文を見つけた後、「中心となる文」を見つけ、その説明についてまとめました。「『問い』の文は、『○○ですか』と質問するような文章になっているね」と、説明文を読むために注目する言葉を考えながら学習が進んでいきました。梅干しが体に与えるよい働きを読み取り、「梅干しってすごいんだね!!」と思わず口にする子もいました。身近な食べ物について興味をもちながら読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31