3月24日 令和元年度 由井第一小学校 卒業式

やわらかな陽の光の中、6年生全員が出席でき、りっぱに卒業証書をうけとり、巣立っていきました。未来に向かって、あわてなくてもいい、ゆっくりと、たくましく成長していくことを願っています。このような社会情勢の中、御理解いただき御臨席いただきました保護者の皆様、そして支えてくださった全ての方々に心より感謝いたします。
卒業生の皆さん御卒業おめでとうございます。いつまでもいつまでも応援しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月23日 いよいよ明日24日は卒業式です

24日の卒業式に向けて、会場となる体育館の準備を行いました。昨年度の会場図や写真を参考にしながら、教職員で準備をしました。従来なら、5年生と一緒に準備をするはずでしたが、それができなくなってしまいました。5年生の思いも一緒に込めながら、教職員で準備を進めました。
6年生は、体調を整えて、心の準備をしておいてくださいね。皆さんが来るのを待っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月21日

由井一っ子のみなさん 元気にしていますか?あたたかくなりました。花々が咲き、春の息吹を感じます。今日は、用務の柳本さんが、体育館前の通路の亀裂をなおしてくれています。卒業式、そして新学期の準備も着々と行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日

来年度から、本校に日本語教室が第六小学校より移設してきます。教職員で日本語教室開設の準備をしています。重いオルガンや机などを力を合わせて移動させたり、清掃をしたりしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月18日(水)  5年生  修了式

今日(3月18日)は午後より、5年生の修了式を挙行いたしました。各学級の代表児童に修了証を渡した後、校長が話をしました。
次に学校に来るときにはいよいよ最高学年となります。4月にまた元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様のあたたかい御支援に心から感謝申し上げます。今後とも御支援をどうかよろしくお願いいたします。
※3月24日は、卒業式となります。6年生の皆さんに会えることを楽しみにしています。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月17日(火) 3年生・4年生 各学年別 修了式

 今日(3月17日)は午後より、3年生の修了式・4年生の修了式 というように、新型コロナウイルス感染防止のため、それぞれ分散型の修了式を挙行いたしました。各学級の代表児童に修了証を渡した後、校長が話をしました。
次に学校に来るときには1つ上の学年になります。4月にまた元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様のあたたかい御支援に心から感謝申し上げます。今後とも御支援をどうかよろしくお願いいたします。
※明日(3月18日)は、午後より、5年生の修了式となります。5年生の皆さんに会えることを楽しみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

3月16日(月) 1年生・2年生 各学年別 修了式

今日(3月16日)は午後より、1年生の修了式・2年生の修了式 というように、新型コロナウイルス感染防止のため、低学年それぞれ分散型の修了式を挙行いたしました。各学級の代表児童に修了証を渡した後、校長が話をしました。
とても立派な態度で話を聞いている低学年の姿に、この1年間、心も体も大きく成長したことを改めて感じました。
少し長い春休みで、しばらくは、お家で過ごす日々が続きます。大人も子どもも、一人一人ができることを行い、感染拡散防止に努め、健康に過ごせれば、また学校は再開できます。
次に学校に来るときには1つ上の学年になります。4月にまた元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様のあたたかい御支援に心から感謝申し上げます。今後とも御支援をどうかよろしくお願いいたします。
※明日(3月17日)は、午後より、3年生・4年生の修了式となります。中学年の皆さんに会えることを楽しみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月15日

由井一っ子のみなさん 元気にしていますか?
由井第一小学校では、明日から(低学年 16日 中学年 17日 5年生 18日の学年別)の修了式や、24日の卒業式に向けて準備しています。
みなさんにお会いできることを、楽しみにしています。
画像1 画像1

3月11日   東日本大震災の発生から9年

 東北地方を中心に未曾有の被害をもたらした東日本大震災の発生から9年を迎えようとしています。本日はお昼の放送にて、居場所として学校にいる子どもたちに向けて、下記のように話しました。                
9年前の今日、東日本大震災が発生しました。この震災によりかけがえのない多くの命が失われました。また、今なお行方不明の方々がいらっしゃいます。  本日、3月11日の午後2時46分に黙とうを捧げ、御冥福をお祈りしたいと思います。それぞれの場所において、黙とうができると幸いです。
 
また、午後からの職員会議において、震災等の教訓を生かし、有事にしっかりと対応できる学校にしていくため、防災教育を大切にすることを再確認しました。
本日も学校へ来た子どもたちは、自分がやるべきことをきちんと分かって、それぞれの学習を頑張っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月10日

今日は雨模様ですが、学校へ来た子どもたちは、昨日と同様に、自分がやるべきことをきちんと分かって、それぞれの学習を頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月9日

保護者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染症対策に御理解・御協力いただき感謝申し上げます。 臨時休業となり、1週間が過ぎました。
本日より、就労等で、やむなく保育が難しい1・2・3年生の御家庭に限り、午前中、学校が居場所となっております。※本来は、感染拡大を防ぐための臨時休業期間であることにご留意いただき、どうしても家庭での保育ができないお子様に限らせていただいております。

 本校では、居場所として、教室、図書室、パソコン室、校庭などを使えるようにし、教職員等の大人が見守っています。登校してくる子どもたちには、学校生活と同じリズムで、自主学習ができるようにしています。子どもたちは、自分がやるべきことをきちんと分かって、がんばっていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月8日 御礼とお願い

国難とはいえ、各御家庭での御対応、たいへんな中、本当にありがとうございます。
教育委員会からの配布文書にも以下のようにあります。
今回の新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けては、市民の皆様全員の一致した行動が重要になると考えています。保護者・地域の皆様、教職員、教育委員会が「ワンチーム」となって、大切な児童・生徒を守っていきましょう。
また、保護者の皆様からも、今回、臨時休業となった意味について、お子様にお話しいただき、自宅待機中も生活リズムを崩さず、辛抱強く取り組むようお伝え願います。

どうかよろしくお願いいたします。

〇本校のホームページ内の「臨時休業中の課題やお知らせ」を是非ご覧ください。
新しい情報が入り次第、本ホームページ・一斉メールでお知らせいたします。
〇3月9日(月)から行われる「1年生から3年生までの子どもの居場所確保の取り組み」について、内容・持ち物等、詳しく出ています。このプリント・健康カードは、参加当日に配布する予定です。


画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31