【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

3月2日:6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
ありがとう集会、祝う会に引き続き、6年生を送る会を開きました。

それぞれの学年が趣向を凝らして、6年生への感謝の気持ちやこれからの決意を伝えました。

その思いを6年生はしっかりとそして優しく受け止め、応えてくれました。「絆」の合唱がすばらしかったです。

この会で、6年生は完全に卒業式モードに入りました。

3月1日:6年生ありがとう集会

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ3月に入りました。

はじめて5年生が縦割り班を取り仕切り、最後のグループ遊びをしました。

セレモニーでは、1人1人が6年生に感謝の気持ちを伝えます。

6年生にとっては、これから卒業に向けての意識がますます高まっていくことでしょう。

2月28日:あいさつ運動

画像1 画像1
今年度最後の青少対あいさつ運動です。

初日はしめりがちだった子供たちのあいさつも、最終日の今日はとても気持ちのよいものになっていました。

あいさつについては、まずは大人から積極的に声をかけていくことが大切だということを改めて感じました。

青少対、PTA本部の皆様、ありがとうございました!

2月20日:大なわ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
延期されていた大なわ集会を行いました。

各クラス2チームが2分ずつ跳んで、その合計が記録となります。
もちろん、子供たちの中にはなわとびが得意な子も苦手な子もいます。
子供たちが、互いにフォローし合いながら、「自分たちの記録の向上」を目指して練習を積んできました。

本番にこれまでの自己最高記録(352回)を出し、思わず涙する子供もいました。
全体的にも大なわが上手になってきています。これまでの積み重ねの成果です。

2月19日:第3回PTA運営委員会

画像1 画像1
PTA本部、各委員の方からの報告、来年度のPTAの体制や組織についての確認をしました。

PTA会長さんをはじめとする本部役員、委員の皆様の真摯な活動のおかけで、陶鎔小学校の教育活動を充実させることができております。

1年間、本当にありがとうございました。

5月の総会まで、引継ぎ等、まだお仕事がありますが、よろしくお願いいたします。

「はちスクプロフ」放送日が決定しました!

学校だよりでもお伝えした、学校紹介番組「はちスクプロフ」の放送日が決定しましたので、お知らせいたします。

八王子FM 77.5MHz
2月23日(金)16:00より放送開始。
53分番組で、陶鎔小学校は最初に紹介されます。
1校の放送時間は約15分です。

インターネットラジオ「リスラジ」でも配信されます。

ぜひ、お聞きください!

2月16日:就学時保護者会

画像1 画像1
平成30年度新入生の保護者会を実施しました。

入学に向け、保護者の皆様や子供たちと共に、学校も準備を進めて参りたいと思います。

新入生保護者の皆様、寒い中ご出席いただき、ありがとうございました。

2月13日:クラブ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラブの成果を伝え合います。

また、4月からクラブ活動が始まる現3年生に、各クラブが自分たちの活動を紹介する場でもあります。

スポーツや音楽のクラブは実演もするのですが、最近は動画なども使うことが多くなりました。

来週は3年生が各クラブの見学をします。

外国語活動研修

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の木曜日に、松枝小学校の“英語教育推進リーダー”である竹内淑香先生に、4年3組で外国語の模範授業を行って頂きました。
いつものアニー先生とは違う先生なので、少し緊張していた子供たち。
しかし、すぐに手を挙げて発表するなど、楽しく積極的に学ぶことができたようでした。

また、その後に教員向けの研修も行って頂きました。
今現在、3〜6年生までの外国語の授業は、ALTのアニー先生と一緒に進めています。
ですが、来年度は担任1人で授業をすることもある、と多くの先生方が集まりました。

イラストカードを使って、食べ物の名前を覚えたり、レストランという設定でお客さんと店員に分かれてやり取りをしたり・・・。

ただ単語を繰り返して覚えるのではなく、様々な活動の中で覚えた単語を使うため、楽しみながら英語に親しむことができました。

教員一同よりよい授業づくりのために今後も努力して参ります。

2月9日:大なわの練習

画像1 画像1
ようやく校庭が使える状況になってきました。

延期していた「なわとびチャレンジ」の週間もなんとか実施できそうです。

今日の午後は4年生が大なわの練習をしていました。
子供たちが励まし合いながら練習をしていて、よい雰囲気でした。

2月2日:また雪です…

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者の皆様、降雪へのご対応ありがとうございました。
学校も、今朝は教職員総動員で校内・周辺の雪かきをし、何とか始業にこぎつけました。

