奉仕活動(6年生)2

3月14日(木)
手際よく作業を進め、あっという間にカラフルな「石山」が完成しました。ペンキが乾くまでは、しばらく使用禁止になりますが、この石山で在校生が遊ぶ姿を想像すると笑みがこぼれます。6年生が残していってくれた足跡が、また一つ増えました。6年生、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奉仕活動(6年生)1

3月14日(木)
6年生が卒業にあたって、学校のためにできることを考えてくれました。そして、愛唱歌にも出てくるみんな大好きな「石山」をカラフルにして、楽しく遊べるようにしようと考えてくれました。カラフルなペンキを使って石にペイントしていきます。色を混ぜたり、模様を付けたりと、思い思いの表現で楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援教育講演会 2

3月13日(水)
後半は、様々な特性を色で表し、自分にあてはまるものについて考えを共有しました。一人ひとり違うように、子どもたちもみんな違った色や、その濃さが違ったりしていること、違うからこそ、いろいろな接し方があり、お互い助け合うことができることについてお話を伺いました。私たち大人も、「そういう面があるよね」と納得できることが多く、考えを共有する場面でも、グループで話が盛り上がりました。大人も子どもも、違う色をもち、自分らしい色を大切に生きていくことを大事にされなければならないことに気づかされた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援教育講演会 1

3月12日(水)
今日は、特別支援教育講演会がありました。「子どもは温かい人の輪で育つ」をテーマに、明星大学教育学部教授の星山 麻木先生を講師にお招きしてお話を伺いました。「人は『ふれあう』だけで、分かり合えるのか」を、実際に近くの人と指と指でふれあうワークショップを行い、気持ちを共有し合いました。感じられる人、感じられない人、いろいろな人がいることや、一人ひとりいろいろな感じ方があることを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域学習(3年生)3

3月13日(水)
湯殿側から発見された不思議な化石の正体は…それは「東洋ゾウ」の化石だということも教えていただきました。身近な湯殿川に、昔、ゾウが群れを成して暮らしていたことを想像するとワクワクします。絵本や紙芝居、写真資料などを見ながら、昔のこの地域のことについて知る良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域学習(3年生)2

3月13日(水)
中谷戸遺跡のお話では、縄文時代にタイムスリップしながら今の子どもたちと5000年前の子どもたちの暮らしとを行き来しながら昔の暮らしについて考えました。土器を作ったり狩りや木の実を拾って生活していた話には、興味津々で聞き入っていました。また、中谷戸遺跡から発見された「ムラ」の遺跡の貴重な写真も見せていただきました。どんな暮らしをしていたのか想像しながら見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域学習(3年生)1

3月13日(水)
今日は3年生が講師の先生をお招きし地域学習の出前授業を行いました。「打越の空襲」「縄文時代のムラ 中谷戸遺跡」「湯殿側で見つかった不思議な化石」の三つのテーマでお話を伺いました。
打越地区でも空襲があり、3人の方が亡くなった話や二度と戦争を起こさないことを約束した碑が八王子の冨士森公園に建てられたお話を聞きました。空襲を受け、八王子の駅付近も焼け野原になったことを映像資料で知るとともに、今、世界で起きている戦争と照らし合わせながら考える姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

副籍交流(2年生)

3月7日(木)
これまで2年生とお手紙のやり取りなどで交流をしてきた特別支援学校のお友達と、今日は直接交流をすることになりました。帰りの会の時間に来ていただき、お迎えの会をしました。2年生の子どもたちからは歌と、折り紙、お手紙や絵などのプレゼントをしました。「3年生になってもよろしくね」という思いを込めて、お友達と接していました。その温かな心がきっと伝わったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が育てたお米 2

3月7日(木)
「今日のご飯は、一段とおいしく感じる!」
「甘味があるよね。」
と、子どもたちの評判も上々です。栄養士の栗原先生が、1年間の学習の様子のスライドも作ってくださっていました。みんなで、「懐かしい!」「どろどろになったよね!」など、学習を振り返りながら楽しく会食できました。小俣さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が育てたお米 1

3月7日(木)
今日の給食のご飯は5年生が総合的な学習の時間に育てたお米を入りです。5年生が田植えから稲刈り、脱穀をしたお米を給食室で炊いていただきました。稲を育てる学習で1年間お世話になった地域の小俣さんをお招きし、会食しました。子どもたちから感謝の気持ちを伝え、一緒に給食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球しようぜ! 2

