4月20日 由井一っ子のみなさんへ 安間英潮教育長さんから、みなさんへメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
由井一っ子のみなさん、おうちにいますか。

おかおにマスクはしていても、こころにマスクはしないでね。
こまったことがあったら、ちかくのおとなのひとにお話ししてくださいね。

八王子教育委員会の安間英潮教育長さんから、みなさんへメッセージがきています。
「がんばるみなさんをおうえんします」

左側のコーナーにのせてありますから、おうちの方といっしょにみてくださいね。

あえなくてもこころはひとつ。 ワンハート

4月16日 由井一っ子のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
由井一っ子のみなさん、おうちにいますか。
おかおにマスクはしていても、こころにマスクはしないでね。
こまったことがあったら、ちかくのおとなのひとにお話ししてくださいね。

せんせいがたは、がっこうがいつはじまってもよいように、じゅんびをしています。
ホームページでも、がくしゅうするヒントをたくさんおしらせしていますから、
まいにちホームページをみてくださいね。

さて、今の時間から、こんしゅうまつまで、きんきゅうのれんらくのみあっぷしていきますので、こうちょうせんせいからのめっせーじはおやすみとなります。

あえなくてもこころはひとつ。 ワンハート

4月16日 由井一っ子のみなさんへ 手作りマスクご紹介 2

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさん元気にしていますか?
先生方が、次々におうちでまなぶヒントなどをアップしているので、みてくださいね。

今日は、手作りマスクのごしょうかい 2 です。

おかおにマスク 手作りマスク 


4月15日 由井一っ子のみなさんへ 手作りマスクご紹介 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん元気にしていますか?先生方が次々におうちでまなぶヒントなどをアップしているので、みてくださいね。
今日は、手作りマスクのごしょうかい1 です。
おかおにマスク 手作りマスク ちょうせんしてみるとよいですね。 

4月15日 (仮)由井一っ子 応援ソング

画像1 画像1
子どものおうえんページの中にある、校長先生のお話のバックで流れている曲のかしがききとれるといいな・・というお声をいただきました。ごしょうかいします。由井第一小学校の関係者のみなさんの由井一愛の結晶(けっしょう)だと思っています。

4月15日  小学生向けの生活・学習を支援する番組、本日スタート

画像1 画像1
TOKYO MXは、おやすみしている小学生の生活(せいかつ)や学習(がくしゅう)の習慣(しゅうかん)づけを、支援(しえん)する番組『TOKYO おはようスクール』を4月15日、ほんじつより放送開始しています。ぜひ、おうちじかんわりのなかまにいれてください。
 このばんぐみは、がっこうをおやすみしている小学生の皆さんが、ばんぐみを見て一日をスタートさせ、生活のリズムをととのえ、じぶんにあったおべんきょうをすすめられるようになっています。みなさんがテレビの前で楽しみながらまなぶためにいろいろなコーナーをつくっているそうです。
 新型(しんがた)コロナウィルス感染症予防(かんせんしょうよぼう)のためのトピックや、家庭(かてい)でできる簡単(かんたん)な運動、国語、算数のミニコーナーなど、楽しくまなべるないようがたくさんあります。
【番組タイトル】『TOKYO おはようスクール』
【放送日時】   2020年4月15日(水)〜5月6日(水)
         月〜金曜  8:30〜 9:00
              14:56〜14:58
                  (TOKYO MX1 9チャンネル)
【主なないよう(予定)】
 ●朝の放送は、学校で行われる”朝の会”をイメージ。挨拶や、子供たちへの励ましの  メッセージ、新型コロナウィルス感染症予防について知るコーナー、家庭でできる簡  単な運動、国語や算数のミニ学習コーナー、クイズコーナーなど
 ●午後の放送では、”帰りの下位”をイメージし、朝の放送で出されたクイズの答えや  翌日の予告など

4月14日  由井一っ子のみなさんへ 2 「テルミちゃん」登場

画像1 画像1
画像2 画像2
由井一っ子のみなさん お家にいますか?ステイ ホームですよね。

さて、こんねんどは、ついに「きくよさん」のぶんしん、tell me 「テルミちゃん」 も、あらたにとうじょうします。

こんねんど、ずがこうさくをたんとうするせんせい が生みのおやです。みなさんの思いを、はなしてね 。テルミー  tell me

いまはがっこうがおやすみなので、なかなか、みなさんの思いを、おはなししてもらえません。
きゅうこうがおわったら、たくさん、おはなししてね。

「tell me テルミー」

せんせいがたが、ホームページにおべんきょうするないようを、どんどんアツプしていますから、みてくださいね。

会えなくても心はひとつ。ワンハート 

4月14日  由井一つ子のみなさんへ 1「きくよさん」ってだれ?

画像1 画像1
由井一つ子のみなさん げんきですか?

