本の読み聞かせ 1

7月11日(火)
今月も全学級で本の読み聞かせがありました。教室から図書ボランティアさんたちの熱のこもった読み聞かせの声が響いていました。ICT機器を使って絵を見やすくしたり、みんなが見やすいようにと机を下げて腰を下ろしながら聞いたりと工夫しながら読み聞かせが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン活動

7月8日(土)
今年度第1回目のクリーン活動がありました。連日猛暑が続いていますが、今日は曇り空で、清掃活動をするにはちょうど良い天候でした。打越中学校に集合した後、3つのグループに分かれて約1時間の清掃活動を行いました。地域の方をはじめ、ご家族で参加してくださっているご家庭もありました。これからも地域の力を結集して、よりよい地域にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年の取組より〜6年生 愛唱歌作り〜 4

7月7日(金)
後半は、学年全体が集合し、それぞれのクラスで考えた歌詞を発表し合いました。さらに、全員で歌詞を見直し、言葉をほかの表現に置き換えたり、伝えたいことがより明確になるような言葉を選んだりする学習に入りました。子どもたちから活発な意見が出され、歌詞がどんどん練り上げられより良いものになっていく過程も体験できました。平井先生からは、「今日の学習で、語彙が豊かになりましたね」とほめていただきました。
最後は6年生の歌声を聞きたいというリクエストにこたえて「翼をください」を合唱しました。素敵な歌声が教室中に響きわたり、素敵な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年の取組より〜6年生 愛唱歌作り〜 3

7月7日(金)
今回も音楽家の平井李枝先生、彰子先生をお招きし、歌詞の作り方について助言をいただきました。「『たのしい』『うれしい』『おもしろい』という言葉もいいけれど、もっと違った表現の仕方があるかも考えよう」という課題を出されると、タブレットを使って類語を調べ、表現を見直す姿もありました。どんどん言葉が精選され、表したい気持ちや情景にぴったりと合う言葉を探すことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年の取組より〜6年生 愛唱歌作り〜 2

7月7日(金)
学校の校舎や校庭、行事や授業、子供たちの様子などいろいろな場面を思い浮かべながらグループで話し合いを重ね、一つの歌詞を作り上げていました。中には、「由井一ならではの給食の献立があるのでは」と考え、栄養士さんにインタビューに行くグループもありました。みんな意欲的に楽しみながら考えを出し合う姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年の取組より〜6年生 愛唱歌作り〜 1

7月7日(金)
創立150周年の取組として、6年生が学校の新しい歌作りに取り組んでいます。前回は、歌詞つくりのコツを教えていただいた後、一人一人が由井一小のいいところを考えました。今日は、前回考えた歌詞をカテゴリーごとに分類し、グループで話し合いながら歌詞をさらにより良いものへと練り上げる学習活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練

7月7日(金)
今日は不審者対応訓練がありました。学校内に不審な人物が侵入したことを想定し、訓練が行われました。まずは発見した教員から第一報の放送が入り、それを受けて副校長から不審者の侵入を伝える全校放送が入ります。教職員が分担しながら、児童の保護と不審者の確保に分かれで動きます。教室では、先生の指示に従って教室の端に集まり静かに待つ姿がありました。また、教室の前に障害物を置き、不審者の侵入を防いでいました。日々訓練を重ねながら、子供たちの安全を守ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はちおうじっ子サミット〜打越中学校地区の話し合い〜2

7月4日(火)
各校より、「いじめ防止」の取組について出されました。打越中学校では、「い・じ・め・だ・め」の文字を使ってスローガンの提示がありました。また、本校からは、みんなが仲良くなるための取組としてクラス遊びが提案されました。長沼小学校からは、「ふわふわ言葉」の推進があげられました。また、課題として、SNSなどを使ったいじめを防ぐためにはどうしたらいいのかについて話し合いました。子供たちは学校の代表として意見を出し合い、よりよい学校生活を送るための取組について真剣に話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はちおうじっ子サミット〜打越中学校地区の話し合い〜1

7月4日(火)
第1回はちおうじっ子サミット 打越中学校地区の話し合いがありました。3校の代表児童・生徒が打越中学校に集まり、それぞれの学校での取り組みの成果と課題を出し合い、打越中学校地区でのこれからの取組目標について話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日(6年生)〜打越中学校訪問〜3

7月4日(火)
校舎内では吹奏楽部や美術部、体育館ではバドミントンやバスケット、剣道などの部活動を体験させていただき、校庭ではサッカーやテニス、バレーボールや野球、陸上など、いろいろな部活が活動していました。終わった後の子どもたちの感想を聞いてみると、「楽しかった!!」という意見が多く聞かれました。まだ、何部に入るか迷っている子もいたようですが、中学校生活の楽しみの一つである部活動体験は、子供たちの中学校進学への希望や憧れを強めたことは間違いなかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日(6年生)〜打越中学校訪問〜2

7月4日(火)
後半は、楽しみにしていた部活体験です。先輩たちに連れられて、部活動の活動場所まで連れて行ってもらい、部活動な紹介があり、その後、一緒に活動をさせていただきました。事前に体験したい部活を選んでいたので、意欲的に参加している姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日(6年生)〜打越中学校訪問〜1

7月4日(火)
今日は小中一貫教育の日の取組として、6年生が打越中学校を訪問しました。最初は校舎内の見学と授業の様子を見せていただきました。真剣に授業を受けている中学生を見て、気を引き締めるとともに、来年の自分の姿を思い浮かべている様子もありました。
また、生徒会の皆さんから「打越中学校クイズ」を交えながら学校紹介がありました。先ほどの緊張とは打って変わって、和やかな雰囲気の中で交流することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(日本語学級の紹介)

7月3日(月)
今日の児童朝会で日本語学級に通っている児童の発表がありました。高学年の児童が中心となって司会進行を務めました。最初にいろいろな国の言葉で挨拶を紹介してくれました。そして、その後は「日本語学級クイズ」で盛り上げてくれました。最後の挨拶もいろいろな国の言葉で「ありがとうございました」を言いました。由井一小の仲間として、全校児童が温かくかかわっていることがわかる素敵な会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31