校内研究の取組より 2

11月29日(水)
今日の学習課題は「繰り下がりのある場合の計算の仕方を、ブロックを使って考えよう」です。これまでの引き算では、バラの数から引くことができる計算を学習してきましたが、今日は、バラから引けない場合の計算の仕方を考えます。ブロックを使いながら自力解決し、その後、友達に伝えあう活動をしました。たくさんの先生方に見守られる中ではありましたが、いつも通り、落ち着いて自分の考えを伝えあっている姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より 1

11月29日(水)
校内研究の取組の一環として研究授業がありました。今年度は、「学力の土台作りから『わかる』『できる』を実感できる算数科の指導を通して〜」を研究主題として取り組んでいます。今日は1年生の算数「ひきざん(2)」の第1時の授業を見合いました。2学期より始めた確かな計算力を身に付けさせる取組である「1分間チャレンジ」からスタートです。ペアになって互いの計算の答えを確かめ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(4年生)15

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(木)
空気を温めて気球を飛ばす実験も見せていただきました。学びの多い1日になりました。これから学校に戻ります。

社会科見学(4年生)14

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(木)
エネルギーに関するクイズにも挑戦しました。みんな真剣に考えて答えていました。

社会科見学(4年生)13

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(木)
実際のガス管を組み立てることができたり、大きなガス管の中に入ってみたりと楽しみながら学ぶことができました。

社会科見学(4年生)12

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(木)
エネルギーができるまでの仕組みや発電など、模型を通して学ぶことができました。

社会科見学(4年生)11

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(木)
1階の展示室にはたくさんの体験コーナーがあります。

社会科見学(4年生 )10

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(木) 
最初にガスなどのエネルギーに関するお話をみんなで聞きました。メモを取りながら集中して聞いています。

社会科見学(4年生)9

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(木)
次の見学先のガスてなーにに到着です。

社会科見学(4年生)8

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(木)
お家の方に作っていただいたお弁当を、美味しくいただきました。朝早くからご用意いただき、ありがとうございます。

社会科見学(4年生)7

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(木)
待ちに待ったお昼は、芝生の上でいただきます。暖かい日差しの中、美味しいお弁当をいただきます。

社会科見学(4年生)6

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(木)
「貨物船がある」「飛行機が飛んでる!」「気持ちいい!!」いろいろなものを発見し、大はしゃぎです。

社会科見学(4年生)5

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(木) 
船の屋上に出て、東京湾沿いの景色を眺めます。

社会科見学(4年生)4

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(木)
お天気にも恵まれて気持ちがいいです。

社会科見学(4年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(木)
社会科見学船に乗船。ガイドさんの解説を聞きながら、東京湾クルーズします。

社会科見学(4年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(木)
予定通り、第一の見学先の有明客船ターミナル二到着です。これから社会科見学船に乗船します。

社会科見学(4年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30(木)
4年生が社会科見学に出かけています。高速道路に乗って、目指す都心へ。車窓からの眺めも学習の一つです。しおりのミッションを確認しながら建物や特徴のある風景をチェックしながら進んでいます。

なわとびチャレンジ

11月28日(火)
今日の中休みもなわとびチャレンジがありました。休み時間になると、校庭のあちこちで縄跳びの練習する姿を見ることができます。初球に挑戦する子や、中級から始める子などそれぞれですが、自分のめあてを決めて練習する姿はとても素晴らしいことです。今日も気温が11月にしては暖かく、縄跳び日和の一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士による食育授業(4年生)3

11月28日(火)
結果発表は、それぞれの班が選んだ食材を箱の中から選び出し、輸送距離をテープの長さで表すやり方で行われました。卵はテープが短く「八王子産」ということが一目でわかる仕組みになっていました。「鶏肉」は…箱から出てくる長いテープに子どもたちもびっくりしていました。「宮崎県産です」との答えにびっくり。他にも、鮭やみかんなど輸送距離の長いことを示すテープが出てくるたびにため息が。逆に、八王子産を表す短いテープでは、選んだ班から大歓声が聞こえました。
最後に、食材の選び方についてお話を聞きました。改めて、地産地消の良さについて知るとともに、いろいろな食材に興味をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士による食育授業(4年生)2

11月28日(火)
地産地消について学習した後、いくつかの食材の中から八王子産や地元に近い食材を予想するグループ活動をしました。班ごとに話し合いを進め、どれが八王子産の食材か話し合いをしました。「小松菜を育てている農家の人を見たことがあるよ!」「ミカンは、もっと温かいところで採れるんじゃないかな?」「魚は、絶対に違う!!」など、自分が体験したことや社会科などで学習したことを基に話し合いを進め、3つの食材を選びました。給食の献立表を見に行って答え合わせをする班もありました。「八王子産」に興味をもって調べる姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31