運動会 全体練習 1

5月17日(水)
運動会の全校練習2回目は、整理運動や閉会式の練習、応援合戦と全校競技の練習をしました。朝から真夏のような暑い日差しの中でしたが、最後の全体練習ということで、子供たちも頑張っていました。特に高学年の子どもたちは、きびきびと動く姿勢が見られ、みんなのいいお手本になってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習より(3・4年生)

5月16日(火)
運動会がいよいよ今週末に行われます。各学年、最後の仕上げに入っています。今日は3・4年生の演技を参観しました。きらきら光る「カチカチ棒」を手に、ノリノリで踊るダンスパートもあれば、フラフープや一輪車、ホッピングや跳び箱など得意技を披露するパートもあり見どころ満載です。暑い一日でしたが、一生懸命練習に取り組む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年生 音楽)

5月15日(月)
6年生の音楽の授業を参観しました。運動会間近の月曜日ではありましたが、さすが6年生。落ち着いた態度で授業を受けていました。今日はリコーダーの学習で「音の重なりを感じ取ろう」をめあてに授業に臨みました。ラバースコンチェルトのリコーダーアンサンブルでは、旋律を練習した後、飾りの旋律を練習しました。何度か練習した後、上のパートと下のパートを合わせて演奏してみました。とても素敵なハーモニーが響き、子供たちの中から自然と「きれいだね!!」という言葉や拍手が起こるほどでした。グループごとに聴き合い活動もしました。「上のパートと下のパートが違った動きをしていてきれいだった。」「音が重なる部分もあるし、同じ音がそろっていてきれいな部分もあった。」など、それぞれが感じたことを伝えあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリンピースのさやむき(2年生)2

5月15日(月)
剥き方を教えてもらった後、いよいよみんなでさやむきに挑戦しました。栗原先生から、
「何個、グリンピースが入っているかも確かめてね」
「においや触り心地も確かめてごらん」
と声がかかると、中をのぞき込んで、必死で数える子供たち。
「8個入っていたよ!」
「わたしのは、7人家族だったよ!」
子供たちが嬉しそうに報告してくれました。
こうして、グリンピースがどのようにできるかを学び、そして、自分たちでむいてみる体験を通して、植物の育ちに関心をもったり、野菜に興味をもったりすることができます。
子供たちの剥いてくれたグリンピースは、今日の給食でグリンピースごはんとして提供されます。残さずおいしく食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリンピースのさやむき(2年生)1

5月15日(月)
2年生が給食で提供するグリンピースのさやむきに挑戦しました。栄養士の栗原先生から、グリンピースの剥き方を教えてもらいました。さやがプチッとはじける小さな音を、じっと耳を澄ませて聞いていた子供たち。中からグリンピースが顔をのぞかせると、目をキラキラさせながら見つめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習より(5・6年生)

5月12日(金)
今日は5・6年生の表現運動を参観しました。体を使って様々な表現をしていました。体形移動も多く、その都度自分の位置を確認する必要がありますが、さすが高学年!!すぐに動きを理解しててきぱき動く姿がありました。5・6年生全員がそろうと、本当に見事です。手先や足先まで意識しながら一生懸命練習していました。当日も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 全体練習 2

5月10日(水)
全体練習後半は応援合戦の練習です。応援団の子どもたちが練習してきた応援の仕方を全校で練習しました。応援団の子どもたちも張り切って大きな声を出し、応援を盛り上げてくれました。本番でも心を合わせて一生懸命応援しましょう。こうしてのびのびと応援合戦ができるようになったことはうれしいことです。自然と子供たちの顔にも笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 全体練習 1

5月10日(水)
運動会が来週の土曜日に開催されます。本番に向けて、練習も本格的に始まっています。そして今日は全体練習がありました。整列の仕方や開会式、準備運動の練習がありました。しっかりと整列しお話を聞く姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習より(1・2年生)

5月9日(火)
運動会の練習が本格的に始まっています。1・2年生はフラフープを使った表現運動に取り組んでいます。最初はフラフープをうまく扱えなかった子どもたちも、練習を重ねるごとに上達し、回したり転がしたりする運動を楽しんでいます。休み時間にも練習する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会の挨拶運動

5月2日(火)
今年も児童会を中心としたあいさつ運動が始まりました。3つの門にたすきをかけた児童会の子どもたちが立ち、登校してくる子どもたちとあいさつを交わしていました。さわやかなお天気の中、気持ちのいいあいさつがあちこちから聞こえてきました。今週も元気いに頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の挨拶より

5月1日(月)
5月に入りました。4月当初より、子供たちが通学してくる通路で挨拶をしています。毎日、子供たちが元気に挨拶を返してくれるので、さわやかに朝のスタートが切れます。4月後半より、4年生の女の子たちが一緒に立ってくれるようになりました。挨拶の声が広がり、たくさんの子どもたちが挨拶を返してくれるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン児童朝会

5月1日(月)
今日の児童朝会はオンラインで行いました。パワーポイントの絵や写真などを使って、子供たちに伝えたいことやこんな由井一っ子に育ってほしいことなどをお話していきます。
今日は「履物をそろえる」というお話をしました。履物をそろえるというほんの些細な行動でも、心を落ち着け学習に向かう姿勢ができるというお話をしました。さっそくみんなの靴箱をのぞきに行くと、しっかりとかかとが揃えられた靴がありました。さすが、由井一っ子です。継続できるように頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31