創立150周年の取組より〜6年生 愛唱歌作り〜 2

9月4日(月)
覚えてくると自信もついて、歌声も少しずつ大きくなっていきました。平井先生原は歌い方のコツとして、母音をしっかりと発音することや、歌う姿勢教えてもらいました。腹筋を使ってしっかりと声を出すことを教えてもらい、最後に斉唱しました。まだ、楽譜を見ながらではありますが、少し図tる6年生らしい優しく美しい歌声が聞こえてくるようになりました。これからいろいろな場面で練習し、後輩に教えていくというミッションにも取り組みたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年の取組より〜6年生 愛唱歌作り〜 1

9月4日(月)
6年生と平井先生との愛唱歌づくりのワークショップも4回目となりました。前回と同様、今日はクラスごとに歌唱指導をしていただきました。まずは、歌詞をしっかり覚えることから始まり、メロディを確かめながら少しずつ練習しました。何回か繰り返し練習するうちに、楽譜を見ずに歌える子も増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク〜いじめ防止研修〜2

9月1日(金)
今回の研修では「いじめ」の定義を再確認するとともに、いじめ対策委員会の役割と組織的な対応、さらに、該当児童である被害児童、加害児童への対応の仕方について学び合うことができました。子供たちの気持ちに寄り添い、安心して学校生活が送れるように指導体制をを構築していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク〜いじめ防止研修〜1

9月1日(金)
今日はいじめ防止研修を行いました。講師としてSSWの谷川先生をお招きし、いじめ対応と事例検討を行いました。事例検討では、グループで話し合いを通して、対応の仕方について具体的に考えました。そこでは、何より「いじめ」の芽を早期にとらえ、組織的に対応する事の重大さを再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から 2

9月1日(金)
高学年でも、通り落ち着いて授業を受ける姿が見られます。少人数算数も始まり、新しい単の学習にしっかりと取り組んでいました。また、外国語の授業も始まりました。そして、いろいろな教科でICTを活用した授業も展開されていました。わかる!できる!楽しい!授業により、学習内容の定着を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から 1

9月1日(金)
2学期がスタートして1週間経ちました。まだまだ残暑が続き、休み時間も校庭で遊べない状況が続いていますが、いろいろな工夫をしながら楽しく過ごしている姿が見られます。また、気持ちを切り替えてしっかりと学習に取り組む姿も見られて頼もしいです。低学年では新しい漢字や1学期の復習のプリントなどに取り組んでいます。音楽や図工、体育など、いつも通りの学習が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク〜生活指導研修〜

8月31日(木)
今日の研修は、生活指導に関する伝達研修です。夏季休業中に生活指導主任が研修してきた内容について、全教職員で学びました。東京都の生活指導の方針や、安全指導に関する再確認を行いました。交通安全はもとより、池田小学校の事件や東日本大震災の時の大川小学校の事例から、生活安全や災害安全について那波美を深めました。新学期のスタートにあたり、子供たちが安心・安全な学校生活が送れるよう、しっかりと研修を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食が始まりました!

8月29日(火)
今日から2学期の給食が始まりました。今日はマーボー丼です。久しぶりの給食でしたが、どの学級も準備をてきぱきしてスムーズに給食の時間を過ごしていました。「おいしいから、お替りするんだ!」子どもたちのニコニコ笑顔が見られました。2学期もモリモリ食べて、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年の取組より〜6年生 愛唱歌作り〜 3

8月29日(火)
まずは李枝先生が歌い聞かせてくれました。その後、ワンフレーズずつ練習しました。優しいメロディーに学校の歴史が織り込まれ、昔の学校に思いをはせながらハミングしていました。サビのメロディは子どもたちの明るく元気な様子が歌に込められており、すぐに覚えて口ずさむ姿もありました。最後はみんなでこの歌詞にタイトルを付けました。様々な意見が出され、話し合いの結果、「由井一物語」に決まりました。まさに、由井一の歴史や今が物語のようにつづられている素敵な歌が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年の取組より〜6年生 愛唱歌作り〜 2

