【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

1月7日:始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期がスタートしました。

今回も、時間前にきちんと整列し、始業式を迎えることができました。
話の聞き方も立派でした。

代表児童は4年生で、高学年に向けての抱負をしっかりと述べてくれました。

3学期は本日を入れて51日(5年生は52日)しかありません。しっかりと学年のまとめをしていきたいです。

インフルエンザ等で欠席するお子さんもいらっしゃるようです。引き続き手洗い・うがいのご指導をお願いいたします。

1月7日:「心の池」清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
おやじの会の皆さんが、中庭にある「心の池」の清掃をしてくださいました。

心の池は、昔、卒業記念の一つとして造られたそうです。

しかし、ここ何年間は、そのままの状態になっていました。池の水がどこからか漏れているのか、水位が安定せず、夏になると悪臭が出ることもありました。
そこで、おやじの会の皆さんが、掃除をして中の様子を確かめてくださることになりました。

実際に作業してみると、ヘドロが何十センチにも積もった状態だったということです。

寒い中の作業、本当にありがとうございました。

1月8日:どんど焼き

画像1 画像1 画像2 画像2
恒例のどんど焼きが行われました。
心配された天気もなんとかもち、とても和やかな雰囲気でした。

この伝統的な行事も、以前は学校の校庭ではなく、違う場所で行われていたとのこと。
様々な事情があり、今の形になったことを地域の方から伺いました。

学校が地域の要として、ますます重要になってきていることを改めて感じました。

犬目子供会、犬目町会、消防団の皆様、お疲れ様でした。

明日から3学期が始まります。
よりよい教育活動ができるよう、教職員一同努力して参ります。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

1月4日:今年もよろしくお願い申し上げます

画像1 画像1 画像2 画像2
平成30年がスタートしました。
本年もよろしくお願い申し上げます。

今シーズンは例年より、寒いのでしょうか?
プールだけではなく、川口川も凍っています。
しかし、空は青く澄みわたっており、遠くの山々もくっきりと見えます。

皆様にとって、よい年となりますように。

お知らせ

25日(月)は23日(土)の振替休業日のため、教職員が不在となります。忘れ物や問い合わせなどの対応ができませんので、ご確認のほどお願い申し上げます。

また、年末12月29日(金)から年始1月3日(水)までは、学校敷地内に立ち入ることができません。防犯装置が作動しておりますので、予めご了承ください。

12月23日:終業式3

画像1 画像1 画像2 画像2
終業式では、2年生が代表で2学期の振り返りをしました。
2学期できるようになったこと、3学期がんばりたいことをしっかりと発表しました。

クリスマス、お正月…と冬休みは、子供たちにとって、楽しみがたくさんあります。
交通事故や事件、金銭のトラブルなどに巻き込まれないよう、各ご家庭でもご指導いただきますようお願い申し上げます。

2学期、保護者・地域の皆様には大変にお世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。

12月23日:終業式2

画像1 画像1 画像2 画像2
掃除をするクラス…などなど、

それぞれのまとめをしていました。

12月23日:終業式1

画像1 画像1 画像2 画像2
様々なイベントがあった2学期も今日が最後です。

レクやお楽しみ会をしているクラス…

12月21日:手芸クラブの作品

画像1 画像1 画像2 画像2
職員室の前に手芸クラブの児童が作った作品が展示されています。
「クリスマス限定」です。

とてもかわいらしい小物たちです。

12月15日:アクティブラーニング推進校公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2
いじめ防止授業に引き続き、6年3組で学級活動の授業を公開しました。

「学級力レーダーチャート」の分析の結果、6年3組では「気配りのできる6年生」を目指しています。
今日の授業では、1年生との集会でどのように、それを実現するかを考えました。

「学級力」は「学級のまとまりや団結」だけを目指すものではなく、リーダーを交代したり、集団のメンバーを変えたりし、人間関係に流動性をもたせ、いじめが起こりにくい、互いに支え合う素地をつくっていくことを目指しています。

