地域学習(3年生)3

3月13日(水)
湯殿側から発見された不思議な化石の正体は…それは「東洋ゾウ」の化石だということも教えていただきました。身近な湯殿川に、昔、ゾウが群れを成して暮らしていたことを想像するとワクワクします。絵本や紙芝居、写真資料などを見ながら、昔のこの地域のことについて知る良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域学習(3年生)2

3月13日(水)
中谷戸遺跡のお話では、縄文時代にタイムスリップしながら今の子どもたちと5000年前の子どもたちの暮らしとを行き来しながら昔の暮らしについて考えました。土器を作ったり狩りや木の実を拾って生活していた話には、興味津々で聞き入っていました。また、中谷戸遺跡から発見された「ムラ」の遺跡の貴重な写真も見せていただきました。どんな暮らしをしていたのか想像しながら見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域学習(3年生)1

3月13日(水)
今日は3年生が講師の先生をお招きし地域学習の出前授業を行いました。「打越の空襲」「縄文時代のムラ 中谷戸遺跡」「湯殿側で見つかった不思議な化石」の三つのテーマでお話を伺いました。
打越地区でも空襲があり、3人の方が亡くなった話や二度と戦争を起こさないことを約束した碑が八王子の冨士森公園に建てられたお話を聞きました。空襲を受け、八王子の駅付近も焼け野原になったことを映像資料で知るとともに、今、世界で起きている戦争と照らし合わせながら考える姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

副籍交流(2年生)

3月7日(木)
これまで2年生とお手紙のやり取りなどで交流をしてきた特別支援学校のお友達と、今日は直接交流をすることになりました。帰りの会の時間に来ていただき、お迎えの会をしました。2年生の子どもたちからは歌と、折り紙、お手紙や絵などのプレゼントをしました。「3年生になってもよろしくね」という思いを込めて、お友達と接していました。その温かな心がきっと伝わったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が育てたお米 2

3月7日(木)
「今日のご飯は、一段とおいしく感じる!」
「甘味があるよね。」
と、子どもたちの評判も上々です。栄養士の栗原先生が、1年間の学習の様子のスライドも作ってくださっていました。みんなで、「懐かしい!」「どろどろになったよね!」など、学習を振り返りながら楽しく会食できました。小俣さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が育てたお米 1

3月7日(木)
今日の給食のご飯は5年生が総合的な学習の時間に育てたお米を入りです。5年生が田植えから稲刈り、脱穀をしたお米を給食室で炊いていただきました。稲を育てる学習で1年間お世話になった地域の小俣さんをお招きし、会食しました。子どもたちから感謝の気持ちを伝え、一緒に給食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球しようぜ! 2

3月4日(月)
子どもたちの上達するスピードにはいつも驚かされます。友達のキャッチボールの様子を見て学び、どんどん上手にキャッチできる子が増えてきました。ボールがグローブに入ると、応援していた友達からも大きな拍手が沸き起こりました。うまくキャッチできるようになると、ボールを投げるのも上達していくのがわかります。キャッチボールが楽しくできて、大満足の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球しようぜ! 1

3月4日(月)
今日は1年生が大谷選手からいただいたグローブを使ってキャッチボール体験をしました。最初はグローブをはめるのにも戸惑っていた1年生でしたが、練習を重ねるごとに、スムーズにはめることができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会より

3月4日(月)
3月の児童朝会と生活指導朝会がありました。生活指導朝会では、1年間のまとめとして、4月からこれまでの生活目標を振り返りました。1年間、めあてをもって生活できたかどうかを一人ひとりが確かめ合う機会と足りました。今学期も残すところあと14日です。今月も生活のめあてを意識し、進級に向けて一歩一歩進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年生 図工)

3月1日(金)
5年生の図工の授業を参観しました。卒業式に向けて花飾りを作っていました。薄ピンク色の紙を使って桜の花びらを作ったり、輪飾りを作ったりしました。窓に飾ると、太陽の光が差し込み、まるで桜の木の下にいるようでした。6年生を桜の花びらいっぱいの中で送り出してあげられそうです。5年生が6年生に感謝の気持ちをもめて制作していました。きっと喜んでもらえると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安心・安全な学校生活を送るために 2

3月1日(金)
教職員の打ち合わせの時間に、誤って食物を飲み込んでしまった時の対応法について学び合いました。養護教諭が中心となり、人形を使って「背部叩打法」と「ハイムリック法」を確認しました。また、救護に当たる教員や、救急所の要請、管理職への報告のほか、児童の管理などの役割分担も明確にしながら対応に当たることを確認しました。1分1秒を争う緊急事態に備え、日頃から訓練を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安心・安全な学校生活を送るために 1

3月1日(金)
今日は学区内にある歯医者さんにお越しいただき1年生にご指導いただきました。「よく噛んで食べよう」をテーマに、よく噛むことでバランスよく成長できることや、誤飲・誤嚥が防げることなどについてお話をしていただきました。歯の生え変わりの時期でもある1年生は前歯を使って嚙み切ることは難しくても、奥歯を使ってしっかり噛んでから飲み込むようにすることが大切だということを教えていただきました。「今日の給食から意識してやってみましょう。」の言葉に、真剣にうなずく姿がありました。安心・安全な学校生活を送るための指導をこれからも継続していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31