ホームページにとうじょうしている「きくよさん」ですが、1ねんせいのみなさんにとっては、
 「きくよさん」ってだれ?・・とおもっている人たちがたくさんいるとおもいます。
きょうは、「きくよさん」について、せつめいしますね。

 こうちょうしつまえに、まえのずがこうさくかのせんせいが、うみのおやの、「きくよさん」がいます。この子は、みんなのきもちを、いつでもきくよ・・から
「きくよさん」と、なづけられました。
[きくよさん]には、今までも、由井一っ子の子どもたちから、いろいろなメッセージがはいってきました。【6年生があそんでくれた。】【○年生の○○さんが、水道(すいどう)のじゃぐちをもとにもどしていた。】【ぼくは、私は、今○○をがんばっています。】
【おおきいなわとび、こわかったけれどゆうきをだして、エイヤってとんでみたらとべたよ。】等の、よんでいてうれしくなるないようが、とどけられます。
また、【じぶんのなまえをからかわれてかなしくなります。】【クラスをよいクラスにしたいのだけど、どうしたらよいでしょうか。】等のなやみもかかれていることもありました。
いまはがっこうがおやすみなので、なかなか、みなさんの思いを「きくよ」・・とできません。
ホームページで今の学校のおもいをつたえます。みなさん、心で「きくよ」・・って思ってください。
会えなくても心はひとつ。ワンハート 

4月13日 由井一っ子のみなさんへ  学校しょうかい1

画像1 画像1
画像2 画像2
にほんごこくさいがっきゅうが、4月1日より、由井第一小学校におひっこししてきました。
このがっきゅうは、とうきょうとが、いいよときめてくれた にほんごのがっきゅうです。
にほんごのおべんきょうをしたい、はちおうじっ子のために、にほんごや かくきょうかを まなぶ じかんつうきゅうせいの がっきゅうです。
八王子市にあるたくさんのしょうがっこうから、おともだちがかよってきます。たのしみですね。

4月13日 由井一っ子のみなさんへ 子どものおうえんページをこうしんしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
由井一っ子のみなさん、元気にしていますか?
子どものおうえんページ、ホームページの上の方にありますから、クリックしてみてください。パスワードがかかっています。お家の方に聞いてくださいね。このパスワードは大切なので、他の人にはおしえないでね。
今日は校長メッセージを更新しました。みなさんへのメッセージのバックで流れている曲は、「由井一っ子 応援ソング」といって、由井第一小学校の教職員で詩を考え、私が曲を作りました。少しでも元気が出てくれるとうれしいです。学校がはじまったら、皆さんにお聞かせしますね。

これからも、先生たちが電話やメールでやり取りしながら、工夫して、学年ごとのページなどを作成していきます。このページでも課題などのお知らせを伝えられるようにしていきます。教育委員会や文部科学省などが作っているページも、どんどん見られるようにしていきますので、かつようしてくださいね。
会えなくても心は一つ。ワンハート。

4月12日 由井一っ子のみなさん

画像1 画像1
由井一っ子のみなさん、元気にしていますか。

お家の方々のために、お手伝いいっしょうけんめいしていると聞きました。
すばらしいですね。

会えなくても心は一つ。ワンハート。

4月11日 由井一っ子のみなさんへ

画像1 画像1
由井一っ子のみなさん、元気にしていますか。
お家でも、お勉強できるように、先生たちがいろいろ工夫していますからね。
会えなくても心は一つ。ワンハート。

4月10日 由井一っ子のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・2年生 4年生   8:30から10:00の間
・3年生 5年生   10:30から12:00の間
時間をあけ、間隔をあけてきちんと並び、感染予防(かんせんよぼう)に万全を期そうとしてくれている由井一っ子のみなさんは、本当にすばらしいです。
昨日、今日と、少しの時間ですが、みなさんにお会いできて、由井第一小学校の教職員、(きくよさんも)一同、パワーをもらっています。みなさんの力は無限大です。保護者のみなさまにも御協力いただき、ありがとうございます。
これからも、お家の人の言うことをよく聞いて、安全に過ごしてください。お家の手伝いもたくさんして、大人のことを助けてください。大人もみんな困っています。みなさんの力が必要なのです。
先を明るく見る心、負けない心、を、心に刻み、もうしばらくたえましょう。心と心をつないでいきましょう。明けない夜はないのだから。
そのためにも、一人ひとりが、感染予防(かんせんよぼう)に万全を期しましょう。

※心配なことや困っていることがあったら、一人で悩まずに、かならず、話しやすい大人に相談(そうだん)してください。


4月9日  感染予防(かんせんよぼう)

画像1 画像1
画像2 画像2
本校薬剤師の佐藤先生に御来校いただき、学校内の効果的な消毒方法等について御指導いただきました。

4月9日 1年 6年 課題等配布日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間をあけ、間隔をあけてきちんと並び、感染予防(かんせんよぼう)に万全を期そうとしてくれてありがとうございます。保護者の皆様にも御来校いただきまして心から感謝いたします。

