6月8日 心肺蘇生訓練

水泳指導の時期も近づいてきました。本日は北野消防署の皆様にご来校いただき、心肺蘇生の訓練を行いました。子供たちの命を守るため、皆必死に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業観察 6年2組の様子

6月8日(金)5校時:国語
単元名:学級討論会をしよう
本時の目標 相手の主張を聞き、自分の考えと比べながら発言したり、考えを深めたりする。
2チームそれぞれが、相手の主張を聞き、自分の考えを、どのように説得力をもって話すかを工夫していました。さらに、いかに折り合いをつけていくかも自然に学んでいる6年生の姿に感心しました。


画像1 画像1 画像2 画像2

6月8日 学校の様子 1年生「ヤゴ救出大作戦」

「ヤゴ救出大作戦」を行いました。夏の水泳指導のためにプール清掃をする前に「ヤゴ」を救出して育てようという作戦です。プールのヤゴを救出するだけでなく、本校丸池のヤゴもついでに救出しました。教室に持ってくると、すぐに脱皮をしたヤゴがいて、とてもいい学習をすることができます。トンボになる日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業観察 図画工作の様子

6月8日(金)3校時:図画工作
題材名 こんな木があったら
目標 想像を膨らませ、理想のツリーハウスを思い描き、構想を練ることができる。
描画材や副材料を、目的に合わせて工夫しながら使うことができる。

それぞれが、自分の思いを膨らませながら、どうすれば表現できるのかを考え工夫していました。どのようなツリーハウスが完成するか楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

授業観察 6年1組の様子

6月8日(金)2校時:国語
単元名:学級討論会をしよう
本時の目標 討論会の形式に沿って、計画的に話し合うことができる。
討論会の意義と、よりよい討論の聞き方や主張の仕方を理解する。

立場を明確にしながら、しっかりと話し合い、考えを広げようとしている6年生の姿に頼もしさを感じました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月7日 教育実習生の研究授業・研究協議会

1年2組の指導教官・石村先生、5年3組の指導教官・嘉門先生を中心に、教育実習生の研究授業、研究協議会が行われました。子供たちは教育実習生の先生方が大好きで一生懸命応援していました。大学からも担当の先生に御来校いただき、活発な協議会となりました。教育実習生の皆さんが、東京都の子供たちのためによい先生になることを、由井第一小学校教職員一同願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業観察 3年3組の様子

6月7日(水)3校時:国語
単元名:こまを楽しむ
ねらい:段落について学習し、文章構成や段落の内容を捉えて説明の文を読み、感想をまとめる。
本日は講師として八王子市教育委員会より 研究主事の三澤先生に御来校いただきました。
「主体的・対話的で深い学び」を目指して、覚える学力から、考える学力へ変換していくことの大切さをご指導いただきました。


画像1 画像1 画像2 画像2

授業観察 5年2組の様子

6月7日(水)2校時:国語
単元名:筆者の考えの進め方をとらえ、自分の考えを発表しよう。
ねらい:筆者が伝えたかったことをとらえ、構想や表現から、用紙をまとめて発表する。
本日は講師として八王子市教育委員会より 研究主事の三澤先生に御来校いただきました。
「主体的・対話的で深い学び」を目指して、覚える学力から、考える学力へ変換していくことの大切さをご指導いただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月6日 避難訓練 一斉下校

6年生が中心になって、地区毎に集まり一斉下校をしました。いつ何が起こるかわかりません。日頃から、各地域で仲良くしてくことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業観察 4年1組の様子 算数

6月6日(水)4校時:算数 単元名 わり算の筆算
ねらい:3位数÷1位数=2位数(首位に商がたたない)の筆算のしかたを理解し、その計算ができる。
各自それぞれ、自分の考えを、具体物や式をもちいて、筆算の仕方を説明しようとしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

授業観察 3年1組の様子 国語

6月6日(水)2校時:
単元名 俳句を楽しもう
ねらい:日本語特有のリズムを感じ、文語の調子に親しむことができる。
日本語特有のリズムを意識しながら、各自が楽しそうに夏のイメージの俳句を作っていました。俳句の会が楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

授業観察 ほがらか教室 自立活動(コミュニケーションタイム)

6月6日(水)1校時: 自立活動 話の仕方 ふわふわ言葉とちくちく言葉
(ねらい)
・物事の順序、前後関係を意識した説明の仕方を経験する。
・「ふわふわ言葉」をつかえるよさに気付き、意識して集団活動に参加する。
ほがらか劇場を通して、ふわふわ言葉を意識しようとしたり、楽しくゲーム形式で学んだりしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月4日 由井一小オケワンコーラス隊 放課後練習

