委員会活動より 2

2月27日(火)
放送委員会の先輩からは、中学校の放送委員の仕事ややりがいなどについてお話をいただきました。また、読み聞かせボランティアをしてくださっている金光さんからは、「声のお仕事」をしている経験から、放送委員会の子どもたちに期待することなどについてお話を伺いました。人に聴いてもらえるために一番大切なことは、『人の話を聞くこと』『人が話している内容を理解すること』だということ。人の話をよく聴くことで、どうすれば伝わりやすいかがわかるということを教えていただきました。子どもたちは、金光さんのお話を、よく聴いて内容を理解しようと集中して耳を傾ける姿がありました。放送委員会の子どもたちだけでなく、コミュニケーションを図るうえでとても大事なことを教えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動より 1

2月27日(火)
今日は今年度最後の委員会活動がありました。6年生にとっては小学校生活最後の委員会です。どの委員会も1年間の締めくくりをしていました。放送委員会では、ゲストティーチャーを招いてお話を伺いました。子どもたちの先輩でもあり、中学校でも放送委員会を続けている生徒さんと、本校で読み聞かせをしてくださっていて、声優をしていらっしゃる地域の方が放送委員会の子どもたちに向けてメッセージをくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保幼小交流会(1年生)6

2月27日(火)
最後まで立派に交流会でのそれぞれの役割を果たした1年生の姿に、もうすぐ2年生になるという自覚が感じられました。去年までお世話になった園の先生方にもお会いし、うれしさもありましたが、成長した姿を見てもらえたことを誇らしく思っている様子もうかがえました。もうすぐ2年生です。準備はもうばっちりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保幼小交流会(1年生)5

2月27日(火)
最後は、1年生からプレゼントです。かわいい紙のバックに、折り紙で折ったいろいろなものを入れてプレゼントしました。年長さんも中身をのぞいて、中に入っているものを嬉しそうに確かめている姿がありました。先生たちにもプレゼントを渡しました。成長した1年生の姿に、園の先生たちも感激してくださった様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保幼小交流会(1年生)4

2月27日(火)
次はお勉強体験です。なぞり書きや線結びができるプリントを使ってお勉強タイムです。1年生は先生役になり、鉛筆の持ち方やプリントの配り方などを張り切って教えていました。できたプリントに、花丸を付けてあげると、年長さんたちもニッコリ笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保幼小交流会(1年生)3

2月27日(火)
次はタブレット体験です。1年生になると一人1台タブレットが配布されることや、それを使ってお勉強すると説明しました。年長さんたちにはお絵かきソフトを体験してもらいました。「こうやって使うんだよ。」「上手に書けてるね。」とそばで声掛けをしながら見守る1年生です。年長さんに使ってもらおうと、ボタンの位置や、色やペンの太さを変える機能を説明したり、易しく教える姿がほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保幼小交流会(1年生)2

2月27日(火)
1年生が司会進行を務め、交流会がスタートしました。最初はランドセル体験です。「こうやって背負うんだよ。」「重くない?大丈夫?」と優しく気遣う姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保幼小交流会(1年生)1

2月27日(火)
今日は保幼小交流会がありました。近隣の3つの幼稚園・保育園の年長さんたちが1年生と交流会をしました。1年生は年長さんたちが来るのを心待ちにしながら準備を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学校の出前授業(2年生)

2月26日(月)
2年生は、今、地域に住んでいて特別支援学校に通っているお友達と副籍交流をしています。今日は八王子特別支援学校から先生をお迎えし、特別支援学校についてのお話をしていただきました。
特別支援学校と由井第一小学校の学校生活の同じところや違うところ、似ているところなどについてお話を伺いました。また、交流しているお友達の、好きなことや苦手なことなどについてもお聞きしました。子どもたちはたくさんの質問をしながら、地域に住むお友達ともっと仲良くなるためにどうしたらいいのかについて考えていました。
「お友達が学校に来てくれるのが楽しみになった!」
子どもたちから温かいつぶやきが聞こえてきました。3月は帰りの会に参加していただく予定になっています。2年生の子どもたちが楽しみに待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年生 図工)