4月8日 由井一っ子のみなさんへ 2 課題等配布日には、間隔をあけて並んでください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の昇降口前に2メートル間隔の線を引いておきました。一人ひとりが、感染予防(かんせんよぼう)に万全を期すために、2メートル離れるという感覚を覚えましょう。

○日程
4月9日(木)
・1年生 6年生   8:30から10:00の間
1年生は保護者の方が課題の資料を取りに来るようにしてください。(学童の児童は学童と連絡をして児童に課題が渡るようにいたします)

4月10日(金)
・2年生 4年生   8:30から10:00の間

・3年生 5年生   10:30から12:00の間



4月8日 保護者の皆様への再度のお願い

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者の皆様には、これまでの臨時休業期間中も新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に御協力いただき感謝申し上げます。昨日、国が緊急事態宣言を発令し、八王子市教育委員会からも今後の方針が出されています。
昨日お知らせしておりますように、本校では、登校日を、「課題等配布日」として、短時間で終わらせるように時程を変更しています。子どもたちにも保護者の皆様にも、大変な御負担をかけることになりますが、緊急事態であることを、御家庭でも改めて話し合っていただき、引き続きの御理解と御協力をお願いします。


●課題等配布日等について
○場所  場所は各学年の昇降口(自分の学年の下駄箱の入り口)です。
○日程
4月9日(木)
・1年生 6年生   8:30から10:00の間
1年生は保護者の方が課題の資料を取りに来るようにしてください。(学童の児童は学童と連絡をして児童に課題が渡るようにいたします)

4月10日(金)
・2年生 4年生   8:30から10:00の間

・3年生 5年生   10:30から12:00の間

●保護者の方のみの来校でもかまいません。教科書等をお渡ししてすぐ下校となります。
●防災頭巾、健康観察カード、その他の提出物の必要はありません。
●風邪症状(頭痛、発熱、咳等)や体調不良がある場合は来校を見合わせてください。
●マスク着用、ランドセルで登校です。

時間内に教科書等を取りに来ることができない場合は、後日保護者の方に配布物を取りに来ていただくことになります。事前に必ず担任と来校時間の確認をお願いいたします。
これまでと同様に、保護者の皆様同士で互いに連絡を取り合っていただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。


4月8日 由井一っ子のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん、元気にしていますか?8日はおはよう・・あいさつの日です。
あえなくたってだいじょうぶ。みんな、おはようって、心の中でよいのです。笑顔であいさつして、心と心をつないでいきましょう。

さて、学校は、今日から5月6日まで臨時の休校となりました。これは、世界中に広がっている新型コロナウィルスを終わらせるために、大人も子どもも一人一人が協力する必要があるからです。

だからこそ、肩の力を抜きましょう。深呼吸(しんこきゅう)をしましょう。そして早く終息(しゅうそく)することを願いましょう。そうすれば心が落ち着いてきませんか?
先を明るく見る心、負けない心、を、心に刻み、もうしばらくたえましょう。心と心をつないでいきましょう。明けない夜はないのだから。
そのためにも、一人ひとりが、感染予防(かんせんよぼう)に万全を期しましょう。
◆用のない時は、人の集まるところへ行かない
◆手洗いとうがいをしっかりする
 等、お家の人の言うことをよく聞いて、安全に過ごしてください。お家の手伝いもたくさんして、大人のことを助けてください。大人もみんな困っています。皆さんの力が必要です。

各学年、教科書を配り、健康観察をする日があります。ホームページにくわしくかいてありますから、お家の方と、しっかり確認して、気をつけてきてください。短い時間ですが、みなさんと会えることを楽しみにしています。

※心配なことや困っていることがあったら、一人で悩まずに、かならず、話しやすい大人に相談(そうだん)してください。

4月6日 令和2年度 由井第一小学校 入学式

春爛漫のこの佳き日に、令和2年度 由井第一小学校の入学式を挙行できました。このような状況の中ですが、保護者の皆様にも御協力いただき、全員マスク着用、異例の時間短縮の中、72名のかわいらしい1年生が入学してきました。新しいランドセルに新しい黄色帽子………どうかどうか素晴らしい6年間になりますように。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月6日 令和2年度 八王子市立由井第一小学校 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春の花が咲き誇る中、本日異例の全員マスク着用、時間短縮ではありますが、令和2年度の1年間がスタートしました。新しいお友だち、新しい教職員をむかえ、それぞれが一つ上の学年に進級しました。本当におめでとうございます。このような状況の中ではありますが、保護者の皆様、地域の皆様の御協力に心から感謝申し上げます。

 今年度、おかげさまで、本校は147歳をむかえます。
今わたしたちのまわりでは、思いもよらなかったことがおきています。
でも明けない夜はないと信じて、負けない心で、子どもも大人も共に考え、乗り越えていきたいと思います。今後とも、御理解・御協力をよろしくお願いいたします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30