授業の様子から(5年生 図工)

3月1日(金)
5年生の図工の授業を参観しました。卒業式に向けて花飾りを作っていました。薄ピンク色の紙を使って桜の花びらを作ったり、輪飾りを作ったりしました。窓に飾ると、太陽の光が差し込み、まるで桜の木の下にいるようでした。6年生を桜の花びらいっぱいの中で送り出してあげられそうです。5年生が6年生に感謝の気持ちをもめて制作していました。きっと喜んでもらえると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安心・安全な学校生活を送るために 2

3月1日(金)
教職員の打ち合わせの時間に、誤って食物を飲み込んでしまった時の対応法について学び合いました。養護教諭が中心となり、人形を使って「背部叩打法」と「ハイムリック法」を確認しました。また、救護に当たる教員や、救急所の要請、管理職への報告のほか、児童の管理などの役割分担も明確にしながら対応に当たることを確認しました。1分1秒を争う緊急事態に備え、日頃から訓練を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安心・安全な学校生活を送るために 1

3月1日(金)
今日は学区内にある歯医者さんにお越しいただき1年生にご指導いただきました。「よく噛んで食べよう」をテーマに、よく噛むことでバランスよく成長できることや、誤飲・誤嚥が防げることなどについてお話をしていただきました。歯の生え変わりの時期でもある1年生は前歯を使って嚙み切ることは難しくても、奥歯を使ってしっかり噛んでから飲み込むようにすることが大切だということを教えていただきました。「今日の給食から意識してやってみましょう。」の言葉に、真剣にうなずく姿がありました。安心・安全な学校生活を送るための指導をこれからも継続していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31