6月19日 OJT プール機械室操作の再確認

皆でプール機械室操作の再確認をしました。担当者のわかりやすいプール機械室操作マニュアルに感心しました。安全・安心で水泳指導ができますよう、教職員皆でしっかりとプールを管理してまいります。御家庭でも御準備、お声がけ等御協力ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

保護者や地域の皆様へ  児童の交通安全に関する協力のお願い

八王子市教育委員会より以下のように、児童の交通安全に関する協力のお願いがありました。是非児童の安全・安心のために御協力をよろしくお願いいたします。

(1) 「東京都自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」では、自転車を運転する児童(18歳未満の者)の保護者は、ヘルメットを着用させる努力義務が規定されています。
(2) 交通量の多い場所・見通しの悪い場所等、交通事故の発生しやすい場所に児童・生徒がいた場合、安全を確認する声掛けなどのお願いいたします。


画像1 画像1

6月19日 5年生 家庭科の様子

5年生は清水移動教室の疲れも見せず、集中して裁縫の学習をしていました。
画像1 画像1

6月19日 3年生 リコーダー教室の様子

2時間目に、地域のプロのリコーダー奏者に御来校いただき、リコーダーについて学んでいました。自分のお気に入りの音楽が演奏できるようになると、音楽の世界がぐんっと広がります。
画像1 画像1

6月19日 2年生  プール開きの様子

いよいよ2年生の水泳指導がはじまりました。はじめが肝心です。安全・安心に水泳の学習をすること等を確認していました。
画像1 画像1

令和元年度 第1回学校公開・道徳授業地区公開講座・学校説明会の御案内

学校便りでもお伝えしておりますが、学校公開・道徳授業地区公開講座・学校説明会を6月開催いたします。本校では、年間3回の学校公開とともに、心の教育を一層推進するために、「道徳授業地区公開講座」を実施しております。今年度は道徳授業の他に、城西国際大学 准教授 滝口幸子先生をお迎えして、児童・保護者及び地域の方々を対象とする講演会を予定しております。ぜひ道徳授業を参観していただくとともに、講演会にも御参加いただき、保護者・地域の皆様と連携をしながら、道徳教育の充実を図って参りたいと思います。皆様におかれましては、御多用のことと存じますが、御参加くださいますよう、御案内申し上げます。
                  記
1 学校公開
(1)日時 令和元年(2019年)6月21日(金) 8:20〜14:50(1〜2年生は、11:55まで)
(1)日時 令和元年(2019年)6月22日(土) 8:20〜11:55
 (2)会場・場所 各教室及び校庭・体育館
 (3)内容  授業の予定は、配布されているお手紙を参照ください。

2 道徳授業地区公開講座
 (1)日時 令和元年(2019年)6月22日(土)  3,4校時(10:20〜11:55)
 (2)内容・会場         
    道徳授業公開
3校時 高学年(各教室)(10:20〜11:05) 4校時 低学年(各教室)(11:10〜11:55) 
    講演会(体育館)
講師 城西国際大学 准教授 滝口 幸子 先生
テーマ「音楽で育む道徳教育・音楽で育てる多文化共生社会、地域社会」
3校時 低学年(10:20〜11:05) 4校時 高学年(11:10〜11:55) 
*地域の方はどちらに参加していただいてもかまいません。

3 学校説明会
(1)日時 令和元年(2019年)6月21日(金)  10:20〜11:00
(1)日時 令和元年(2019年)6月22日(土) 10:05〜10:45
 (2)会場 会議室
*令和2年度入学生が対象となります。
    
4 その他
・6月22日(土)は、全学年4校時終了後、給食なしで下校となります。(12:00頃)
・来校の際は、西門よりお入りいただき、必ず管理棟1階の受付をお通りください。
  ・上履きを御持参ください。
  ・車での来校は、御遠慮ください。
  ・保護者の方は、PTA氏名票を御着用ください。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月18日 2020 東京オリンピック・パラリンピックに向けて

2020東京オリンピック・パラリンピックに向けて、いろいろなコーナーが設置されています。御来校の際は、是非御覧ください。授業の中でも楽しく学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 プール清掃

6月19日はいよいよプール開き(水泳時程開始)です。今日は先生方がプール清掃をして、19日からの水泳指導に備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 ほがらか教室 1時間目 自立活動

本時のねらい:・自分の感覚の特徴に気付く。・友達と一緒に何かしたい時、適切な意思表示で誘い、その答えに応じて適切に対応する。
じょうずに誘いながら楽しく遊ぶことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月15日 5年生 清水移動教室 閉校式

雨の中、到着も遅れる中でしたが、たくさんの保護者・地域の皆様に見守られ、閉校式が行われました。関係者の皆様のおかげさまで、清水移動教室が無事にわりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 5年生 清水移動教室 帰路 16時現在

圏央道厚木パーキングエリアで最後のトイレ休憩を終えました。16時40分到着予定となります。御心配をおかけしております。
画像1 画像1

6月15日 5年生 清水移動教室 帰路 15時20分現在

15時20分現在渋滞にまきこまれ、到着が遅れるとの連絡が入りました。
画像1 画像1

6月15日 5年生 清水移動教室 2日目 帰路

昼食・お土産購入も無事終わり、順調に帰路についているとのことです。雨のため、閉校式は体育館でと考えております。また情報お伝えしてまいります。
画像1 画像1

6月15日 PTA役員会・運営委員会

子どもたちのために・・を合い言葉に、あたたかい雰囲気の中、新体制でのPTA役員会・運営委員会が開催されました。参加いただきました皆様、ありがとうございました。対話の中からよりよく進化するPTA活動に感謝申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2

昼食

最高の天気です。
画像1 画像1

6月14日 PTA文化委員主催 給食試食会

恒例の文化委員さん主催の給食試食会でした。八王子市の安全・安心な給食の説明を聞き、子どもたちの大好きなカレーライス等のメニューを試食していただきました。文化委員の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月14日 ほがらか教室 3時間目 自立活動

自他の感覚・上手な誘い方
本時のねらい:・自分の感覚(バランスをとる感覚)の特徴に気付く。・友だちと一緒に何かしたい時、適切な意思表示で誘い、その答えに応じて適切に対応する。
遊ぶ時、どのように誘えばよいのかを考えながら、誘って遊ぶ体験をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月14日 5年生 清水移動教室 昼食

岩本山公園にて昼食です。
画像1 画像1

6月14日 5年生 清水移動教室 アサヒ飲料富士山工場

アサヒ飲料富士山工場で体験学習をします。
画像1 画像1

6月14日 5年生 清水移動教室 スタート 2

6年生のサプライズのてるてる坊主や垂れ幕です。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31