栄養士による食育授業(4年生)1

11月28日(火)
4年生を対象に、栄養士による食育の授業がありました。「地産地消のいいところを考えよう」をめあてに、八王子で食材を通して、地産地消について学習しました。最初に、給食で調理される食材がどのようにして学校まで届くかを知った後、地産地消の食材のいいところ、良くないところについて考えました。良いところは「新鮮なものが食べられる」「輸送距離が短く環境にやさしい」「生産者の顔が見えて安心」などが出されました。また、良くない点としては「八王子には海がないから、魚などが取れない」「八王子の気候に合わない食材は作ることができない」などの考えが出されました。みんな真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびチャレンジ

11月27日(月)
今日から中休みに「なわとびチャレンジ」の取組が始まりました。チャイムが鳴ると一斉に縄跳びをもって校庭に飛び出してきて、さっそく、縄跳びカードを見ながらいろいろな飛び方にチャレンジする姿がありました。友達に数えてもらい、合格の丸をもらうと、嬉しそうでした。「次は○○とびに挑戦するぞ!!」と張り切って縄を跳ぶ姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室より〜やきいも大会〜2

11月24日(金)
焼きあがるころには、多くの子どもたちが焚火を取り囲み、今か今かと待っていました。今年のさつまいもは、本当に甘くておいしい。あっという間にぺろりと平らげていました。校庭やブランコ、石山の上など思い思いの場所で友達と焼き芋をほおばる姿は、幸せそのものです。今年も子どもたちに楽しくおいしい思い出を作ってくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室より〜やきいも大会〜1

11月24日(金)
今年も放課後子ども教室で焼き芋大会がありました。お昼過ぎから放課後子供推進委員の皆さん、おやじの会の皆さんをはじめ、保護者の皆さんが駆けつけてくださり、火おこしや500個の焼き芋の準備をしてくださいました。授業が終わるころには、焚火の日が大きく燃え上がり、子どもたちは「さようなら」をした後ダッシュで校庭に駆け出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消火器訓練(4年生)2

11月22日(火)
「火事だ!!」
まずは周りに知らせ、初期消火をすることの大切さを教えていただいたとおり、大きな声で家事を知らせ、手早く消化する姿がありました。どの子も戸惑うことなく、上手に消火器を扱っているので感心しました。火災が起きないことが一番ですが、子供の時から消火器の扱い方を知っておくことで、いざというときに落ち着いて行動したり、初期消火に協力したりできるよう練習することはとても大切なことです。消防署の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消火器訓練(4年生)1

11月22日(水)
今日の避難訓練は火災を想定した訓練でした。全校で避難訓練を実施した後、4年生は消防署の方にご協力いただき消火器訓練を行いました。
最初に消火器の使い方を教えていただきました。幼稚園や保育園でもやったことがあるとのことで、知っている子が半分くらいいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障害理解学習の取組より(4年生)3

11月21日(火)
最後は4年生から歌のプレゼントをしました。音楽会で披露した「U&I」、そして「由井一物語」を心を込めて歌いました。4年生のやさしさや思いやりの気持ちがきっと伝わったと思います。温かな交流ができました。また遊びに来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障害理解学習の取組より(4年生)2

11月21日(火)
また、体育館でじゃんけん列車やボッチャをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障害理解学習の取組より(4年生)1

11月21日(火)
4年生は総合的な学習の時間に障害理解学習に取り組んでいます。今日は地域にある障碍者療育センターの方をお招きし、交流会を行いました。
最初は体育館で施設の紹介をしていただきました。どのような施設で、どのような方が通っているのかスライドを交えながら教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念音楽会(保護者鑑賞日)4

11月18日(土)
二日間にわたって行われた、創立150周年記念音楽会は、6年生の終わりの言葉で幕を閉じました。音楽会のテーマ「祝150周年 未来へつなぐ由井一 Music soul!〜私からあなたへ、今日から明日へ〜」という合言葉通り、1年生から6年生まで、歌声や演奏で未来へつなぐ音楽会になりました。保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念音楽会(保護者鑑賞日)3

