【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

9月3日:陶鎔小学校区合同防災訓練5

画像1 画像1 画像2 画像2
無事、避難者の掌握もできました。
避難者名簿を作る訓練は、とても地味ですが、混乱なく避難所運営を行う上で不可欠なものです。
「カードに記入」することによって、避難所に避難するという心構えもできます。
とても有意義な訓練でした。

犬目町会の皆様、消防団の皆様、参加者の皆様、大変にお疲れ様でした。

9月3日:陶鎔小学校区合同防災訓練4

画像1 画像1 画像2 画像2
ブロックごとに避難者を掌握した後は、アルファ化米の炊き出し体験をしました。
防災倉庫の説明、プロパン器具設置の説明、起震車の体験もありました。

9月3日:陶鎔小学校区合同防災訓練3

画像1 画像1 画像2 画像2
避難者は開設された本部で、「避難者カード」を記入します。今回の訓練のメインです。
このカードが避難所運営の最も大切な情報となります。

カードを記入して、ブロックごとに集合し、避難者数を把握します。

9月3日:陶鎔小学校区合同防災訓練2

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館、校庭、校舎、防災倉庫と順次解錠していき、本部設営の準備をしていきました。

9月3日:陶鎔小学校区合同防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年本校で実施している地域防災訓練ですが、今年度は「学校避難所マニュアル」を踏まえ、教職員がいない場合の訓練を実施していただきました。

まずは、鍵のかかった門を乗り越えて校内に入り、災害時用のキーボックスから鍵を取り出します。

9月1日:始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
36日ぶりの授業です。
いきなり秋になってしまったような涼しさだったのですが、子供たちは大変に落ち着いた様子で始業式に臨んでいました。
代表の言葉は5年生です。3人とも2学期の抱負をしっかりと語ってくれました。

8月31日:いよいよ2学期です

画像1 画像1
明日から2学期が始まります。
あふれんばかりの配布物はこの時期の風物詩です。

新鮮な気持ちを大切に、学校生活をスタートさせていきたいです。

明日は、引き取り訓練です。合わせて、ホームページも災害情報掲示板がトップに出ますのでご了承ください。

高坂SA

画像1 画像1 画像2 画像2
順調に帰途についています。今のところ予定通り17時30分到着の予定です。バスの中はバスレクで盛り上がっています。









iPhoneから送信

富弘美術館

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ最後の見学になりました。
詩画、詩を読みながら絵を鑑賞していきます。
詩と絵が1つの画面の中には調和し、独特で魅力的な世界を作り出しています。








iPhoneから送信

お土産

画像1 画像1 画像2 画像2
お家の方々に、お土産を買いました。









iPhoneから送信

昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
日光林間学校の中で一番最後の食事です。









iPhoneから送信

昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
林間学校 さいごの食事です。













iPhoneから送信

見学中

画像1 画像1 画像2 画像2
陶熔小学校の皆さんは、班ごとでゆったりと見学中です。









iPhoneから送信

陽明門

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
陽明門、唐門、眠り猫













iPhoneから送信

三猿

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三猿です。ここは厩舎として建てられたものです、中には白い神馬が入っています。
もう1つが想像の象です。実際には見たことがなかった象を表したものだそうです、













iPhoneから送信

五重の塔

画像1 画像1
この下で集合し、見学の注意事項を説明して東照宮の中に入ります。





iPhoneから送信

千人同心顕彰の碑

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子とゆかりの深い碑です。江戸時代に日光山東照宮の火の番として、八王子から同心を派遣していたことに対する顕彰の意味で建てられたものです。









iPhoneから送信

いろは坂

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろは坂を下りました。














iPhoneから送信

華厳の滝

画像1 画像1 画像2 画像2
滝壺から湧き上がる霧に陽射しが差し込み、きれいな虹が見え、素晴らしいおまけが付きました。









iPhoneから送信

閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2
おかみさんの話の後、お世話になった湯ノ湖荘の方々に感謝の言葉を伝えました。熱が出た子もなく、皆んな元気です。これから華厳の滝、東照宮、富弘美術館を見ていきます。









iPhoneから送信
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31