創立150周年記念音楽会(保護者鑑賞日)1

11月18日(土)
今日は保護者鑑賞日です。朝早くから保護者や地域の方が子どもたちの発表の場を見に来てくださいました。1年生は練習通り元気いっぱい演奏に歌に頑張りました。おうちの方に見に来てもらえて、うれしさいっぱいの気持ちを演奏で表現していました。
出番をドキドキ待っていた3年生も、舞台上では堂々たる演奏を聞かせてくれました。待ち時間におうちの肩に手を振る姿もかわいらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念音楽会(児童鑑賞日 6年生)

11月17日(金)
音楽会のフィナーレを飾るのは6年生です。150周年記念音楽会の最後を飾るにふさわしい圧巻の演奏と歌を聞かせてくれました。「レイダース・マーチ」では、息もぴったりの素晴らしい演奏に、下級生たちが身を乗り出して聞いている姿がありました。最後の「由井一物語」は、6年生だけが2部に分かれて演奏します。その美しいハーモニーは誰もが魅了され、6年生の歌声だけが体育館に響き渡っていました。さすが6年生!!という言葉だけでは表現できないくらい素晴らしい演奏に、会場から大きな拍手が巻き起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念音楽会(児童鑑賞日 4年生)

11月17日(金)
次のプログラムは4年生です。「友情」をテーマにしているのが伝わる、チームワークばっちりの演奏を聞かせてくれました。「U&I」では、仲間を思う気持ちを込めて歌っていたのが印象的でした。また「剣の舞」は圧巻の演奏で観客を魅了していました。難しいリズムもしっかりと合わせて演奏していました。仲の良さが伝わってくる、生きぴったりの演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念音楽会(児童鑑賞日 2年生)

11月17日(金)
後半の最初のプログラムは2年生です。「笑顔いっぱい」をテーマに元気な歌声を聞かせてくれました。「だれだってお誕生日」では、会場を巻き込んで盛り上がりました。また、八木節の難しい演奏にも挑戦!お祭りを想像させる打楽器の演奏に、鍵盤楽器がメロディーを乗せていきます。最後のきめもばっちり決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念音楽会(児童鑑賞日 5年生)

11月17日(金)
前半最後のプログラムは5年生です。高学年の仲間入りをした5年生の優しく美しい歌声と、力強い演奏に、見ていた子どもたちもぐっと引き込まれていきます。「海」をテーマにした背景とツタ越えや演奏がマッチして、情景を想像しながら聞いている姿がありました。さすが5年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念音楽会(児童鑑賞日 3年生)

11月17日(金)
次は3年生の発表です。「パワー」を合言葉に、力強い演奏や合唱を聞かせてくれました。習いたてのリコーダー奏にも挑戦しました。美しく優しいリコーダーの音色を響かせていました。また、合奏ではいろいろな楽器を使って楽しく「オブラディ オブラダ」を演奏しました。楽しみながら演奏している姿が印象駅でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念音楽会(児童鑑賞日 1年生)

11月17日(金)
いよいよ創立150周年記念音楽会の始まりです。トップバッターは1年生です。愛唱歌「由井一物語」で1年生らしい元気な歌声を披露してくれました。また、息をぴったり合わせて楽しく合奏していました。最後は「マツケンサンバ」をノリノリで演奏してくれて、華やかにオープニングを飾ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念の取組より〜前日準備(6年生)〜2

11月16日(木)
5・6年生は、音楽会だけでなく、周年式典にも参加します。その練習にも一生懸命取り組んでいます。全校児童のお手本となる活躍をしてくれていて、頼もしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念の取組より〜前日準備(6年生)〜1

11月16日(木)
いよいよ創立150周年記念音楽会が明日に迫りました。6年生が前日準備に取り組んでくれました。体育館の清掃や座席のセッティング、体育館周りの清掃など手分けして活動してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン活動 2

11月14日(火)
こうして全校児童が力を合わせて学校をきれいにすることも、学校を大事にすることにつながっています。今年は創立150周年ということもあり、より一層、学校に関心をもち、学校を大事にしていこうという気持ちが高まっているのを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン活動 1

