学校公開 1日目 2

1月26日(金)
2年生の図工では、空き箱を使ってお店屋さんを作っていました。一人ひとり、どんなお店を作ったのか聞いてみると、パン屋さんや八百屋さん、おもちゃ屋さんなど楽しいお店ばかりでした。空き箱の中敷きを椅子に見立てて映画館を作っている子もいて、その発想の豊かさに感心しました。想像力を膨らませながら楽しく交錯している様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 1日目 1

1月26日(金)
今日は3学期の学校公開1日目です。朝から保護者や地域の皆様が子どもたちの学習の様子を見に来てくださいました。2年生の学習を参観した様子をお伝えします。国語では「主語と述語」の学習をしていました。短文から主語と述語を見つける学習をした後、タブレットを使って問題作りに挑戦しました。主語には赤い色をを、述語には黄色い色を付けていきます。友達の作った問題をすいすい解いていく頼もしい姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

1月26日(金)
今日は児童集会がありました。全校児童が校庭に集合し、仲間集めゲームをしました。集会委員会の子どもたちがリードし、ゲームを盛り上げます。「アンパンマン」というお題が出ると、文字の数の人を集めて座ります。あちこちから仲間集めの声が聞こえてにぎやかな集会となりました。「あと一人!誰か来て!!」という呼びかけに、異学年の子どもたち同士がかかわりながら楽しむ様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学(3年生)2

1月23日(火)
ボール運動クラブや陸上クラブなど校庭での運動系のクラブでは、部長さんが中心となってクラブ活動の内容を説明してくれました。体育館では卓球やバドミントンで体を動かす姿がありました。ダンスクラブや世界の遊びクラブなど6年生を中心に楽しく活動している様子も見せてもらいました。。
「早く4年生になりたいな」
「どれも、楽しそうだね」
見学している3年生の子供たちのわくわくした気持ちが伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学(3年生)1

1月23日(火)
今日は、3年生がクラブ見学を行いました。クラスごとに10のクラブ活動の様子を見学していきます。音楽クラブでの演奏、家庭科クラブは裁縫で小物づくりをしている様子を見せてもらいました。また、パソコンクラブではスクラッチで作ったゲームを体験させてもらいました。どれも楽しそうなクラブです。
「迷っちゃうなぁ・・・」
3年生のかわいらしいつぶやきが聞こえてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子より(5年生 算数)

1月23日(火)
5年生の算数の授業を参観しました。「帯グラフと円グラフ」の学習に取り組んでいました。ミカンの収穫高の表から、帯グラフや円グラフで表したグラフを見ながら、割合を求めていきます。「円グラフを見たら、どの県の収穫高が多いかわかりやすいね」「帯グラフのは、帯の広さで収穫高の割合がわかるよ」など、グラフを見てわかったことや気が付いたことを発表し合いました。また、グラフから割合を求めるやり方を考え、各県の収穫高の割合を求めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金 2

1月22日(月)
ユニセフ募金2日目。今日も朝早くから代表委員会の子どもたちが3つの門に立ち、募金を呼びかけました。「ユニセフ募金をお願いします!」「ありがとうございました!」と元気な声が響いていました。今日も子どもたちからの温かい心がたくさん集まりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金

1月19日(金)
今日からユニセフ募金が始まりました。代表委員会の児童が3つの門に立ち募金を呼びかけました。家からユニセフ募金の封筒を手に登校してきた児童が、次々と募金していました。みんなの思いの詰まった大切なお金を、有意義に使ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金集会

1月16日(火)
今日は「ユニセフ募金集会」がありました。代表委員会の児童から、ユニセフ募金とは何か、どんな使い方がなされるのかについてスライドを使って説明がありました。困っている子どもや国だけでなく、能登半島への支援など、いろいろな形で私たちの思いを伝えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バリアフリーについて考えよう〜法政大学との連携〜4

1月17日(水)
3組の学習の振り返りシートには、子どもたちが今日学んだことや感じたことがたくさん書かれていました。その一つ一つに目を通し、コメントを書いてくれました。
「困っている人がいたら、『大丈夫ですか?』『何かお手伝いしましょうか』と声をかけたい。」
「困っている人がいたら、恥ずかしがらずに声をかけたい」
「バリアフリーのことをたくさん教えてもらってよかった」
「私も、大学生の皆さんのように、優しく接したいです」
など、心が温まる振り返りがたくさんありました。
「設備のバリアフリーはすぐにはできないけど、心のバリアフリーは今すぐにでもできるから、やっていきたい」
「バリアフリーがあっても、『心のバリアフリー』を忘れてはいけないと思った」
今日学んだことを、ぜひ、これからの学習に生かしていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バリアフリーについて考えよう〜法政大学との連携〜3

