9月18日 オリ・パラ委員会発表集会 第1部

第1部 2020年 オリパラクイズ
映像や劇もまじえながら、具体的でわかりやすいオリンピック・パラリンピックの説明付きのクイズに皆大喜びしていました。

画像1 画像1

9月14日 北野ストリートフェスに向けて

9月28日の北野ストリートフェスに向けて、5・6年有志が練習を開始しました。
画像1 画像1

9月12日 小中連携 打越中学校 職場体験 打ち合わせ

打越中学校の生徒さんが、職場体験の打ち合わせで来校されました。かっこいい先輩に子どもたちも大喜びしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月12日 図書委員会発表集会

図書委員会から、おすすめの本の紹介や図書委員会クイズがありました。9月17日から27日までは、由井一読書週間となります。いよいよ読書の秋。自分のおすすめの本をみつけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 クラブ活動の様子 2

本日はWBGT(暑さ指数)が厳重警戒となり、クラブ活動も室内での活動となりました。それぞれのクラブで工夫しながら楽しそうに活動していました。クラブ活動では、集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的、実践的な態度を育てることを大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 クラブ活動の様子 1

本日はWBGT(暑さ指数)が厳重警戒となり、クラブ活動も室内での活動となりました。それぞれのクラブで工夫しながら楽しそうに活動していました。クラブ活動では、集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的、実践的な態度を育てることを大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日  無事学校スタートいたしました。

台風対応の御協力ありがとうございました。無事に3時間目よりスタートいたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風15号接近に伴う対応について

9月9日(月)の台風15号接近に伴い、登校について、御注意をお願します。現時点では通常通りに行う予定ですが、休校・登校時刻を変更する場合には、Pメール、及び本HPでお知らせいたします。お手紙を配布しておりますので御確認ください。
画像1 画像1

毎月8日は「おはようの日」

毎月8日は「おはようの日」として、地域全体であいさつの励行を進めています。
明日9月8日は、台風の影響が出ないか心配ですが、御家庭でも地域でも笑顔であいさつのあふれる一日となりますように。

画像1 画像1

9月7日  今週末までの授業風景 専科等

新学期がはじまり、あっという間に2週間が過ぎました。なかなか授業の様子がお伝えできず、申し負けありません。今週末までの各学年の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日  今週末までの授業風景 4年、5年、6年

新学期がはじまり、あっという間に2週間が過ぎました。なかなか授業の様子がお伝えできず、申し負けありません。今週末までの各学年の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日  今週末までの授業風景 1年、2年、3年

新学期がはじまり、あっという間に2週間が過ぎました。なかなか授業の様子がお伝えできず、申し負けありません。今週末までの各学年の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 PTA広報の皆様 取材来校

PTA広報の皆様が、本校のオリパラ教育について取材の為に御来校されました。オリパラ委員会の児童へのインタビューもしてくださいました。
画像1 画像1

9月3日から9日まで あいさつ運動推進週間

八王子市青少年対策由井東地区委員会主催の、あいさつ運動が3日から9日まで行われます。本日は青少年対策由井東地区委員会出発式でした。打越中学校の生徒さんや青少年対策由井東地区委員会の皆様、地域の皆様、PTAの皆様等たくさんの関係の皆様に集まっていただきました。これから児童会、代表委員会を中心に、東門、西門、南門それぞれで、あいさつの輪を広げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 「命を考える日」

9月2日の全校朝会では、安間教育長から届いているメッセージを再度紹介し、「命」の大切さについて話をしました。
人と人との関わりの中で困った時、つらいなと感じた時に、 決して1人で悩まないこと、周りにはみんなを支えてくれるたくさんの大人や友達がいること。
さらに、中川翔子さんの著書にもふれ、「ふわふわ言葉」の大切さについても話しました。子どもたちは、一人一人が宝物。大切な大切な命です。今後、各学級でも「いのちの大切さを考える」取組を行います。9月3日からはあいさつ運動もはじまります。大人も子どもも笑顔でふわふわ言葉いっぱいの、居心地のよい由井第一小学校であるように全力を尽くします。御支援御協力よろしくお願いいたします。

画像1 画像1

8月30日 6年生による心肺蘇生・AED講習

八王子消防署の方々に御来校いただき、6年生に心肺蘇生・AED講習をしていただきました。体育館で各学級毎に学ぶことができました。
「まずは、自分の身は自分で守る。そして、もしも誰かが倒れているような場面に遭遇したら、是非周りの大人に声をかけてください」というお話の後、実際に人形を使った体験をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 令和元年度 学校保健委員会

事前に子どもたちから出た質問に答えるという形式で
眼科医 赤坂 圭子先生にお話をいただくことができました。
御参加いただきました学校医・薬剤師の先生方、保護者の皆様等、関係の皆様に御礼申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 夏休み自由研究・工作展がスタート

毎年恒例の夏休み自由研究・工作展がいよいよスタートいたしました。子どもたちの思いの込められ自由研究・工作展となっております。たくさんの地域の皆様、保護者の皆様に御来校いただいております。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日 小中連携引き渡し訓練

打越中学校と連携し、災害時を想定した引き渡し訓練がありました。暑い中でしたが、たくさんの御家庭の皆さまに御協力いただきました。ありがとうございました。子どもたちには、まずは自分の身は自分で守ることの大切さを話しました。災害時を想定し、万が一の場合のことや、通学路の安全点検等、御家庭で再度話題にしていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月27日 2学期 始業式

8月27日は、2学期の始業式でした。「さあ新学期 がんばるぞ!」という、子どもたちの輝く姿に、充実した夏休みを過ごしたことを感じました。御家庭の皆様、地域の皆様に心から感謝申し上げます。4年生の代表の3人が、2学期の目標等を自分の思いを込めて発表しました。2学期から、2年1組の担任となる永井先生、そして教育実習生として2年3組に野田先生が入ります。今学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31