11月14日(火)
今日は全校でクリーン活動を行いました。学年ごとに校庭の各場所に分かれて、小石やごみ、落ち葉などを集めました。ちょうど校庭の木々から葉が落ちる季節となり、校庭のあちらこちらに落ち葉の山ができていました。子供たちはいっせいに校庭整備に取り掛かり、あっという間に校庭がきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念の取組より(記念式典リハーサル)2

11月13日(月)
5・6年生だけの合唱になりますが、2部のパートに分かれる部分のハーモニーが美しく、全校合唱とはまた違った良さがあります。平井先生からいつもほめていただいている確かな音程を保ちながら、声のボリュームもあり、圧巻の歌声に聴きほれるほどでした。子供たちの美しい歌声が体育館中に響き渡り、聴いている先生方からも大きな拍手が巻き起こりました。式典で、学校代表としての役目を立派に果たしてくれることを確信しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念の取組より(記念式典リハーサル)1

11月13日(月)
土曜日の音楽会の午後に、創立150周年記念式典があります。そして、学校代表として5・6年生が式典に参列し、児童代表の発表をしてくれます。そのリハーサルを平井先生を交えて行いました。5・6年生の呼びかけの後、「由井一物語」のお披露目をします。全校合唱とは違った雰囲気の中、5・6年生が学校の歴史や愛唱歌づくりに込めた思いなどを呼びかけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念の取組より(全校合唱)2

11月13日(月)
記念集会で歌ってから10日間、さらに練習を重ねてきました。前よりもさらに上達し、大きな声で自信をもって歌えるようになっていました。平井先生も子どもたちの上達ぶりにびっくりしていました。今日も、学運協の小俣さんがチェロを弾いてくださいました。大先輩と在校生の子どもたちとのコラボレーションができたことも素敵な思い出となりました。本番まで5日となりました。発表会当日は練習の成果をのびのびと発揮してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念の取組より(全校合唱)1

11月13日(月)
創立150周年記念音楽会が、いよいよ今週末に開催されます。児童鑑賞日には、全校児童で愛唱歌「由井一物語」を合唱します。今日はそのリハーサルとして、愛唱歌の作曲者の平井 李枝先生が全校合唱の指導に来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北野市民センター ふれあい祭りより

11月11・12日(土・日)
北野地区住民協議会主催のふれあい祭りがありました。展示会場に、打越地区3校の小中学校の作品を展示させていただきました。地域の方の作品と一緒に展示していただき、たくさんの方にご覧いただきました。今回は作品を通した連携となりましたが、これからも小中一貫や地域と連携した取り組みを推進していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士による食育授業(5年生)4

11月10日(金)
うま味とはどんな味なのか。それは、子供たちが体験した『だし』の味であり、現在では世界共通の言語(UMAMI)となっていることや、だしとだしが合わさることでおいしさがアップする効果があることなどを教えてもらいました。今日の授業を通して、だしの役割を知るとともに、和食についても興味をもつことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士による食育授業(5年生)3

11月10日(金)
栄養士の先生から、味覚(五味)についてのお話もありました。「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」に加え、「うまみ」があり、これは日本人が発見したものであることや、「うまみ」はそれ自体、味があまりないが、ほかの素材を加えることで、料理の味を引き立てる役割があることを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士による食育授業(5年生)2

11月10日(金)
次に、鰹節、昆布、いりこ、しいたけの4種類のだしで撮った味噌汁を飲み比べてみました。「海の香りがする」「魚っぽいな・・・」「わたしは、この味が一番好き!」など、だしの味がわかるようになると、一つ一つのだしの味の違いをじっくり感じながら、「味」「香り」「おいしさ」を言葉に表しながらワークシートに記入していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士による食育授業(5年生)1

11月10日(金)
栄養士による食育授業を5年生を対象に行いました。家庭科の「ご飯とみそ汁」の単元と関連させた「だしの飲み比べ」の授業です。
最初に、みそをお湯で溶かしたみそ汁と、だしが入っているみそ汁を飲み比べ、感想を出し合いました。「どちらが出し入りのみそ噌汁か」という問いかけに、大体半数くらいで意見が分かれました。「すぐに分かった!!」という子から、「なんとなくこっちかな・・・?」と自信なく答える子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31