縦割り班遊び

9月7日(木)
今日の児童集会は縦割り班遊びです。暑さ指数もクリアしていたので、久しぶりに思い切り体を動かして遊びました。今日は班ごとにドッジボールをして楽しみました。とったボールを譲り合って投げたり、高学年の子が低学年の子にさっと渡して投げるチャンスをあげたりするなど、優しくかかわる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(3年生)3

9月7日(木)
ネコのキャラクターを動かす手順を、一つ一つ丁寧に教えていただきました。初めて自分のプログラムでキャラクターが動かせるようになったときは、あちこちから歓声が上がるほどでした。基本のプログラムを覚えると、あっという間にいろいろなプログラムを組み合わせて楽しくキャラクターを動かす姿がありました。子供たちの吸収力はすごいです。「もっと勉強したいよ!!」とリクエストもありました。これからの楽しい学習につながりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(3年生)2

9月7日(木)
第1回目は、ネコのキャラクターを歩かせるプログラムに挑戦しました。最初から、「やってみたい」という高い意欲をもって取り組んでいました。一つプログラムすると、ネコの動きが変わっていく様を、驚きと感動で見ていました。自然と友達同士で教え合う姿もあり、ほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(3年生)1

9月7日(木)
3年生がプログラミング学習に取り組みました。学習用端末の操作はもう慣れたものですが、プログラミングに挑戦するのは初めての子がほとんどです。みんな興味津々で学習準備をして待っていました。
今日は講師として小宮小学校でプログラミングの支援をしている高橋先生をお招きし、3年生にご指導いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より

9月7日(木)
今年度の校内研究では算数科の授業に取り組みます。基礎的な学力の土台を定着させるために、1分間計算に取り組み始めました。二人一組になり、四則計算のカードの計算を1分間で難問とけるかチャレンジしています。「昨日より、3問多くできた!!」「時間内に全問正解できた!」など、意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から 1

9月7日(水)
毎日、いろいろな学級を回り授業の様子を見ています。1年生の教室をのぞくと、図工の学習に取り組んでいました。窓がたくさんついたマンションから、かわいらしい絵がのぞいていました。誰が住んでいるのか友達に楽しそうに説明する姿がありました。6年生の教室では、社会科の学習に取り組んでいました。「大仏はなぜ作られたのか」という学習課題に教科書や資料を見ながら考える姿がありました。3年生の教室では「あまりのある割り算」の学習をしていました。あまりの数が割る数より小さくなることをブロックを使って考えながら学習してました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 出発式 2

9月5日(火)
各校の校長・副校長、地域の代表者、町会長の挨拶などをいただき、挨拶運動がスタートしました。行きかう子どもたちは恥ずかしそうにしながらも大きな声で「おはようございます!!」とあいさつしながら通り過ぎていました。地域の皆さんに見守られ、挨拶を交わすことで一日の元気がチャージできたようです。これからも元気に挨拶をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 出発式 1

9月5日(火)
青少対由木東地区主催の挨拶運動が始まりました。今日は出発式があり、青少対の皆さんや町会・自治会の皆さん、PTA役員の皆さん、打越中学校の先生、生徒さんとともに、本校の児童会の子どもたちが南門で挨拶運動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年の取組より〜6年生 愛唱歌作り〜 2

9月4日(月)
覚えてくると自信もついて、歌声も少しずつ大きくなっていきました。平井先生原は歌い方のコツとして、母音をしっかりと発音することや、歌う姿勢教えてもらいました。腹筋を使ってしっかりと声を出すことを教えてもらい、最後に斉唱しました。まだ、楽譜を見ながらではありますが、少し図tる6年生らしい優しく美しい歌声が聞こえてくるようになりました。これからいろいろな場面で練習し、後輩に教えていくというミッションにも取り組みたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年の取組より〜6年生 愛唱歌作り〜 1

9月4日(月)
6年生と平井先生との愛唱歌づくりのワークショップも4回目となりました。前回と同様、今日はクラスごとに歌唱指導をしていただきました。まずは、歌詞をしっかり覚えることから始まり、メロディを確かめながら少しずつ練習しました。何回か繰り返し練習するうちに、楽譜を見ずに歌える子も増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク〜いじめ防止研修〜2

9月1日(金)
今回の研修では「いじめ」の定義を再確認するとともに、いじめ対策委員会の役割と組織的な対応、さらに、該当児童である被害児童、加害児童への対応の仕方について学び合うことができました。子供たちの気持ちに寄り添い、安心して学校生活が送れるように指導体制をを構築していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク〜いじめ防止研修〜1

9月1日(金)
今日はいじめ防止研修を行いました。講師としてSSWの谷川先生をお招きし、いじめ対応と事例検討を行いました。事例検討では、グループで話し合いを通して、対応の仕方について具体的に考えました。そこでは、何より「いじめ」の芽を早期にとらえ、組織的に対応する事の重大さを再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から 2

9月1日(金)
高学年でも、通り落ち着いて授業を受ける姿が見られます。少人数算数も始まり、新しい単の学習にしっかりと取り組んでいました。また、外国語の授業も始まりました。そして、いろいろな教科でICTを活用した授業も展開されていました。わかる!できる!楽しい!授業により、学習内容の定着を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から 1

9月1日(金)
2学期がスタートして1週間経ちました。まだまだ残暑が続き、休み時間も校庭で遊べない状況が続いていますが、いろいろな工夫をしながら楽しく過ごしている姿が見られます。また、気持ちを切り替えてしっかりと学習に取り組む姿も見られて頼もしいです。低学年では新しい漢字や1学期の復習のプリントなどに取り組んでいます。音楽や図工、体育など、いつも通りの学習が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31