8月29日(火)
1番は、学校の歴史を盛り込んだ歌詞を李枝先生が考えてきてくださいました。明治6年の北野学舎から始まった由井一小の歴史が詰まっている歌詞に、子供たちは興味津々でした。一緒に由井一小の歴史を振り返りながら、歌詞の意味を確かめました。2番には、子どもたちから出されたキーワードが盛り込まれています。「石山」や「ジャブジャブ池」、季節を彩る校庭の木々、そして子供たりの笑顔あふれる学校生活の様子が歌に込められていました。休憩時間にも歌詞の内容を読み込む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年の取組より〜6年生 愛唱歌作り〜 1

8月29日(火)
6年生が150周年の取組として、音楽家の平井李枝先生と彰子先生のご指導を受けながら学校の愛唱歌つくりを行っています。夏休み前に子どもたちから出された歌詞に、李枝先生が素敵なメロディーを付けて完成させてくださいました。今日はそのお披露目と、歌唱指導に来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク〜服務研修より〜2

8月28日(月)
後半は、各グループに分かれて、児童役と先生役、観察者を決めロールプレイを行いました。そこでは、児童・生徒への性暴力等が発生した時の初動対応について学び合いました。ロールプレイでの役割演技を終えた後、それぞれの立場にナチながら振り返りを行いました。実際の聞き取り場面を想定し、各教員が自分事として考え、感想を交流しました。こうして様々な研修の仕方を工夫しながら、服務事故を絶対に起こさない学校づくりをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク〜服務研修より〜1

8月28日(月)
2学期のスタートを迎え、気持ちを新たに子どもたちを迎え入れる体制や心構えづくりをしていく一環として、服務研修にと力みました。今回の研修では、服務事故全般について理解を深めるとともに、児童・生徒への性暴力等の防止に向けて、教職員一人一人が自らの指導について振り返り、事例研究等を通して、学校全体で児童・生徒への性暴力等を行わない意識を高めていくことを目的として行われました。
最初はパワーポイントを使って服務と、服務事故を起こした際の処分量定についての理解を図りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 2学期 始業式 4

8月28日(月)
漢字ドリルや算数のレディネステストなどの学習に取り組んでいる学年もありました。しっかり勉強モードに切り替えて集中して学習する姿がありました。2学期もいいスタートが切れそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 2学期 始業式 3

8月28日(月)
始業式の後、各教室をのぞくと、夏休み中の課題や提出物を集めたり、係や2学期の目標を決めたりしていました。久しぶりに友達と会えてうれしそうにお話している姿や、仲良くかかわりながら遊んでいる姿もありほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 2学期 始業式 2

8月28日(月)
生活指導のお話では、1学期末にお話した約束について再確認したあと、2学期の過ごし方についてお話がありました。2学期も気持ちのいい挨拶が通い合う学校にしていこうと締めくくりました。教室でしっかりとお話を聞く姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 2学期 始業式 1

8月28日(月)
今日から2学期がスタートし、元気な子供たちの声が学校に戻ってきました。
2学期の始業式は暑さ対策としてオンラインで実施しました。校長からは、2学期の目標を決めるにあたって、「ます」と「たい」のお話をしました。「○○したいです」ではなく、「○○します」という強い気持ちをもち、意識して取り組み、それを行動につなげていくことで目標を達成できるようにしようというお話をしました。4年生の児童代表の言葉でも、学習への抱負や2学期にある行事を充実させる決意を発表していて頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク〜エピペン研修会〜2

8月25日(金)
後半はシミュレーション訓練をしました。アレルギー児童役や発見者役、教職員役などそれぞれが役割分担しながら緊急時の対応について確認を行いました。
29日から始まる給食に備え、担任だけでなく、誰もが適切に対応できるようしっかりと学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク〜エピペン研修会〜1

8月25日(金)
新学期のスタートに備えてエピペンの研修会を行いました。最初にパワーポイントの資料を使って、アレルギーの症状に応じた対応やアレルギー対応が必要な児童についての共通理解を図った後、アレルギーを発症した児童を発見した際の連絡体制、エピペンの使用法などについて全員で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン朝の会 2

8月25日(金)
出席をとったあと、始業式の持ち物や夏休み中の課題についての話がありました。また、短時間ではありましたが、言葉遊びをして楽しむクラスもありました。画面をのぞき込むと、元気に手を振って返してくれるクラスもありました。いよいよ2学期がスタートします。みんな元気に始業式が迎えられることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31