6月30日 委員会活動風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からいよいよ5年生も参加し、5・6年生合同での委員会活動がスタートしました。学校をよりよくする活動をしたいと、皆はりきっています。

6月30日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も、新しい生活様式の中、支え合い、折り合いをつけながら、がんばっています。

6月30日 児童会・代表委員会 新しい生活様式のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早いもので、6月も最後の日となりました。
児童会・代表委員会では、コロナ禍でも学校をよりよくする活動をしたいと、「新しい生活様式のあいさつ運動」に取り組んでいます。
あたたかく、さわやかさを感じるあいさつの声が聞こえてきました。今日の反省をし、次に生かそうとする態度も立派です。

6月29日 いのちの大切さを共に考える日 「いのちの日」

画像1 画像1
今日のテーマは、「八王子市いのちの大切さを共に考える日」と関連させて「いのちの日」についてでした。(以下校長講話抜粋)
上の学年の人が、低学年ファーストで下の学年にやさしく接していたり、学校のために力を発揮してくれたりすることは、大変うれしいことです。 これは、すばらしい学校をつくるために絶対に必要なことです。ありがとう。
さて、今日は、由井第一小学校、「いのちの日」です。実は、以前八王子市では、悲しいことがありました。二度と悲しいことが起こらないように、八王子市では、6月に、「いのちの大切さを共に考える日」を決めて、みんなで命の大切さについて考えることになっています。命はとても大切なものですよ、と今まで何度も言われてきたのではないでしょうか。なぜ、命は大切なのでしょうか。 それは、命は、一人一人にたった一つしかないからです。みなさんがそれぞれもっている命は、誰のものとも交換することはできません。ゲームやテレビの世界とはちがいます。自分の命はもちろんですが、まわりの人の命も大切にしなければいけません。自分がもっている命が一つしかないように、今、クラスのまわりにいるお友達がもっている命も一つしかないものです。自分の命を大切に守ること。人の命も大切にすること。ぜったいに、ぜったいに忘れないでください。
でも、いやなことが続いたり、なやみがいつまでも解決しなかったりする と、いやになってしまいますよね。 もしも、そんな気持ちになってしまったときは、必ず、だれかまわりの大人に相談してください。相談にのってくれる専門の人もいます。きっと助けてくれます。きくよもテルミーもいます。相談することで、命を大切にすることができます。このことも忘れないでください。
ぜひ、命の大切さを感じ、考え、優しいそして強い心の人であってほしいと願います。

6月26日 1年生お祝いウィーク 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は1年生お祝いウィーク、学校全体で1年生の入学を祝っていました。
由井一っ子みんなで楽しい一週間になっていればうれしいです。
※4年生がメッセージカードを渡している様子です。

ゆっくり休んで来週も元気に学校にきてくださいね。
来週の月曜日の全校朝会(放送朝会)では、「八王子市いのちの大切さを共に考える日」と関連させて「いのちの日」としてお話をします。お家の方々と、いのちの大切さについて考えてみてください。


6月25日 PTA本部役員会 開催

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナ禍のため、なかなか開催できなかった新旧PTA本部役員会を、ようやく開催することができました。学運協会長の小俣様にも御来校いただきました。新しくPTAのページができましたので、是非御覧ください。

6月25日 体育館の「由井一小147さい おめでとう」ギャラリーのメンテナンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんのあたたかいお祝いの気持ちでみちあふれている
「由井一小147さいおめでとう」ギャラリー。この頃、湿気ではがれてしまうこともあります。でも由井一っ子みんなが教えてくれるので、すぐに生みの親でもある図画工作科の伊藤先生がメンテナンスをしています。ありがとう。

6月25日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も後半、みんな新しい生活様式の中、支え合いながらがんばっています。

6月23日 授業風景等

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から身体計測もはじまりました。みんなそれぞれ成長しています。

6月23日 児童会・代表委員会 新しい生活様式のあいさつ運動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会・代表委員会では、コロナ禍でも学校をよりよくする活動をしたいと、「新しい生活様式のあいさつ運動」に取り組むことになりました。

1 場所を校庭の2か所にします。
2 大きな声を出さない工夫として、「おはようございます」と書いたカードを使用します。
3 週に1回、火曜日の朝とします。



6月22日 今週は1年生お祝いウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週あけ、少しねむたそうな児童もちらほら。
1年生から6年生までみんなそろって今週もはじまりました。
今週は1年生お祝いウィークとなっています。
こんな状況下なので、一年生をむかえる会にかわるものとして、みんなで考えました。
学校全体で1年生の入学を祝っています。

1年生も学校になれて、由井一っ子みんなで楽しい一週間にしましょう。

6月19日 由井一っ子のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
通常の授業となった一週間、皆さんとってもがんばりました。ゆっくり休んで来週また元気にお会いしましょう。

6月19日 第一回 避難訓練の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震を想定とした避難訓練を行いました。皆真剣に取り組んでいました。自分の身は自分で守る意識は、とても大切です。

6月18日 講師の先生方との授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
担任や専科の先生だけではなく、講師の先生方とも、しっかりと学習しています。

6月17日 野田先生の教育実習2年次 スタート

画像1 画像1
昨年度も教育実習をしていた野田先生が、本日より2年次の教育実習をスタートしました。三年生を中心に実習を行う予定です。

6月17日 1年生・2年生 生活科の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3日間1年生、2年生(1組)(2組)(3組)の順番で、「学校たんけん」の学習をしています。
2年生が、1年生に学校の中を説明しています。約束事をしっかり守って楽しく学んでいました。

6月17日 指導課学校訪問 大野木 寛 指導主事様 御来校

画像1 画像1
由井第一小学校を参観しに、大野木 寛 指導主事様が御来校されました。子どもたちのがんばっている様子を、たくさんほめていただきました。今日も暑い中ですが、みんなしっかりと学ぶことができました。


6月16日 暑さに負けず通常授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も暑い中、1年生から6年生、みんなそろって一斉授業、がんばって学習していました。

6月16日 第1回 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
まず6年生で、委員会がいよいよスタートします。
委員会のめあて
1学校の一員として、楽しくよりよい学校生活を作る!
2決められた仕事を責任もって果たす!
3学校生活に関する問題を見つけ、解決するために、話し合い、協力して実行していく!

委員会を通して、自分たちの手で、自分たちの学校をよりよくしていきたいと、皆はりきっています。

6月15日 今日から通常の教育活動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日からほぼ通常の教育活動が始まりました。1年生も給食開始です。子どもたちの笑顔を大切に、そして安全・安心に学校生活がおくれるよう、これからも教職員一同全力を尽くします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31