4月8日 平成31年度(2019年度) 1学期 始業式 校長講話

みなさん,おはようございます。今日のおはようございますは,この1年間の始まりのあいさつでもあります。
 校庭には,桜の花を始め,春の花が咲いています。春に向けて新たな気持ちの出発です。1年生は2年生に,5年生は由井第一小学校の最上級生の6年生に,それぞれの学年が一つ上の学年に進級しました。おめでとうございます。
由井第一小学校は、1楽しいことをいっぱいし、親切をいっぱいし、失敗をいっぱいし、がんばることをいっぱいし、よい人になるところです。2由井第一小学校は、世界中の子供にあえるような、いろいろな国のお友達がいて、こころが広くて、みんなが仲良しになろうとするがんばり楽しむ学校です。3由井第一小学校は今年146才のお誕生日をむかえます。みなさんのおじいちゃん、おばあちゃんのそのまたおじいちゃん、おばあちゃんの通っていたみんなが昔から大切にしている学校なのです。
こんな素敵な八王子市立由井第一小学校の、平成31年度(2019年度)が始まります。 今おやっと思った人はニュースをよく聞いている人ですね。今年度は平成31年度と言いますが、5月1日からは、天皇陛下が次へ引き継がれ、元号が令和れいわとなります。今年は、平成と令和がバトンタッチされるプレミアムな年となります。
  さて、年度の初めですので、校長先生の3つの希望をお話します。
 一つは,あいさつです。あいさつは,人と人を結ぶ大切なものです。
 特に,由井第一小学校に来るお客様は、おはようってあいさつをしたとき,おはようって返ってくるととてもうれしく,いい学校に来たなと強く感じると思います。あいさつから始まり,あいさつにおわるといいます。あいさつのもつすごい力を知って,進んで,自分から,気持ちよいあいさつをこころがけてください。
 二つ目は,何事も一生懸命にやってほしい,ということです。
一生懸命やってもうまくいかないことはあります。でも大丈夫。学校は失敗しながら学ぶところです。失敗は成功のもとです。一生懸命さは,人の心を動かします。1時間1時間の授業は,もちろん掃除や給食もあります。時間を守る、給食を自分のめあてをもってしっかりと食べる等、皆さんの生活をきちんとすることががんばることに繋がるのです。
三つ目は、やさしく、なかよくです。
やさしく、なかよくという言葉をみなさんわかりますね。校長先生は、みなさんにやさしい人になってほしい、だれとでも、何とでもなかよくなってほしいと願っています。
そして常に感謝とチョボラ(ちょことボランティア)の気持ちをもってほしいのです。
以上の三つが校長先生の希望です。
 最後に、6年生、新年度や入学式の準備ありがとうございました。これからはみなさんの実力を発揮するときです。低学年のあこがれであり、見本である6年生。由井第一小学校の顔として、がんばってください。期待しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30