2月22日(木)
4年生の図工では、箱を使ってお店屋さんを作っています。ずいぶん仕上がっている子が多く、お店の紹介をしてくれました。どれも工夫いっぱいです。楽しみながら作っているのがわかります。中には野球のボールに、一つ一つプロ野球選手のサインを書き込んでいる子もいました。細かいところまでこだわって作っていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年生 音楽)

2月22日(木)
4年生の音楽の授業を参観しました。「とんび」の歌唱では、強弱記号の学習をしていました。鳴き声や飛んでいるところをイメージしながら、f(フォルテ)とp(ピアノ)で強弱を付けながら歌いました。トンビが近づいてきたり遠ざかったりしながら大空を悠々と飛び回っている様子を歌で表現していて、表現豊かな歌声を聞かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク〜ICT研修〜

2月21日(水)
今日のICT研修は、「考えを共有する」機能について学び合いました。テーマに沿って1分間ずつ考えを発表し、その後、タブレットを使って考えたことを入力します。誰が、どのように考えたかを共有する時間を取り、読み合いました。ITCを活用することで、いろいろな人の考えを即時、共有することができます。こうした機能を使いながら、考えを広げ、深める学習につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 新1年生保護者会 2

2月21日(水)
子どもたちが普段使っている防災頭巾や体育着、上履き入れや給食袋などについては具体物を使って説明しました。また、特別支援教室や日本語国際学級についての説明もありました。他にも、本校PTAの話や放課後子ども教室の紹介など学校にかかわる役員の方から入学に向けたお話がありました。さらに関係機関からは警察署の方にもお見えいただき、安全な登下校について、入学前に、通学路を一緒に歩き、危険個所を確認しておきましょうというお話がありました。
盛りだくさんの説明会になりましたが、わからないことがあればいつでもご連絡ください。由井一小職員一同、お子様の入学を心からお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 新1年生保護者会 1

2月21日(水)
今日は体育館で令和6年度新1年生保護者会がありました。雨模様で足元の悪い中、新1年生の保護者の皆様には本校の体育館にお集まりいただき、学校から保護者会資料を基に、入学式の日程や提出書類の記入の仕方、学校生活や持ち物、地区班などについて説明をさせていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子より(4年生 社会)4

2月21日(水)
「八王子祭り」が、「日本遺産」の一つとして認定されていること、高尾山を含めた八王子の伝統文化が日本遺産として認定されていることは、とても素晴らしいことだというお話も聞きました。これからも、わが町八王子の伝統文化を大切に守っていきたいという思いをもつことができた授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子より(4年生 社会)3

2月21日(水)
太鼓をたたくパフォーマンスもあり、盛り上がりました。全身に響く太鼓の音色に、身を乗り出して聞いている姿がありました。また、太鼓にまつわるクイズも出されました。「太鼓の革は、何の動物の皮?」「太鼓の胴体は、どんな木からできている?」など、知らなかったことを学ぶ機会にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子より(4年生 社会)2

2月21日(水)
八王子祭りの由来を聞いたり、八王子祭り以外にも、八王子にはたくさんのお祭りがあることを映像資料を使って教えてもらいました。子どもたちから、「そうなんだ!」「知らなかった!!」といった声や、「そのお祭り、行ったことあるよ!!」といった声が聞こえてくるほど集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子より(4年生 社会)1

2月21日(水)
4年生は社会科で、日本の伝統・文化を学んでいます。そしてその学習の中で日本の祭りについて調べ学習を行いました。そこで、八王子の伝統文化である「八王子祭り」について学ぼうと、特別講師を招いて出前授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士による食育授業(6年生)3

2月20日(火)
学習後の振り返りには、「一日にどれくらい食べればよいのか、前から気になっていたので、今回知ることができてよかった。」「これから、バランスよく食事をしたい。」「スポーツによって摂取した方がいい栄養素が違うことが分かった。」「中学校に行ったら、部活をしたいので、今日の学習で学んだことを活かしていきたい。」など、たくさんの学びがあったようすがうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士による食育授業(6年生)2

2月20日(火)
最初に映像資料を見ながら、バランスよく食べることがなぜ必要なのかについて、日頃からやっている運動と関連付けてながら、バランスの良い食事について感が出ました。スポーツの種類によって、それぞれの運動機能を強化する栄養素が違うことを教えてもらいました。自分の生活と照らし合わせながら考える姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31