授業の様子から(5年生 道徳)

6月2日(金)
5年生の道徳の授業を参観しました。「遠足の子どもたち」の教材を使って「自由と自分勝手」の違いについて考えました。事前にアンケートを取り、「自由」と「自分勝手」について考えをもちながら授業に臨みました。「自由」なのは楽しいことだけど、周りの人のことを考えてルールやマナーを守らなければ、それは「自分勝手な行動」になってしまうことを共有し、自分の生活を振り返ることができました。6月には移動教室もあるので、集団宿泊行事で一人一人がどのように行動すればよいのかについても考える姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年生 社会)

6月2日(金)
4年生の社会科の授業を参観しました。「私たちのくらしとごみ」の単元の学習の2時間目。「ごみはどのように分別されているのか」を考えました。タブレットを使って、実際に操作して分別する学習では、友達と相談しながら学習を進めていました。答え合わせでは、実際の八王子市から出されている「ごみのカレンダー」を活用しながら分別しなおしました。自分たちが思っていたのと違うように分別されていることを知り、驚きも大きかったようです。タブレットを使って操作したり調べたりと、意欲的に学習する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区班下校指導 2

5月31日(水)
各藩での指導が終わった後、校庭で集合し、隊列を確認した後、班ごとに下校を開始しました。先導する先生と一緒に、改めて横断歩道の渡り方や歩道の歩き方などを確認しながら下校しました。これからも交通事故に気を付けて登下校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区班下校指導 1

5月31日(水)
今日は地区班での下校指導がありました。地区ごとに決められた教室に集合し、通学路の安全な歩き方や危険個所の確認、同じ地区の班のメンバーの確認をしました。1年生は初めての地区班での集まりなので、6年生が教室まで迎えに行ってくれました。教室では、6年生が中心となって班のメンバーの自己紹介がありました。また、安全に登下校するための決まりを再確認したり、地域での過ごし方で気を付けなければならないことについても話があり、しっかりと先生の話を聞く姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年生 国語)

5月31日(水)
3年生の国語の授業を参観しました。「うめぼしのはたらき」の説明文の学習をしていました。「問い」の文と「答え」の文を見つけた後、「中心となる文」を見つけ、その説明についてまとめました。「『問い』の文は、『○○ですか』と質問するような文章になっているね」と、説明文を読むために注目する言葉を考えながら学習が進んでいきました。梅干しが体に与えるよい働きを読み取り、「梅干しってすごいんだね!!」と思わず口にする子もいました。身近な食べ物について興味をもちながら読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年生 算数)

5月31日(水)
6年生の算数の授業を参観しました。「分数のかけ算」の単元で、今日は、小数が混合したかけ算や、3口の計算の仕方について学習しました。
まず、小数を分数にな押すことを理解した後、約分を忘れないように計算することを確認した後、班の形になって自己解決→教え合いという学習活動をしていました。友達のやり方を聞いて、計算間違いに気が付いて直したり、自分と誓ったやり方の説明を聞いたりと仲良く伝えあう姿がありました。今日のめあてが達成できると、ノートに二重丸を付けます。「わかった!」「できた!」を実感できる学習になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年生 道徳)

5月30日(火)
2年生の東特の授業を参観しました。「ありがとう りょうたさん」という資料を使って、「個性」について学習しました。準備するのに時間がかかったり、運動が苦手だったりする「りょうたさん」ですが、物事を時間をかけて丁寧にすることで、友達の探し物を見つけてくれたことで、友達から「ありがとう」と言われてうれしい気持ちになった主人公の気持ちを考え、自分のいいところや友達のいいところについて考えました。班の友達のいいところを手紙に書いて渡し合うと、もらった子どもたちもりょうたさんと同じようにニッコリ笑顔になっていました。みんなそれぞれいいところがあり、それを認め合っていくことのよさについて学び合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアさんの本の読み聞かせ 2

5月30日(火)
中・高学年の教室では、しんと静まり返った教室で、じっくりと本の世界に浸る姿がありました。バリエーションに富んだ内容で、子どもたちの心をぐっとつかんでいました。自分で読むのもいいですが、こうして保護者や地域の方に読んでいただくのもいいものです。自分で読むのとは違った味わい方があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアさんの本の読み聞かせ 1

