児童集会(環境委員会の発表)

12月1日(金)
今日の児童集会は環境委員会の発表でした。環境委員会の仕事について発表があったあと、環境委員会に関するクイズが出題されました。カフートで作成したクイズなので、正解するのはもちろん、早く答えることも重要です。学級をのぞいてみると、みんなで答えを出し合い、順位を確認しては大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(研究協議会)2

11月29日(水)
本日の研究授業の講師として、椚田小学校 校長の仙北谷仁策先生をお迎えし、ご指導いただきました。本校の研究主題である「学力の土台作り」について、目指す児童像に近づけるための研究の方向性についてご指導をいただきました。また、算数科の学習指導要領の内容から、本日の授業についての振り返りと手立て、本単元で身に付けさせたい「見方・考え方」について指導助言をいただきました。これからも校内研究を通して指導力向上に努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(研究協議会)1

11月29日(水)
研究協議会では、「自分の考えをもつための手立てとして、ヒントカードは有効だったか」「考えを友だちと伝えあう手立てとして、共有タイムや全体発表タイムは有効だったか」の二つの視点から協議しました。共有タイムでブロックを使いながら伝え合う姿は、自分の考えを伝えるだけでなく、理解を確かなものにするために有効だったといった意見が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より 2

11月29日(水)
今日の学習課題は「繰り下がりのある場合の計算の仕方を、ブロックを使って考えよう」です。これまでの引き算では、バラの数から引くことができる計算を学習してきましたが、今日は、バラから引けない場合の計算の仕方を考えます。ブロックを使いながら自力解決し、その後、友達に伝えあう活動をしました。たくさんの先生方に見守られる中ではありましたが、いつも通り、落ち着いて自分の考えを伝えあっている姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より 1

11月29日(水)
校内研究の取組の一環として研究授業がありました。今年度は、「学力の土台作りから『わかる』『できる』を実感できる算数科の指導を通して〜」を研究主題として取り組んでいます。今日は1年生の算数「ひきざん(2)」の第1時の授業を見合いました。2学期より始めた確かな計算力を身に付けさせる取組である「1分間チャレンジ」からスタートです。ペアになって互いの計算の答えを確かめ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(4年生)15

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(木)
空気を温めて気球を飛ばす実験も見せていただきました。学びの多い1日になりました。これから学校に戻ります。

社会科見学(4年生)14

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(木)
エネルギーに関するクイズにも挑戦しました。みんな真剣に考えて答えていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31