バリアフリーについて考えよう〜法政大学との連携〜2

1月17日(水)
1組は大学紹介のスライドから始まりました。広い校舎や図書室、食堂などのキャンパス紹介があり、大学生活に興味をもって聞いていました。
また、身近なバリアについて、スライドを使って考えました。目の不自由な人が困っているときどうするか・・・という場面では、実際に役割演技を見ながら適切な支援の仕方について考える場面もありました。子どもたちは、楽しみながらも、分かりやすい説明に引き込まれていく様子がみられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バリアフリーについて考えよう〜法政大学との連携〜1

1月17日(水)
4年生は2学期の総合的な学習の時間に障害理解や福祉、バリアフリーなどについて学びました。びます。そのまとめとして、今日は法政大学福祉学部の眞保ゼミの先生と学生の皆さんが出前授業をしてくれました。
最初は自己紹介から始まりました。楽しいスライドを作ってきてくれて、和やかな雰囲気で授業はスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練〜子どもたちの命を守る〜2

1月15日(月)
いったん廊下に避難し安全確認をした後、地震により火災が発生したという想定で、防火扉くぐって避難する練習をしました。普段は閉じてある防火扉ですが、どこにあるのかも確認し、扉を開けて足元に気を付けて通りぬけます。毎年行っているので落ち着いて行動できていました。これからも子どもたちの命を守るため、様々な場面を想定して訓練を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練〜子どもたちの命を守る〜1

1月15日(月)
1月の避難訓練は、地震を想定した予告なしの避難訓練でした。能登半島の大地震が記憶に新しい時期での避難訓練とあって、どの学年も緊張感をもって参加しました。「地震発生」の放送で、素早く防災頭巾をかぶり机の下にもぐります。これまで幾度となく訓練してきたおかげで、予告なしでしたが、すぐに命を守る行動ができたことは素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ハロー会計」出前授業 4

1月12日(金)
「会計を知るということは、自分の行動を決めることにつながる」というお話が印象に残りました。「お金を支払うこと」ととらえていた子どもたちですが、勉強していくうちに、一つの者の値段を決めるのに、様々な要因が関係していることを学び、「会計」という仕組みに興味をもつことができました。また、公認会計士という職業にも目を向けることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ハロー会計」出前授業 3

1月12日(金)
ワークシートを使って、材料費の計算から、労務費、そして経費等の計算の仕方を学び、「原価」を出します。そのうえで、ケーキの値段をいくらにするかを考えていきます。難しい計算式に挑戦しましたが、計算機を使いながら一生懸命計算に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ハロー会計」出前授業 2

1月12日(金)
いよいよ本題の「会計とは」というテーマに入ります。普段、買い物をしたときにお金を支払うことが会計というイメージをもつ子が多かったようですが、「お金の出し入れを記録し、管理をすること」であることを確認しました。そこから、自分自身が事業主になり「イチゴケーキの値段を付ける」という学習を通して会計について学ぶこととなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ハロー会計」出前授業 1

1月12日(金)
5年生が日本公認会計士協会による出前授業を受けました。「会計とは何か」を公認会計士の皆さんから楽しく学びました。
まずは、全員に一つ付く配られた計算機を使って、計算ゲームから始めます。ある計算式をあてはめると、自分の誕生日になるというもので、計算機の使い方も含めてみんなで挑戦しました。「ほんとだ!!」「どうして??」子どもたちの興味・関心が一気に高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫の取組より〜あいさつ運動〜

1月12日(金)
1月のあいさつ運動を行いました。打越中学校からもたくさんの生徒さんが駆けつけてくれ、元気に挨拶を交わしました。今年も小中一貫となり、地域で挨拶運動を盛り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から 3

1月11日(木)
校庭からも楽しそうな声が聞こえてきたのでのぞいてみると、2年生が体育の授業をやっていました。ペットボトルを使ってボールあてのゲームをしていました。チームでパスを回し合い、相手ゴールのペットボトルを倒します。仲間と声をかけあってボールを回したり、ゴールを守ったりしながら仲良くゲームに取り組む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から 2

1月11日(木)
専科の授業も始まりました。図工ではタブレットを使って鑑賞の学習をしていました。家庭科では、冬の暮らしについて挿絵を見ながら、温かく過ごす工夫について考えていました。また、書初めに取り組む学年もありました。どの学年も順調に学習のスタートが切れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から 1

1月11日(木)
3学期がスタートして3日目。本格的に授業がスタートしました。算数もグループに分かれたの学習が始まりました。みんな真剣に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり遊び集会

1月11日(木)
3学期初めての児童集会はたてわり班遊びです。校庭と教室に分かれて異学年交流で楽しみました。昨年末から5年生がリーダーとなり進行を務めています。緊張しながらも、友達と協力しながら頑張る姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期の給食が始まりました!

1月10日(水)
今日から3学期の給食が始まりました。学級を回ってみると、どの学級も協力しながら準備を進めている様子がありました。「いただきます!」の号令で、みんなで楽しく会食がスタートします。お替りにも行列ができるほど、食欲もモリモリです。久しぶりにみんなで食べる食事の時間は楽しかったようで、笑顔が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 3学期 始業式 4

1月9日(火)
始業式後の各学級の様子です。3学期の係を決めたり、めあてを立てたりしていました。また、高学年ではさっそく国語や算数などの学習に取り組んでいました。2学期と変わらず、真剣に学習にと類組む姿がありました。冬休みからしっかりと気持ちを切り替えて学習に取り組めるのは、さすが、ゆいいちっ子ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 3学期 始業式 3

1月9日(火)
生活指導の先生からのお話では、12月の生活目標と冬休み中の約束の振り返りをした後、1月の生活目標のお話がありました。冬の学校生活の送り方については、声をそろえて確認する場面もあり、しっかりと意識して生活できていることがわかりました。また、1学期の成果う目標は、「自分からあいさつしよう」です。進んで気持ちのいいあいさつができる5・6年生を見習って、みんなもあいさつ名人になろうというお話でしめくくられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 3学期 始業式 2

1月9日(火)
児童代表の言葉は5年生です。これからの学習への取り組み方や、挨拶の大切さなど、高学年らしく立派に発表してくれました。6年生になる準備がしっかりとできていることを感じました。聞いていた子どもたちからも大きな拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 3学期 始業式 1

1月9日(火)
今日から3学期がスタートします。始業式では、今年の干支である辰年の話から、これまで努力してきたことが蓄積され、大きくふくらんでいく。努力が実りやすい年だという話をしました。そして、大谷選手を例に、いかにして夢をかなえたかについてお話をしました。そして、新旧・進学に向けて、めあてをもち、それに向かって努力することの大切さについて伝えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン朝の会

1月5日(金)
冬休み中のオンライン朝の会を行いました。久しぶりの先生や友達との出会いに、ニッコリ笑顔で参加する子がたくさんいました。冬休み中の楽しかったことや出来事など伝える姿があり、もっと話したいよ・・・という声が聞こえてくるようでした。いよいよ3学期のスタートです。みんな元気に始業式で会いましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん新聞(2年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
12月23(土)
どのお店でも、とても喜んで受け取っていただきました。地域の皆さんにいつも温かく見守っていただき、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31