ご指導いただきました創価大学教職大学院の三津村先生をはじめ、いじめ防止授業をしてくださった創価大学教職大学院・教育学部の皆様、本当にありがとうございました。

12月14日:プールの氷

画像1 画像1 画像2 画像2
一気に冷え込んできました。

小プールはおとといから凍っていましたが、今朝は大プールも凍っていました。

昨年度は、初めてプールが凍ったのは1月過ぎだったそうです。

インフルエンザや感染性の胃腸炎が流行してきました。近隣の小学校では学級閉鎖も行われております。
ご家庭におかれましても、手洗い・うがいの徹底をお願い申し上げます。

12月13日:美化委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の集会は美化委員会の発表でした。

掃除ランキング上位クラスの表彰や、掃除チェックのポイント、用具の使い方など充実した内容でした。

委員の子供たちが廊下でフックから落ちている物を掛け直してくれていることを、始めて知りました。

学校のために活動をしてくれて、本当にありがとうございます!

12月6日:給食委員会発表

画像1 画像1
今朝の集会は、給食委員会の発表でした。

朝食の大切や、給食の食べ方、手洗いの重要性などをクイズや劇で説明していました。

先日、学校だよりで「食育(給食の残菜)」について掲載したところ、多くのご家庭で話題にしてくださったようです。

米飯の残菜量が減った日もありました。

皆様のご協力に感謝申し上げます。

12月5日:第8回学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
年間11回行われる学校運営協議会では、教職員との懇談もあります。

この懇談は、日頃の教職員の取り組みや実践を委員の方に聞いていただく貴重な場となっております。

この聞き取りと保護者の皆様からのアンケートと合わせて、学校運営協議会としての学校評価を行っていきます。

委員の皆様、長時間にわたりありがとうございました。

12月1日:持久走記録会試走

画像1 画像1 画像2 画像2
めっきり冷え込んできましたが、1年生が持久走記録会のコースを確認していました。

来週は持久走記録会です。
持久走の目的は、「自分のペース」を保って一定の距離を走ることで「持久力」を高めていくことです。順位を競う「マラソン競技」とは目的が全く違います。あえて競争相手とするならば、「自分自身」と言ってもよいかもしれません。
「持久力の高まり」は自分の記録(タイム)の向上で知ることができます。

「スーパーストップウオッチ」という計測器具を用いて記録を取る関係で、子供たちはゴールした順に「着順カード」を受け取りますが、それはあくまで自分のタイムを照合するためのものです。

2年生以上の方は昨年の記録と比べ、体力の高まりを確かめていただければと思います。
子供たちにも「持久走」の意味をしっかりと指導していきます。

記録会では、安全の見守りのため、たくさんの保護者の方にお世話になります。どうぞよろしくお願い申し上げます。


11月29日:秋も終わりに近づきました

画像1 画像1 画像2 画像2
犬目山の紅葉も、もうじき終わりです。

校庭では、持久走の練習に、外遊びにと元気に過ごしています。

11月28日:投てき板リニューアル

画像1 画像1 画像2 画像2
ボールを投げる練習をするための「投てき板」をリニューアルしました。
本校の用務主事だけでなく、近隣の小中学校の用務主事が共同で作業しました。

1枚20キロの重さがある板をしっかりと固定するのはかなりの重労働です。
防水処理をし、裏側もしっかりとペンキを塗ってあります。

少しずつですが、学校の環境がよくなることは、とてもうれしいことです。

11月25日:青少対スポーツフェスタ・音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽会には、サタコミから毎年参加の和太鼓講座の他、初めて「楽しく合唱」講座の皆さんが参加しました。
4年生有志も音楽会で披露した「野空海(のぞみ)」を歌いました。

和太鼓講座が演奏したソーラン節では、今年「陶鎔ソーラン」を踊った4年生や3年生、昨年踊った5年生が飛び入り参加で踊りました。中学生も自分の席で一緒に踊ってくれました。

とてもよい伝統だと思いました。

青少対の皆様、サポートの生徒の皆様、ありがとうございました!

11月25日:青少対スポーツフェスタ・音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度からスポーツフェスタと共に音楽会も同時に開催されるようになりました。
本校からもたくさんの児童が参加しました。

11月22日:服の力プロジェクト回収

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子北高の皆さんが、集めた子供服を回収しました。
北高の皆さんの笑顔とともに、「バス」が子供服満載で出発しました。
どうぞよろしくお願いいたします。

子供服をたくさんご提供いただきました。皆様、ご協力ありがとうございました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31