創立150周年 運動会(団体競技)

5月21日(日)
最後の種目は、大玉運びです。今年のテーマである創立150周年として、「150周年 われらが歴史(おおだま)を動かす」と銘打って、赤組・白組それぞれ全員が列を作ったレーンを3周回しました。1週回るごとに、「50年」「100年」そして「150年」とプラカードがあげられます。さて、歴史を回し、150年のプラカードを奪取したのは・・・紅組でした。1年生の手から6年生まで歴史という大玉を運ぶ設定のこの競技は、まさに150周年記念行事にふさわしい戦いになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念 運動会(表現 5・6年生) 2

5月21日(日)
後半は法被の衣装を身に付けてソーラン節を踊りました。力強い動きと、迫力のある掛け声で会場を圧倒します。暑い中での練習が多かった今年の運動会ですが、高学年の子どもたちは最後まで集中を切らすことなく練習に取り組んでいました。その成果を思う存分、地域の方からも、「素晴らしい!」「さすが、由井一小の高学年だ!」とたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念 運動会(表現 5・6年生) 1

5月21日(日)
最後の表現は、5・6年生による「祝150周年 受け継がれし 由井一ソーラン」です。高学年の表現運動として長年受け継がれてきたソーラン節を、ことしは5・6年生合同で踊りました。
最初はいろいろな技を組み合わせた表現です。次々と技が決まり、会場から大きな拍手が送られました。全員で作ったウェーブも見事でした。高学年の体を使った難度の高い表現に、見ていた児童たちからも大きな拍手が沸き起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念 運動会(50m走 2年生)

5月21日(日)
次は2年生の50m走です。先に走った1年生の姿を見ながら、これから始まるレースに心を躍らせる姿がありました。スタートのポーズも、1年生の時からずいぶん成長しました。たくさんの応援に見守られながら50mを一生懸命走り切りました。ゴールを力いっぱい駆け抜ける姿にも成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念 運動会(50m走 1年生)

5月21日(日)
最後のレースは1年生の50m走です。1年生にとって小学校での初めての運動会です。入学してから2か月弱ですがずいぶんたくましくなりました。大きく成長した1年生の姿をご覧いただけたのではないでしょうか。小さな体で50mを精一杯走る姿に感動させられました。応援団や保護者・地域の皆様の応援も受け、ゴールに向かって力いっぱい走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念 運動会(団体競技 5・6年生)

5月21日(日)
5・6年生の団体競技では5・6年生児童全員のリレーです。6つのチームに分かれて全員でバトンをつなぎました。追いついたり追い越されたりとハラハラドキドキの展開でしたが、どのチームも最後まであきらめずに走る続ける姿を見て、感動しました。仲間を信じ、次々とバトンをつないで懸命に走る姿は本当に素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念 運動会(表現 3・4年生)2

5月21日(日)
後半はノリノリのアニメソングに合わせてキラキラのついた棒を使ったダンスを披露しました。4色のきらきら棒がきらめき、華やかなダンスとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念 運動会(表現 3・4年生)1

5月21日(日)
3・4年生の表現は「新時代に150(いこう)!由井唯一パレード!」です。前半は、3・4年生によるにぎやかなパレードでスタートです。一輪車やホッピング、跳び箱や縄跳び、ボール投げなど得意な演技を披露しました。最後に「150周年 わたしたちが 作る新時代」のプラカードを掲げて、由井一小150歳のお誕生日をお祝いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念 運動会(80m走 3年生)

5月21日(日)
初めての80m走。カーブの曲がり方も一生懸命練習しました。走り方教室の成果が出ているでしょうか。腕の振り方に気を付けて走ろうとする姿がありました。最後まであきらめず、ゴールに向かって走る姿は、本当に素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念 運動会(表現 1・2年生)

5月21日(日)
1・2年生の表現は「まわせ!まわせ!150のWA!!」です。カラフルなフラフープを使った演技でした。回す、転がすといった演技だけでなく、1列になって順番にウエーブを作ったりとフープを使って表現を工夫したりする姿も素敵でした。この短時間の間に一生懸命練習したことが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念 運動会(100m走 5年生)

5月21日(日)
次は5年生の100m走です。4年生の時から走る距離も伸びました。ゴールを目指して力強く走る姿はかっこいい!低学年の応援席から声援が沸き起こります。朝早くから保護者・地域の方も応援に駆けつけてくださいました。たくさんの応援に見守られながら、力強い走りを見せてくれた5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念 運動会(80m走 4年生)

