平成30年度 由井第一小学校 運動会の様子 10 1年生

プログラム18番は、1年生による、「にんにんにんぽう☆たまいれじゃ!!」です。
小学校生活 初めての運動会。みんなにんじゃになりきって修業した成果を思いっきり表現していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年度 由井第一小学校 運動会の様子 9 PTA競技

毎年恒例のPTA競技では、金光元会長のマイクパフォーマンスの中、PTA会長、副会長の方々を先頭に地域、保護者、おやじの学校、卒業生の皆さんが紅白玉入れで大活躍していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年度 由井第一小学校 運動会の様子 8 応援合戦 午後

午後の応援合戦では、かっこいいフラッグを合図にウェーブが起こったり、ダンスパフォーマンスも披露され盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年度 由井第一小学校 運動会の様子 7 全校競技

プログラム14番は、 午後後最初の全校種目「大玉おくり」。必死で大玉をおくる子供たちの姿に、大きな歓声がわいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年度 由井第一小学校 運動会の様子 6 5・6年生

プログラム 13番は、5・6年生による「進撃の騎馬合戦」です。大将を守ろうと必死で走り回る高学年の心意気に、見ている方もすいこまれ、ハラハラ・ドキドキしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年度 由井第一小学校 運動会の様子 5 4年生

プログラム11番は、4年生による、「七月エイサー」です。
しなやかで、さわやかな一人一人の表現に見入ってしましました。沖縄の風景が思い浮かんでくるようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年度 由井第一小学校 運動会の様子 4 5年生

プログラム9番は、5年生による表現 伝統の「由井一ソーラン2018」です。
6年生が5年生に教えたり、仲間同士で支え合ったりしながら、かっこいい由井一ソーラン2018を披露しました。手作りのはっぴからも、一人一人の意欲が伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年度 由井第一小学校 運動会の様子 3 2年生

プログラム4番、2年生による表現「笑一笑」です。リズムにのって、笑顔で、かっこよく、楽しく踊っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年度 由井第一小学校 運動会の様子 2

開会式。今年度のPTA会長、西本様よりのおだやかな御挨拶や、1年生による児童代表の言葉等、あたたかい雰囲気の中でおこなわれました。
かっこいい応援団のエール交換の後、次々に競技がスタートしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年度 由井第一小学校 運動会の様子 1

お天気にも恵まれ、過ごしやすく、絶好の運動会日和となりました。保護者の皆様、地域の皆様のご支援のおかげで、大きな事故もなく無事に運動会を開催することができました。運動会の様子をご紹介いたします。

朝から教職員一同はりきって準備をしています。おやじの会の皆様も早くからサポートしていただきました。ルールを守って整然とお並びいただいた保護者の皆様にも感謝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 145周年 由井第一小学校 運動会への御協力ありがとうございました。

本日(5月26日)地域の皆様、PTA役員の皆様をはじめ、保護者の皆様、おやじの学校の皆様等のあたたかい支えのおかげで、145周年 由井第一小学校 運動会を開催することができました。心から感謝いたします。子供たちのがんばっている様子等については、来週御紹介させていただきます。本当にありがとうございました。近隣の皆様、お騒がせいたしました。御理解御協力に心から感謝申し上げます。
画像1 画像1

明日5月26日は、開校145周年 由井第一小学校 運動会

明日5月26日は、開校145周年 由井第一小学校 運動会です。5・6年生中心に、前日準備をしています。暑い中ですが、皆明日の運動会のために、力を合わせてがんばっています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 由井第一小学校 145周年 開校記念日

本日5月25日は、八王子市立由井第一小学校145歳のお誕生日です。
 由井第一小学校は、明治6年、武蔵国多摩群喜北野村の天満社境内に、北野学舎として設立されました。永い歴史の中で、幾度か校地を移転し、増築し、今日に至っています。明治36年頃は「障子の学校」、大正4年頃には「赤レンガの門の学校」と親しまれ、昭和30年には村から八王子市と合併し「由井第一小学校」と改称されました。
 この永い歴史の中で、昭和7年には、校舎が火災で焼失してしまったそうです。当時村は財政難で、他の村と合併するか大論争があったそうです。しかし、先人の方々の努力によって再建することができたとのことです。
先人の方々の思いを受け継ぎ、次の100年に向け、子供たち、保護者の皆様、地域の皆様と共に、さらによりよい由井第一小学校学校にしてまいります。今後とも、あたたかいご支援をよろしくお願いいたします。

授業観察 6年3組の様子

5月25日(金)3校時:社会科
単元名「武士の世の中へ」
本時のねらい 武士がどのようにして力を付けていったのかを話し合い、学習問題を考えることができるようにする。
武士の生活の様子から、武士がどのように力を付けていったのかを一人一人がしっかりと考えていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

授業観察 5年1組の様子

5月24日(木)5校時:理科
単元名:植物の発芽と成長
ねらい:発芽する前の種子の中には、でんぷんが含まれていることを知る。
発芽前の種子と発芽した後の子葉の部分をヨウ素液にひたし、色の変化などの違いを比べながら、皆で学びを深めていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

授業観察 6年3組 家庭科の様子

5月24日(木)3・4校時:家庭科
単元名:朝食から健康な1日の生活を
単元の目標 毎日の朝食のとり方を見直し、栄養のバランスを考えて、朝食のおかず作りを通して、健康な生活について考える。
本時のねらい 材料や目的に応じたいためる調理を安全で衛生的に行うことができる。
「家でも料理しています。」と、手際のよい子供たちの調理する様子に感心しました。とびっきりおいしい野菜炒めができそうです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日  練習真只中 5年生 「由井一ソーラン」

昨日6年生からの最後のアドバイスをもらい、表現にもさらにきれがでてきました。腰をしっかりおとし、かけ声にも気合いが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日 教職インターンシップの学生さん2名

学生ボランティア制度で、本日より毎週木曜日、明星大学生2名が子供たちをサポートーとします。教師養成塾生、教育実習生、インターンシップの学生、教職員大学院よりの学生と、未来の教育を担うたくさんの学生たちが本校で実習します。御理解、御協力いただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日 練習真只中 6年生 「フルPOWER」

練習を重ねてきて、だんだんできるようになってきたことがたくさんあります。仲間と共に、あきらめないで続けていくと、できるようになることを、身体で感じていると思います。運動会のような行事も、子供たちにとって「くるたのしい」大切な機会だと思います。日差しの照りつける中、皆真剣に表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日 教育実習生の皆さん

教育実習生の皆さんは、授業だけでなく、放課後も先生方から講話をしていただき、よりよい実習にしようと奮闘しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31