5月30日(火)
今日は図書ボランティアさんによる全校での本の読み聞かせがありました。学年に応じた本を選んでいただき、一斉に読み聞かせが行われました。低学年の教室では、参加型の読み聞かせもあり、楽しんで参加している様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 6年生 5

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(月)
植物も、その当時、植えられていた樹木を植え、当時の自然を再現しているそうです。

社会科見学 6年生 7

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(月)
時代を追うごとに、どのような道具が使われてきたかわかる展示になっています。子どもたちは色々な疑問をもち、学芸員さんに聞く姿がありました。

社会科見学 6年生 6

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(月)
展示コーナーでは、発掘された土器を実際に触ることができました。

社会科見学 6年生 4

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(月)
外では、遺跡公園の散策ができます。竪穴式住居に入り、昔の住居体験もできました。

社会科見学 6年生 3

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(月)
昔の服やアクセサリーのレプリカを着たり、縄文土器の模様作り体験をしたりできました。

社会科見学 6年生 2

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(月) 
見学は3つのグループに分かれて行いました。火起こしや土器パズルなど、体験コーナーは大人気でした。

社会科見学 6年生 1

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(月)
今日は6年生が社会科見学で、多摩センターにある埋蔵文化財センターにやってきました。最初はホールで映像を見ながら昔のくらしにについて勉強しました。

第1回いじめ防止研修会〜先生たちの学びウィーク〜

5月26日(金)
今日は、今年度第1回目のいじめ防止研修がありました。講師として、八王子市のスクールソーシャルワーカーの谷川 由起子先生をお招きし、いじめ防止について学び合いました。いじめの重大案件につながる様々なケース事例から、学校の対応について考えました。そこでは、いじめとは、当事者が「心身の苦痛を感じている」ことであり、「苦痛を感じさせたかもしれないもの」という認識ではないことをを確認し、様々な対応で一番大切なことは、初動の対応であることを再確認することができました。「いじめは絶対に許さない」ことを前提とし、当事者である子どもたちに寄り添い、子どもたちの声をしっかりと聴きながら、よりよい解決の仕方について考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年生 道徳)

5月26日(金)
6年生の道徳の授業を参観しました。「友情を深める」を主題に「言葉の贈り物」という教材文を使って友達について考えました。「友達ってどんな人だろう」という問いかけから授業が始まり、教材文に出てくる3人のクラスメートの関係を考えました。男女のクラスメートを冷やかしてしまったことで、3人の関係が崩れそうになった時、主人公の一人である女の子の「言葉」でクラス全体がいい雰囲気になったことを受け、「言葉の贈り物」がもたらしたことについて考えを深めました。「良い友達って何だろう」という話し合いから、いい友達であるために大切なことについて考えました。友達を思いやり、よい所を見つけて認め合うことで、学級全体が明るく楽しく過ごせる場になることも共有することができた授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年生)3

5月26日(金)
最後のまとめでこんなお話がありました。「答えは一つじゃない。どうしてそのように考えたのかという自分の考えをもつことが大切だよ。」というお話から、税金の使い道をどうしていくかについて考えを広げていきました。
18歳になると選挙権が与えられること、そして、自分たちが納めた税金の使い道は、自分たちが選挙で選んだ代表が議会(国会)で決めることなど、税金は自分たちにも関係のあることだということが実感できたようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年生)2

5月26日(金)
ワークショップでは「ある島に3人の人が暮らしています。今度、この島に港を作ることになりました。そのためには3000万円必要です。Aさんは2500万円、Bさんは500万円、Cさんは7000万円の資金があります。それぞれからいくらずつ出してもらえばいいと思いますか?」という課題をみんなで考えました。
「平等に出し合ったらいい」
「でも、Bさんは500万円しかないよ・・・」
グループごとに様々な意見が出されます。
「みんなが納得のいくお金の出し方になるにはどうしたらいいのだろう・・・」
と話し合いは深まっていきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31