5月21日(日)
最初の種目は4年生の80m走です。去年よりコーナーを曲がるのも上手になりました。スタートの合図をまつドキドキ感が伝わってきます。何より、子供たちが懸命にゴールに向かって走る姿をみて、応援にも熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念 運動会(開会式)2

5月21日(日)
開会式では、1年生児童によるはじめの言葉がありました。1年生にとって初めての運動会へのわくわく、ドキドキする気持ちを発表してくれました。また、児童代表の誓いでは、6年生が最後の運動会への意気込みを力強く発表してくれました。運動会の見どころの一つでもある応援合戦では、応援団はこの日に向けて休み時間にも練習を重ねてきました。子供たちも応援団の掛け声に合わせて、手拍子や声援をお互いに送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念 運動会(開会式)1

5月21日(日)
予定していた土曜日が悪天候のため、日曜日に延期した運動会でした。天候も回復し、運動会日和となりました。昨日準備ができなかったので、朝早くから出勤した教職員で準備を進め、何とか開会式を時間通り実施することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子より(3年生 道徳)

5月19日(金)
3年生の道徳の授業を参観しました。「ツバメの赤ちゃん」の教材文を使って、「動植物を大切にすること」について考えました。近くの北野駅構内にツバメが巣を作っている様子を知っていた子どもも多く、興味をもちながらお話を読み進める姿がありました。最初はかわいい姿をみすぇてくれることから巣に向かって草を投げてしまった主人公が、おうちの人から言われたことにハッとして自分の行動を振り返る様子に、ツバメを大切に見守りたいという気持ちを共有しました。まとめでは、今育てているホウセンカを大切に育てたい気持ちや、家で飼っているペットを大事に飼っていきたいなど自分事として考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 前日準備

5月19日(金)
運動会の前日準備がありました。雨が降る中での準備となりましたが、5・6年生は臨機応変な対応にも気持ちを切り替えて、黙々と準備をしていました。いすや机運びなど、当日すぐに外に出せるようにと準備を進めてくれました。また、当日開放する体育館の清掃も力を合わせて行ってくれました。いつも気持ちよく働いてくれる姿があり、頼りになる高学年の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年生 図工)

5月18日(木)
4年生の図工の授業を参観しました。4年生は「つくって つかって たのしんで」の学習で、木片を使って、生活の中で使って便利で楽しいものを製作しています。のこぎりを使っての学習なので、まず最初に安全指導がありました。のこぎりの特徴を知り、どのように気をくればいいのかを教えてもらった後、実際に自分たちで考えたデザインに合わせて切ってみました。最初は力が入ってなかなかうまく切れなかった子もいましたが、コツをつかむとそんなに力を入れなくても切ることがxできることが分かったようです。「こんなものを作りたいな・・・」と楽しくイメージしながら活動している様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

5月18日(木)
今日の音楽集会は、運動会で歌う「ゴーゴーゴー」の練習です。応援合戦の体形に分かれて、応援団の掛け声とともに元気に歌いました。一番盛り上がるのは何といっても、赤と白の歌が重なるところです。お互いに手を振り上げながら大きな声で歌い応援を盛り上げました。音楽委員会の子どもたちの伴奏もとても素晴らしかったです。本番でも大いに盛り上げましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年生 道徳)

5月17日(水)
2年生の道徳の授業を参観しました。「大好きなフルーツポンチ」の教材文を使って、「みんなに公正に接すること」について考えました。給食でのフルーツポンチの配膳の場面から、仲のいい子にたくさん盛りつけたことについてみんなで考えました。仲のいい子だから特別扱いしたかった主人公の気持ちもかんがえながらも、しっかりと、「ずるいよ!」「そんなことしたらだめだよ」ということもしっかりと考えることができました。自分の生活を振り返り、日ごろの給食の配膳で気を付けていることや、誰とでも一緒に仲良く遊んだ経験や、中にはきょうだいでおやつを分け合ったことなど、自分事として考えて発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 全体練習 2

5月17日(水)
全校競技の大玉送りの練習では、本番さながら盛り上がる展開となりました。1・2年生は転がし、3年生以上では頭上で転がしながら早くゴールまで運べるようにチームで協力し合う様子が見られました。大玉送りの係の児童も、各チームの大玉と一緒に走り回り、チームを支えます。ここでも「一生懸命はかっこいい!!」と思わせてくれる瞬間がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31