1月17日(水)
2組では、クイズを通して身近なバリアフリーについて考えました。エレベーターの場面を見ながら、どのように行動すればよいか考えたり、身近な「困りごと」について班で話し合い、解決策について発表し合ったりするなど、自分にもできることはないか具体的に考える場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バリアフリーについて考えよう〜法政大学との連携〜2

1月17日(水)
1組は大学紹介のスライドから始まりました。広い校舎や図書室、食堂などのキャンパス紹介があり、大学生活に興味をもって聞いていました。
また、身近なバリアについて、スライドを使って考えました。目の不自由な人が困っているときどうするか・・・という場面では、実際に役割演技を見ながら適切な支援の仕方について考える場面もありました。子どもたちは、楽しみながらも、分かりやすい説明に引き込まれていく様子がみられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バリアフリーについて考えよう〜法政大学との連携〜1

1月17日(水)
4年生は2学期の総合的な学習の時間に障害理解や福祉、バリアフリーなどについて学びました。びます。そのまとめとして、今日は法政大学福祉学部の眞保ゼミの先生と学生の皆さんが出前授業をしてくれました。
最初は自己紹介から始まりました。楽しいスライドを作ってきてくれて、和やかな雰囲気で授業はスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練〜子どもたちの命を守る〜2

1月15日(月)
いったん廊下に避難し安全確認をした後、地震により火災が発生したという想定で、防火扉くぐって避難する練習をしました。普段は閉じてある防火扉ですが、どこにあるのかも確認し、扉を開けて足元に気を付けて通りぬけます。毎年行っているので落ち着いて行動できていました。これからも子どもたちの命を守るため、様々な場面を想定して訓練を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練〜子どもたちの命を守る〜1

1月15日(月)
1月の避難訓練は、地震を想定した予告なしの避難訓練でした。能登半島の大地震が記憶に新しい時期での避難訓練とあって、どの学年も緊張感をもって参加しました。「地震発生」の放送で、素早く防災頭巾をかぶり机の下にもぐります。これまで幾度となく訓練してきたおかげで、予告なしでしたが、すぐに命を守る行動ができたことは素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ハロー会計」出前授業 4

1月12日(金)
「会計を知るということは、自分の行動を決めることにつながる」というお話が印象に残りました。「お金を支払うこと」ととらえていた子どもたちですが、勉強していくうちに、一つの者の値段を決めるのに、様々な要因が関係していることを学び、「会計」という仕組みに興味をもつことができました。また、公認会計士という職業にも目を向けることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ハロー会計」出前授業 3

1月12日(金)
ワークシートを使って、材料費の計算から、労務費、そして経費等の計算の仕方を学び、「原価」を出します。そのうえで、ケーキの値段をいくらにするかを考えていきます。難しい計算式に挑戦しましたが、計算機を使いながら一生懸命計算に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ハロー会計」出前授業 2

1月12日(金)
いよいよ本題の「会計とは」というテーマに入ります。普段、買い物をしたときにお金を支払うことが会計というイメージをもつ子が多かったようですが、「お金の出し入れを記録し、管理をすること」であることを確認しました。そこから、自分自身が事業主になり「イチゴケーキの値段を付ける」という学習を通して会計について学ぶこととなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ハロー会計」出前授業 1

1月12日(金)
5年生が日本公認会計士協会による出前授業を受けました。「会計とは何か」を公認会計士の皆さんから楽しく学びました。
まずは、全員に一つ付く配られた計算機を使って、計算ゲームから始めます。ある計算式をあてはめると、自分の誕生日になるというもので、計算機の使い方も含めてみんなで挑戦しました。「ほんとだ!!」「どうして??」子どもたちの興味・関心が一気に高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫の取組より〜あいさつ運動〜

1月12日(金)
1月のあいさつ運動を行いました。打越中学校からもたくさんの生徒さんが駆けつけてくれ、元気に挨拶を交わしました。今年も小中一貫となり、地域で挨拶運動を盛り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31