6月22日 学校公開・学校説明会 1

6月22日、23日 本校では学校公開・学校説明会が開催されております。子供たちの輝く様子を是非ご参観ください。本日も、受付や見守り等支えてくださっている保護者や地域の皆様ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上週間  ユイリンピック

体育部の先生方を中心に、お休み時間を使って、各ブースで楽しみながら投力や跳躍力をつけようという取組がはじまっています。「昨日の自分を超えよう!!」と、皆がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 3年生 自転車安全運転教室

八王子市の交通安全課、南大沢署の皆様に御来校いただき、3年生の自転車安全教室が開催されました。自転車安全利用五則、3つの左、ヘルメットは自分の頭にあったものを選ぶ等たくさんのことを学んでいました。自分の身は自分で守る 御家庭でも話題にしていだだけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 全校朝会 いじめ撲滅キャンペーン 由井一劇場

子供たちみんなで、いじめについてしっかり考えようということで、いじめ対策委員長の長谷部先生、加藤先生監修のもと先生方による由井一劇場が開演されました。以下のことを話しました。是非御家庭でも話題にしていただけると幸いです。

・いやなことがあったら「やめて」と言う。
・必ず誰かに相談する。
・周りで気がついた人も、必ず大人に相談する。(きくよさんボックスもあります。)
・一人一人がかけがえがなく大切な存在である。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 5年生 清水移動教室より 無事帰校

「おかえりなさ〜い」という先生方の大漁旗やお出迎えの方々のあたたかい雰囲気の中、5年生が清水移動教室より帰校いたしました。ぐんと成長した5年生に頼もしさを感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 5年生 清水移動教室 スタート

5年生は清水移動教室へ出発しました。これからたくさんの体験をし、学びを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 教育実習生の研究授業・研究協議会

養護教諭の指導教官 阿部先生を中心に、教育実習生の研究授業、研究協議会が行われました。活発な協議会となりました。2年生の子供たちは教育実習生の先生方が大好きで一生懸命応援していました。活発な協議会となりました。東京都の子供たちのためによい先生になることが、由井第一小学校教職員の願いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業観察 2年3組の様子

6月14日(木)4校時: 国語 単元名「同じぶぶんをもつかん字」
ねらい:漢字には、同じ部分をもつものがあることを知り、部分に注意して漢字を読んだり書いたりすることができる。
かん字の同じぶぶんを見つけて、皆積極的に発言しようとしていました。由井一スタンダードである、名前を呼ばれたら「はい」と返事をして、椅子を引き、しっかりと立つということもよくできていて、感心しました。あたりまえのようでいても、とても大切なことだと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

授業観察 3年2組の様子 国語

6月14日(木)3校時:国語 単元名 詩を楽しもう
本時の目標:資料を手がかりに登場人物や場面の様子を思い浮かべ、おもしろさを見つける。
1人で考える時間、友達と交流する時間のメリハリがしっかりとできていて感心しました。もんちゃんの楽しい詩がたくさんできていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業観察 1年3組の様子

6月14日(木)2校時:算数科 
単元名:のこりはいくつ ちがいはいくつ
本時の目標:被減法が10以内の減法計算ができる。
求補の場合について、減法の意味を理解する。
自分たちで、具体物を使いながら、「なんでだろう」「そうか」「わかった」とつぶやきながら、ひくといくつかを考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月14日 ゲーム集会

全校みんなでジャンケン列車ゲームをしました。低学年にやさしく声をかける高学年の姿が多く見られ、うれしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業観察 4年生 少人数算数の様子 4年2組の部屋

6月13日(水)4校時:算数 
ヒントカード等も使いながら、友達と考え方を交流し、学びを深めようとしていました。

画像1 画像1

授業観察 ほがらか教室 自立活動((コミュニケーションタイム)

6月13日(水)2校時: 自立活動 自他の感覚 上手な誘い方
(ねらい) 自他の感覚の特徴に気付く 友達と一緒に何かしたいとき、適切な意思表示で誘い、その答えに適切に応じる。
ほがらか劇場を通して、友達と遊ぶ時の誘い方や答え方を学んでいました。


画像1 画像1 画像2 画像2

授業観察 ほがらか教室 自立活動(個別指導)

6月13日(水)2校時: 自立活動 個別指導
一人一人の子供たちのニーズにあった個別指導をしています。学んだことを、日常生活に生かしていこうとする子供の姿に感心しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月12日 クラブ活動

いよいよ今週14日にロシアW杯が開幕します。サッカークラブでは応援ブースを開設し、皆で各国の選手にエールをおくることにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月12日 3・4・5年生 劇団 アートイン あしびなによる演劇公演

東京都文化芸術育成事業実施校に選ばれ、ワークショップと演劇公演が開催されました。希望者による「由井一劇団」が短い間ですが発足し、6月9日(土)、6月11日(月)の練習を経て、演劇公演に出演しました。演じる子供たちも、それを鑑賞する子供たちも、全力を尽くし、よい演劇公演となりました。今年度は秋に学習発表会が開催されます。参考になることがたくさんあり、よい学びの場となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 全校朝会 ふれあい月間 あいさつについて

本日の全校朝会では、子供たちや教職員の輝いている様子を紹介したり、表彰したりしました。その後、学校をよくしていこうと工夫している高学年の姿を紹介し、児童会、代表委員会より
「由井一わくわくあいさつ計画」についての説明をしてもらいました。
10級から1級までをわかりやすくレクチャーしている子供たち、しっかりと聞いている子供たちの姿に頼もしさを感じました。あいさつすることは、相手への思いやり。あいさつ名人でみちあふれる思いやりいっぱいの由井第一になることでしょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月8日 心肺蘇生訓練

水泳指導の時期も近づいてきました。本日は北野消防署の皆様にご来校いただき、心肺蘇生の訓練を行いました。子供たちの命を守るため、皆必死に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業観察 6年2組の様子

6月8日(金)5校時:国語
単元名:学級討論会をしよう
本時の目標 相手の主張を聞き、自分の考えと比べながら発言したり、考えを深めたりする。
2チームそれぞれが、相手の主張を聞き、自分の考えを、どのように説得力をもって話すかを工夫していました。さらに、いかに折り合いをつけていくかも自然に学んでいる6年生の姿に感心しました。


画像1 画像1 画像2 画像2

6月8日 学校の様子 1年生「ヤゴ救出大作戦」

「ヤゴ救出大作戦」を行いました。夏の水泳指導のためにプール清掃をする前に「ヤゴ」を救出して育てようという作戦です。プールのヤゴを救出するだけでなく、本校丸池のヤゴもついでに救出しました。教室に持ってくると、すぐに脱皮をしたヤゴがいて、とてもいい学習をすることができます。トンボになる日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31