【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

11月21日:服の力プロジェクト

画像1 画像1
6年生の教室の前には、「陶鎔小学校 経由 難民のいる国 行」とバスを模した回収箱が置いてありました。

服の回収は本日までとしておりましたが、明日の朝に北高の皆さんが回収に来ますので、もし、まだご家庭にご不要な子供服がありましたら、お持ちください。
よろしくお願いいたします。

満載でバスが出発できるとよいです…。

11月18日:音楽会保護者鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2
底冷えのする陽気となってしまいましたが、たくさんの地域、保護者の方にご参会いただきました。

鑑賞に際しては、皆様に様々なお願いをさせていただきましたが、ご協力をいただき、そして子供たちとともにすばらしい音楽をつくってくださいました。
職員一同感激しております。本当にありがとうございました。

また、衣装等、準備でも多大なご協力をいただきました。この場を借りてお礼を申し上げます。


【重要】音楽会保護者鑑賞日について

明日は音楽会保護者鑑賞日です。

残念ながら明日は雨の予報となっております。
児童の導線と皆様の通路が重なりますので、かなりの混雑が予想されます。
鑑賞される皆様にご不便をおかけいたしますこと、予めお詫び申し上げます。

【傘や外靴について】
・傘は玄関の傘立てをお使いください。外靴は各自でお持ちください。
・紛失等への対応はできませんのでご了承ください。
【会場への入場について】
・直接体育館に入ることはできません。保護者玄関からお入りください。
・演奏中の入場はできません。教職員の指示に従って、2列でお待ちください。雨のため、時間がかかる可能性があります。予めご了承ください。
【撮影等について】
・座席からは手持ち撮影のみ可といたします。ビデオ席は場所が限られておりますので、譲り合ってご利用ください。

11月17日:音楽会児童鑑賞日(おまけ)

画像1 画像1 画像2 画像2
…17年生以上
「恋」(ヴォーカル・合奏・ダンス)

保護者鑑賞日は授業のため、演奏はございません…。

11月16日:保健室前の掲示1

画像1 画像1 画像2 画像2
保健室の前には、子供たちの健康に関する掲示がしてあります。
今は、11月8日の「いい歯の日」にちなんだものです。
乳歯が抜けたとき、その歯をどうするのか、世界の風習がまとめてありました。
「それいいな〜」と思わず言ってしまうものもあります。

陶鎔小学校では、ここ数年、虫歯の治療率が上がってきています。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。


11月11日:「逃走中」おまけ

画像1 画像1
教員も参加させていただきました。
子供たちだけでなく、スタッフさんたちのケガがなくてよかったです。

皆さんお疲れ様!

11月11日:「逃走中」7

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年のミッションクリア1位を讃えます。

1日お世話をしてくださったチームリーダーに感謝の色紙を渡しました。

チームリーダーだけでなく、ハンター、サポートスタッフ…本当に子供たちのために力を尽くしてくださいました。子供たちは本当に幸せです。

おやじの会、PTA、スタッフの保護者の皆様、本当にありがとうございました。

11月11日:「逃走中」6

画像1 画像1 画像2 画像2
ハンターたちはみんな捕まってしまいました。

ここで「とよポン」が登場!
最後のお札が貼られ、ボーンを封印しました!

11月11日:「逃走中」5

画像1 画像1 画像2 画像2
ここで「とよごん」登場!
ハンターのリーダーと戦います。

11月11日:「逃走中」4

画像1 画像1 画像2 画像2
ラストミッション!
どんどんとハンターに追い込まれていきます。

11月11日:「逃走中」3

画像1 画像1 画像2 画像2
各グループでミッションをクリアしていきます。

11月11日:「逃走中」2

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよスタートです。
気合が入っています。

11月11日:創立140周年・おやじの会10周年記念イベント「逃走中」

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度交流イベントで大好評だった「逃走中」が再び本校で実施されました。

今回は陶鎔小学校だけですが、270名近くの参加!
保護者スタッフの方も何十人といらっしゃいました。

熱いです。

11月8日:飼育委員会紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、飼育委員会の発表でした。

「ウサギのコスプレ」の劇で飼育小屋にいるウサギの様子を紹介しました。
クイズでは3羽のウサギの名前など、子供たちがよく知っていたので驚きました。
劇とスライドを組み合わせがとても効果的で、ストーリーも工夫されていました。

いつも「ウサギのお世話」お疲れ様です!


11月7日:服の力プロジェクトの説明

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子北高校の「服の力プロジェクト」に本校も参加します。

今日は、北高1年生の皆さんが取り組みの趣旨や方法について、子供たちに説明してくれました。

この取り組みも恒例となりました。今日来校した皆さんは平成25年度に小学校を卒業しています。本校の卒業生も来ていました。

回収は21日(火)までです。短い期間ですが、ご不用の子供服がありましたら、ぜひご協力ください。

11月6日:市制100周年・創立140周年記念講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
長く犬目にお住いの元PTA会長・学校運営協議会委員の方をお招きし、子供たちに講演をしていただきました。

東京オリンピックでのロードレースの様子や、犬目の地名の由来などについてお話していただきました。
犬目の地名はもともと「井の目」という名で水の豊かなところを指し、「犬」とは関係がないことを例に、ちょっと見た目や思い込みで判断してしまうと、大切なことを見逃してしまうことを教えていただきました。

ご多用の中、貴重なお話をいただき、本当にありがとうございました。

10月28日:記念式典ボランティア

画像1 画像1
今回の式典の実施においては、PTAを始めたくさんの保護者の方に多大なるご協力をいただきました。
本校を卒業した高校生や大学生も受付や誘導などのボランティアとして参加してくださいました。
本当にありがとうございました!

10月28日:八王子市制100周年記念植樹

画像1 画像1 画像2 画像2
式典に合わせて、八王子市制100周年記念植樹を行いました。
歴代校長先生や6年生代表児童が「コヒガン」の苗に土をかぶせました。

学校と子供たちをいつまでも見守ってくれることを願っています。

10月28日:創立140周年記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2
安間英潮教育長をはじめ近隣の小中学校の校長、保育園園長、地域・PTAの方々を来賓としてお招きし、盛大に挙行いたしました。
式典には5年生6年生の児童が陶鎔小学校の代表として参加し、児童の言葉と歌で140年の歴史を振り返り、未来への思いを語りました。

10月27日:給食

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、参加していただいたおやじの会の皆さんに、給食を食べていただきました。
おやじが「少年」の顔になった瞬間でした。

本日は、ご多用の中、本当にありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31