【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

二子山古墳

画像1 画像1
陽射しが強く、とても暑い中の見学です。





iPhoneから送信

さきたま古墳

画像1 画像1
さきたま古墳で見学中。





iPhoneから送信

出発式

画像1 画像1
日光移動教室
いよいよ出発です。たくさんの保護者の方々のお見送りがありました。ありがとうございます。行ってきまーす!





iPhoneから送信

8月19日:子供会デイキャンプ2

画像1 画像1 画像2 画像2
恒例のスイカ割り、流しそうめん、おなじみのバーベキューなど、楽しいプログラムが盛りだくさんでした。

犬目子供会育成会、協力者の皆様、大変にお疲れ様でした。

8月19日:子供会デイキャンプ1

画像1 画像1 画像2 画像2
犬目町子供会育成会のデイキャンプが陶鎔小学校で実施されました。

開会式では、子供会の旗を揚げ、子供会の歌を歌います。
昭和時代は盛んだった子供会の活動も、最近はすっかりと見なくなりました。

本校を卒業した中学生も参加しています。
今となっては貴重な取り組みです。

8月8日:保・幼・小連携

画像1 画像1
子供たちの円滑な就学を実現するためには、地域の保育園や幼稚園と「顔の見える」関係をつくっていくことがとても大切です。
今年度は、犬目幼稚園の先生にも参加していただき、光明第三保育園の保育の様子を参観し、情報交換をしました。
それぞれの立場でどのような取り組みをしていけばよいのか、考える貴重な時間となりました。
卒園した子供が、小学生ボランティアとして小さな子のお世話をしっかりとしている様子も見ることができました。「立場は人を育てる」ということを改めて感じます。

ご準備をいただいた、光明第三保育園の園長先生をはじめ、職員の皆様、ありがとうございました。

8月5日:マンホールトイレ設置工事

画像1 画像1 画像2 画像2
災害用マンホールトイレの設置工事が、休日問わずに進められています。
このトイレは、災害時に断水となってもプールの水で定期的に排泄物を流すことができるものです。
避難所としての機能が徐々に整ってきています。

工事中、校庭・体育館利用団体の皆様には、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。

8月2日:プログラミング教育の研修2

画像1 画像1 画像2 画像2
その後、プログラミング教材の活用方法を考えました。

プログラミング教育の目的はプログラムをつくることそのものではなく、論理的な思考力を身に付けることです。
小学校の段階では通常の教科において、直接、プログラムをつくることはしませんが、教科の内容を確実に身に付けるため、プログラミングの考え方をどのように生かしていけばよいか、考えるよいきっかけとなりました。

指導、準備をしていただいた、富士電機ITソリューションの皆様、ありがとうございました。

8月2日:プログラミング教育の研修1

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子市の先生方が対象の指導力パワーアップ研修を本校で実施しました。
今年度のテーマは「プログラミング教育」。
新しい学習指導要領にも盛り込まれ、現在注目を浴びています。

まずは、子供向けのプログラミング教材「PETS」とプログラミングソフト「CODE MONKEY」を体験しました。

「PETS」の方は、イメージと違い、なんだかアナログっぽくて(でも考え方はデジタル)、かわいい感じです。
「PETS」を思ったように動かすために、あれこれ考えを巡らしているうちに、自然と対話も生まれます。

7月30日:犬目町民祭2

画像1 画像1
サタコミ和太鼓講座のみんなも出演しました。

犬目町会の皆様、本当にお疲れ様でした!

7月30日:犬目町民祭

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちを始め、地域の皆さんが楽しみにしている犬目町民祭です。
今年は、1日目、あいにくの雨となってしまいましたが、2日目は何とか天気がもち、たくさんの人が集まってきました。

おやじの会も恒例のポップコーンを出店。
職人技のポップコーンの味を楽しませてくださいました。

子供会の屋台では、本校の児童や卒業生が活躍。接客も板についていてびっくりです。

7月26日:終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
7月に入り、連日のように暑い日が続きましたが、子供たちはがんばっていました。
終業式も時間通りに整然と始まり、話を聞く姿勢も立派でした。その姿から1学期での成長を感じます。

明日から夏休みです。事故や事件のないよう、充実した休みにしてほしいです。

保護者、地域の皆様にはさまざまな面で御理解と御協力をいただきました。本当にありがとうございました。

7月26日:1学期最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラスで子供たちに「あゆみ」が手渡されました。
「あゆみ」には、1学期子供たちががんばってきたこと、できるようになったこと、2学期がんばってほしいことが書かれています。
まずは、お子さんががんばったことを十分にほめてあげてください。

4校時はレクで楽しく1学期をしめくくっているクラスもありました。

7月20日:コンクール・ポスター展?

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが近づいてきました。
学校には様々な企業や団体から、夏休み向けのイベントポスターが送られてきます。

自由研究向けと思われるコンクールの募集もものすごい数です。
パソコン室の前にポスターを掲示してありますが、貼りきれません。
その数は現在33件!さながらポスター展です。
1クラスの人数よりも多いです。

なお、陶鎔小学校では図書館主催の「調べる学習コンクール」への参加を推奨しております。夏休みの自由研究で、ぜひチャレンジしてほしいです。
テーマは「八王子の花」でも「八王子のスイーツ」でも「八王子の名人」でも「八王子」がかかわっていればなんでもOKです!

7月19日:花壇

画像1 画像1 画像2 画像2
どんぐり山の再生工事が着々と進んでおります。
本体だけでなく、周辺の整備も始まり、花壇が設置されました。
日日草がかわいいですね。
酷暑の中での作業です。おやじの会の皆様、いつも本当にありがとうございます。
体調には十分に注意をしてくださいね。

7月14日:第1回漢字検定

画像1 画像1
小中一貫教育の一つして実施している漢検ですが、本校を会場とするのは3年目です。

今回は57名が受検しました。
自分の努力の成果が、形になって見えるので、励みにもなります。

10月、2月にも実施する予定です。

7月11日:水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
酷暑が続きます。
今日は3年生と1年生が水泳の学習をしていました。

水泳指導には標準の時間数があり、各学年10時間(5回)程度です。
「晴れていれば水泳」というわけではありませんので、子供たちにとっては待ち遠しい授業です。

7月4日:あいさつ運動2

画像1 画像1
あいさつ運動2日目です。
蒸し暑い朝ですが、
あいさつで気持ちをしっかりと切り替えていきたいです。

7月3日:あいさつ運動

画像1 画像1
今日から3日間、青少対のあいさつ運動です。

代表委員会の子供たちも先週から自主的にあいさつ運動に取り組んでいます。
子供たちが立って声をかけるだけで、元気なあいさつが返ってきます。
とても気持ちがよいです。

青少対、PTAの皆様、よろしくお願い申し上げます。

7月1日:カブトムシ

画像1 画像1 画像2 画像2
サタコミにいらっしゃったお父さんが学校の中でカブトムシを見付けました。
角まで入れると8cmくらいある立派な成虫です。
記念に写真を撮った後、元の場所に戻してくださいました。
いいものを見ることができて、ちょっと得した気分です。
ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31