児童集会(保健委員会の発表)

12月14日(木)
今日の児童集会は、保健委員会の発表です。保健委員会の仕事の紹介があり、保険や健康に関するクイズが出されました。手の洗い方や花児が出たときの対処の仕方など、楽しく学べるクイズが出題されました。子供たちは教室で、正解の番号を手で示しながら楽しく参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安心できる学校生活を送るために(臨時朝会)

12月8日(金)
今日は、「安心できる学校生活を送るために」をテーマに臨時朝会を行いました。校長より、皆さんはとても大切な存在であること、そして、友達も同じように大切であること、だから、暴力や傷つけるようなことをしてはいけないということを確認しました。友達同士でも、傷つける暴力をしてはいけないことはもちろんのこと、大人や先生たちも、こうしたルールを守っているというお話をしました。その上で、もし、誰かが皆さんに対して、傷つけるような行為やいやだなと思うようなことをされたときは、信頼できる大人に話してほしいと伝えました。学校にはたくさんの信頼できる大人がいること、皆さんの心と体をも待ってくれるということをお話居しました。もし、お話しできる人がいない場合は、配布したお手紙に書いてポストに入れることもできることを伝えました。子供たちが安心で安全な学校生活が送れるよう、これからもしっかりとも守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(小中一貫の取組より)

12月8日(金)
今日は、12月の「オハ(08)の日」、小中一貫の挨拶運動の日です。朝早くから打越中学校の生徒さんたちが本校の正門に集まり、本校の児童会の児童と一緒に挨拶運動に取り組みました。朝から元気のよい挨拶の声が聞こえてくるのは気持ちがいいですね。道行く地域の方も「おはようございます!!」とあいさつをしながら駅に向かう姿がありました。今月も、みんなで挨拶の輪を広げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(2年生)2

12月7日(木)
3年生の時と同じように、キャラクターの動かすプログラミングから始めます。早く歩いたり遅く歩いたり、左右に往復させながら動かしたりと基本のことを学んだあとは、子どもたちの試行錯誤の時間です。いろいろなプログラムを入れてみては、違った動きになるのを確かめたり、友達の動き方をまねして作ってみたりと、自分のキャラクターを思い通りに動かせるようになるよう、集中して考える姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(2年生)1

12月7日(木)
今日から3回にわたって、2年生がプログラミング学習に挑戦します。2年生は、日頃からプログラミングに興味がある子が多く、授業の開始から意欲的でした。講師は高橋正樹先生です。子どもたちも、「早く作りたい!!」と張り切って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(環境委員会の発表)

12月1日(金)
今日の児童集会は環境委員会の発表でした。環境委員会の仕事について発表があったあと、環境委員会に関するクイズが出題されました。カフートで作成したクイズなので、正解するのはもちろん、早く答えることも重要です。学級をのぞいてみると、みんなで答えを出し合い、順位を確認しては大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(研究協議会)2

11月29日(水)
本日の研究授業の講師として、椚田小学校 校長の仙北谷仁策先生をお迎えし、ご指導いただきました。本校の研究主題である「学力の土台作り」について、目指す児童像に近づけるための研究の方向性についてご指導をいただきました。また、算数科の学習指導要領の内容から、本日の授業についての振り返りと手立て、本単元で身に付けさせたい「見方・考え方」について指導助言をいただきました。これからも校内研究を通して指導力向上に努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(研究協議会)1

11月29日(水)
研究協議会では、「自分の考えをもつための手立てとして、ヒントカードは有効だったか」「考えを友だちと伝えあう手立てとして、共有タイムや全体発表タイムは有効だったか」の二つの視点から協議しました。共有タイムでブロックを使いながら伝え合う姿は、自分の考えを伝えるだけでなく、理解を確かなものにするために有効だったといった意見が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より 2

11月29日(水)
今日の学習課題は「繰り下がりのある場合の計算の仕方を、ブロックを使って考えよう」です。これまでの引き算では、バラの数から引くことができる計算を学習してきましたが、今日は、バラから引けない場合の計算の仕方を考えます。ブロックを使いながら自力解決し、その後、友達に伝えあう活動をしました。たくさんの先生方に見守られる中ではありましたが、いつも通り、落ち着いて自分の考えを伝えあっている姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より 1

11月29日(水)
校内研究の取組の一環として研究授業がありました。今年度は、「学力の土台作りから『わかる』『できる』を実感できる算数科の指導を通して〜」を研究主題として取り組んでいます。今日は1年生の算数「ひきざん(2)」の第1時の授業を見合いました。2学期より始めた確かな計算力を身に付けさせる取組である「1分間チャレンジ」からスタートです。ペアになって互いの計算の答えを確かめ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(4年生)15

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(木)
空気を温めて気球を飛ばす実験も見せていただきました。学びの多い1日になりました。これから学校に戻ります。

社会科見学(4年生)14

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(木)
エネルギーに関するクイズにも挑戦しました。みんな真剣に考えて答えていました。

社会科見学(4年生)13

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(木)
実際のガス管を組み立てることができたり、大きなガス管の中に入ってみたりと楽しみながら学ぶことができました。

社会科見学(4年生)12

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(木)
エネルギーができるまでの仕組みや発電など、模型を通して学ぶことができました。

社会科見学(4年生)11

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(木)
1階の展示室にはたくさんの体験コーナーがあります。

社会科見学(4年生 )10

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(木) 
最初にガスなどのエネルギーに関するお話をみんなで聞きました。メモを取りながら集中して聞いています。

社会科見学(4年生)9

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(木)
次の見学先のガスてなーにに到着です。

社会科見学(4年生)8

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(木)
お家の方に作っていただいたお弁当を、美味しくいただきました。朝早くからご用意いただき、ありがとうございます。

社会科見学(4年生)7

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(木)
待ちに待ったお昼は、芝生の上でいただきます。暖かい日差しの中、美味しいお弁当をいただきます。

社会科見学(4年生)6

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(木)
「貨物船がある」「飛行機が飛んでる!」「気持ちいい!!」いろいろなものを発見し、大はしゃぎです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31