明治橋付近に行ってみると、すでに横断歩道の周りの雪がかいてありました。
地域の皆様の温かいご配慮に感謝申し上げます。

校庭はご覧のような状態に元通りです。
今週は体育の授業を少しやるだけでぬかるんでしまう状態でした。
休み時間はもちろん、放課後遊びもほとんどできていません。
子供たちは早く外遊びができることを待ち望んでいます…。

【重要】明日2日(金)の登校について

今夜から明日2日(金)午前中にかけて、降雪が予想されています。
現在のところ、本校では、明日は通常の登校を予定しております。

ただし、道路の積雪や凍結などの状況により、お子さんの登校に時間がかかることも予想されます。
時間に余裕をもち、交通事故などに会わないよう、安全を確保しながら登校するようにお願いいたします。
その際、始業時刻に間に合わなかった場合でも遅刻とはいたしません。

よろしくお願い申し上げます。

1月31日:授業観察

画像1 画像1
学校の先生方は、研究授業の他にも年に3回、管理職による授業観察を受けています。

6年生は3クラスとも道徳「また勝てばいい―羽生善治―」の授業でした。

他の先生がやった授業の様子を聞き、自分の授業の工夫をしたり、修正したりしています。
もちろん、子供も違いますので、同じ内容の授業ですが、それぞれの学級のカラーが出て興味深いです。

1月27日:親子情報モラル教室(5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
インターネットやSNSの適正な使い方を学びます。
写真は、ネット上で画像が拡散する様子を疑似体験しているところです。

5・6年生は、これまでにも同じような学習を何度もしていますが、意識が薄くなりはじめたところで学び直すことが大切です。避難訓練に似ています。

保護者の方もたくさん参観してくださいました。ありがとうございました。

1月23日:一面真っ白!

画像1 画像1
大雪の翌日。
快晴ですが、校庭は真っ白です。
しかしながら、しばらく校庭は使えそうにもありません。

学習の中で雪に触れるものもありますが、校庭のコンディションが悪くなるため、基本的に外遊びはできません。
授業で外に出ている学級を羨ましそうに眺めていました。

学校の駐車場や周囲を必死で雪かきをしました。
クラブ活動で校舎北側のスペースの雪かきをしてくれたクラブもありました。

インフルエンザが猛威を振るい始めています。各ご家庭におかれましても、手洗いうがいの声かけをお願いいたします。

1月22日:雪の学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開日ですが、雪が降っております…。

大変に寒い中のご来校ありがとうございます。


1月19日:書初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
書初め展を開催しております。

ひらがなを習い始めてまだ間もない1年生から小学校最後の書初めとなる6年生まで、それぞれの学年の味があります。

学校公開等でご来校の際は、ぜひご覧ください。

書初め展は27日(土)まで、8:40〜15:45の時間帯に公開しております。

1月17日:のぞみ学級校外学習4

画像1 画像1
水曜日で見学者はそれほど多くないと思っていたのですが、館内はかなり混雑していました。
しかしながら、のぞみ学級の子供たちのマナーのよさは大変に立派でした。

普段の学習をしっかりと生かすことのできた校外学習となりました。

1月11日:研究授業の事前研究

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、校内の研修として低学年、中学年、高学年、のぞみのグループに分かれて、年に4回の研究授業を行っています。
研究授業では、各グループの提案や協議の後、大学よりお招きした講師の先生から、指導・助言を受けます。
今回は低学年グループの提案です。

研究授業に向けては、当該クラスだけなく、グループの各クラスが「事前授業」や事後の「検証授業」を行っています。その回数は13回に及んでいます。

よりよい授業づくりのために今後も努力して参ります。


1月7日:始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期がスタートしました。

今回も、時間前にきちんと整列し、始業式を迎えることができました。
話の聞き方も立派でした。

代表児童は4年生で、高学年に向けての抱負をしっかりと述べてくれました。

3学期は本日を入れて51日(5年生は52日)しかありません。しっかりと学年のまとめをしていきたいです。

インフルエンザ等で欠席するお子さんもいらっしゃるようです。引き続き手洗い・うがいのご指導をお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31