本校では、多くの地域の方々や保護者の皆様が、ボランティアとして、学校を支援してくださっています。本日は、地域の合唱団などで豊富な指導経験があり、本校においても長く児童に音楽指導をしていただいている、三渡百合子先生にもご指導をしていただきました。朝の練習に加えて、放課後練習も開始されます。御理解・御協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 5年生 田植え

地域の小俣さんのご指導により、由井一っこの田んぼで、田植えを行いました。5年生は田んぼの感触にそれぞれ感想を言い合いながら、活動していました。「お米をつくるって、本当に大変だと感じました。」としみじみ話す5年生の姿が印象的でした。地域の小俣さんのおかげで、よい由井一米ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業観察 1年1組の様子

6月4日(月)4校時:国語
ねらい:長音のある言葉に気づき、表記の仕方と読み方を理解する。
伸ばして読む言葉にはどのようなものがあるのか、一文字一文字声に出して学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業観察 2年1組の様子

6月4日(月)2校時:算数
本時のねらい センチメートルとミリセンチメートルの関係と単位換算のしかたを理解する。
自分の考えをしっかりともち、ホワイトボードを使いながら、単位換算について理解を深めていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

授業観察 4年3組の様子

6月4日(月)2校時:社会
単元名:住みよいくらしをつくる 小単元 水はどこから
本時の目標 自分たちの生活の中で大量の水道水が使用されていることに気付き、水についての興味・関心を広げる。
実際に手を洗い、使われた水の量を調べる活動等を通し、改めて水についての学びを深めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月4日 全校朝会2 CO2 削減アクション月間〜地球の環境を考え、行動しよう〜

6月は、「CO2削減アクション月間」です。地球温暖化防止を考えたり、環境について考えたりして、「私たちにできることは実践していこう、できることはやってみよう」という月間です。
CO2(二酸化炭素のこと)は、私たちが呼吸しても発生しますが、物を燃やすと発生することが多いそうです。CO2が多く発生すると、CO2が地球を包み、地球の温暖化に繋がっていくのです。室内の温度を1度下げたり、使っていない電気をこまめに消したりすることが、地球温暖化を防ぐことにつながっていきます。CO2削減アクション月間には、5年生が参加します。
 環境を考えようということで、今はスーパーマーケットやコンビニエンスストアでもらうレジ袋を減らすことにも取り組んでいる御家庭が多いと思います。レジ袋が有料なお店やエコバックをもってレジ袋がいらないと断ると値段を引いてくれるお店も増えてきました。これは、レジ袋がもったいないからの理由ではなく、マイバックを持参して買い物をしてくださいというお願いなのです。マイバックを持って買い物をすればレジ袋は必要がなくなります。レジ袋が必要なくなれば、石油からレジ袋を作る必要もなくなります。作らなくなれば、CO2削減や環境を守ることにつながっていきます。
子供たちにとって一番大切なことは、日々の生活の中で、できることが何なのかを考え、できることから、まず、やってみること、行動することだと思います。何が自分はできるのかを是非ご家庭でも考えてみていただけると幸いです。


6月4日 全校朝会1 ふれあい月間について

6月,11月,2月は ふれあい月間(いじめ防止強化月間)です。
東京都教育委員会は、6月、11月、2月を「ふれあい月間(いじめ防止強化月間)」と定めています。本校でも、これをいじめ根絶の指導強化月間とし、児童へのアンケートを実施し必要な児童への面談や、アンケートに対応した組織的な指導を行っています。
 また、未然防止のため、道徳授業、学級活動など、学校の教育活動のあらゆる場面を通して、いじめを生まないあたたかな心あふれる学校づくりのための指導をしていまいります。
 本日の全校朝会では、「自分がつらかったり、困ったりしていたら、いつでも、つらい・困っていると、弱音をはいてよいのです。弱音をはけることも勇気のひとつです。」という内容の話をしました。もちろん一人でがんばって、自分の力で乗り越えようとすることも大切です。しかし、時には一人で解決できないこともあります。大切なのは、まわりの誰かと一緒に解決していくことだと考えています。自分の気持ちをわかってくれる人は必ずいます。困った時は勇気を出して弱音をはいてほしいと思います。

6月2日 教職員バレーボール大会 予選

本校で、八王子市の小学校70校中6校が集まってバレーボール大会の予選会が開催されています。各学校との交流はとても楽しいですし、皆それぞれが団結力を強めていきます。もちろん由井第一小学校のチームワークもバツグンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31