3月4日(月)
子どもたちの上達するスピードにはいつも驚かされます。友達のキャッチボールの様子を見て学び、どんどん上手にキャッチできる子が増えてきました。ボールがグローブに入ると、応援していた友達からも大きな拍手が沸き起こりました。うまくキャッチできるようになると、ボールを投げるのも上達していくのがわかります。キャッチボールが楽しくできて、大満足の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球しようぜ! 1

3月4日(月)
今日は1年生が大谷選手からいただいたグローブを使ってキャッチボール体験をしました。最初はグローブをはめるのにも戸惑っていた1年生でしたが、練習を重ねるごとに、スムーズにはめることができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会より

3月4日(月)
3月の児童朝会と生活指導朝会がありました。生活指導朝会では、1年間のまとめとして、4月からこれまでの生活目標を振り返りました。1年間、めあてをもって生活できたかどうかを一人ひとりが確かめ合う機会と足りました。今学期も残すところあと14日です。今月も生活のめあてを意識し、進級に向けて一歩一歩進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年生 図工)

3月1日(金)
5年生の図工の授業を参観しました。卒業式に向けて花飾りを作っていました。薄ピンク色の紙を使って桜の花びらを作ったり、輪飾りを作ったりしました。窓に飾ると、太陽の光が差し込み、まるで桜の木の下にいるようでした。6年生を桜の花びらいっぱいの中で送り出してあげられそうです。5年生が6年生に感謝の気持ちをもめて制作していました。きっと喜んでもらえると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安心・安全な学校生活を送るために 2

3月1日(金)
教職員の打ち合わせの時間に、誤って食物を飲み込んでしまった時の対応法について学び合いました。養護教諭が中心となり、人形を使って「背部叩打法」と「ハイムリック法」を確認しました。また、救護に当たる教員や、救急所の要請、管理職への報告のほか、児童の管理などの役割分担も明確にしながら対応に当たることを確認しました。1分1秒を争う緊急事態に備え、日頃から訓練を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安心・安全な学校生活を送るために 1

3月1日(金)
今日は学区内にある歯医者さんにお越しいただき1年生にご指導いただきました。「よく噛んで食べよう」をテーマに、よく噛むことでバランスよく成長できることや、誤飲・誤嚥が防げることなどについてお話をしていただきました。歯の生え変わりの時期でもある1年生は前歯を使って嚙み切ることは難しくても、奥歯を使ってしっかり噛んでから飲み込むようにすることが大切だということを教えていただきました。「今日の給食から意識してやってみましょう。」の言葉に、真剣にうなずく姿がありました。安心・安全な学校生活を送るための指導をこれからも継続していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(フィナーレ)

2月29日(木)
在校生は6年生を思い、6年生にお世話になった気持ちを込めて参加し、6年生は最後まで、由井一小のリーダーとして立派な姿を見せてくれた時間となりました。だれもが、「自分もあんな6年生になりたい!」とあこがれを持てたようです。そして、何より、5年生が司会進行から準備などを務めてくれ、6年生からバトンを受け継いだことを実感できました。「由井一小のことは任せてください!」という力強い言葉を聴くことができ、これからも素敵な伝統が受け継がれていくことを確信できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(6年生の出し物)

2月29日(木)
最後は6年生のお礼の演奏です。在校生への温かいメッセージの後、「ルパン三世」の合奏と、美しい歌声を披露してくれました。在校生が、その素晴らしい演奏にうっとりと聞きほれる姿がありました。合奏では、ノリノリで体をゆすりながら聞いていたり、6年生の歌っている姿をじっと見つめていたりと、6年生の演奏にくぎ付けになるほどの全校児童の心が一つになった時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(5年生の出し物)

2月29日(木)
5年生の出し物は、「6年生に挑戦!!」です。縄跳びとフラフープくぐり対決を6年生に挑みます。なぜか、どちらの対決も5年生に軍配が上がり、5年生も戸惑う様子も見られました。6年生が勝たせてくれたのかな…というほのぼのとした雰囲気があり、どちらも和やかに終わる結果となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(4年生の出し物)

2月29日(木)
4年生の出し物は合奏です。6年生が4年生の時に学習した「茶色の小こび」の合奏を披露しました。6年生から「懐かしい!」「上手だね!」という声が上がっていました。4年生はもうすぐ高学年の仲間入りです。その自覚が伝わる素晴らしい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31