11月18日(土)
4年生の「剣の舞」は会場からため息が出るほどのぴったり息の合った演奏でした。歌唱も美しく中学年から高学年への成長を感じる歌声でした。そして6年生。圧巻の演奏と歌声にアンコールが巻き起こります。6年生も張り切ってアンコールに答えました。2曲歌と演奏を聴いていただき、またまた大きな拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念音楽会(保護者鑑賞日)2

11月18日(土)
会場には昨年まで本校でお世話になった校長先生や担任の先生方も応援に駆けつけてくれました。5年生の素晴らしい演奏や歌に、大きな拍手。そして、2年生の「だれにだって おたんじょうび」では、元気に手を挙げて歌を盛り上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念音楽会(保護者鑑賞日)1

11月18日(土)
今日は保護者鑑賞日です。朝早くから保護者や地域の方が子どもたちの発表の場を見に来てくださいました。1年生は練習通り元気いっぱい演奏に歌に頑張りました。おうちの方に見に来てもらえて、うれしさいっぱいの気持ちを演奏で表現していました。
出番をドキドキ待っていた3年生も、舞台上では堂々たる演奏を聞かせてくれました。待ち時間におうちの肩に手を振る姿もかわいらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念音楽会(児童鑑賞日 6年生)

11月17日(金)
音楽会のフィナーレを飾るのは6年生です。150周年記念音楽会の最後を飾るにふさわしい圧巻の演奏と歌を聞かせてくれました。「レイダース・マーチ」では、息もぴったりの素晴らしい演奏に、下級生たちが身を乗り出して聞いている姿がありました。最後の「由井一物語」は、6年生だけが2部に分かれて演奏します。その美しいハーモニーは誰もが魅了され、6年生の歌声だけが体育館に響き渡っていました。さすが6年生!!という言葉だけでは表現できないくらい素晴らしい演奏に、会場から大きな拍手が巻き起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念音楽会(児童鑑賞日 4年生)

11月17日(金)
次のプログラムは4年生です。「友情」をテーマにしているのが伝わる、チームワークばっちりの演奏を聞かせてくれました。「U&I」では、仲間を思う気持ちを込めて歌っていたのが印象的でした。また「剣の舞」は圧巻の演奏で観客を魅了していました。難しいリズムもしっかりと合わせて演奏していました。仲の良さが伝わってくる、生きぴったりの演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念音楽会(児童鑑賞日 2年生)

11月17日(金)
後半の最初のプログラムは2年生です。「笑顔いっぱい」をテーマに元気な歌声を聞かせてくれました。「だれだってお誕生日」では、会場を巻き込んで盛り上がりました。また、八木節の難しい演奏にも挑戦!お祭りを想像させる打楽器の演奏に、鍵盤楽器がメロディーを乗せていきます。最後のきめもばっちり決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念音楽会(児童鑑賞日 5年生)

11月17日(金)
前半最後のプログラムは5年生です。高学年の仲間入りをした5年生の優しく美しい歌声と、力強い演奏に、見ていた子どもたちもぐっと引き込まれていきます。「海」をテーマにした背景とツタ越えや演奏がマッチして、情景を想像しながら聞いている姿がありました。さすが5年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念音楽会(児童鑑賞日 3年生)

11月17日(金)
次は3年生の発表です。「パワー」を合言葉に、力強い演奏や合唱を聞かせてくれました。習いたてのリコーダー奏にも挑戦しました。美しく優しいリコーダーの音色を響かせていました。また、合奏ではいろいろな楽器を使って楽しく「オブラディ オブラダ」を演奏しました。楽しみながら演奏している姿が印象駅でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念音楽会(児童鑑賞日 1年生)

11月17日(金)
いよいよ創立150周年記念音楽会の始まりです。トップバッターは1年生です。愛唱歌「由井一物語」で1年生らしい元気な歌声を披露してくれました。また、息をぴったり合わせて楽しく合奏していました。最後は「マツケンサンバ」をノリノリで演奏してくれて、華やかにオープニングを飾ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念の取組より〜前日準備(6年生)〜2

11月16日(木)
5・6年生は、音楽会だけでなく、周年式典にも参加します。その練習にも一生懸命取り組んでいます。全校児童のお手本となる活躍をしてくれていて、頼もしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31