【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

12月22日:終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期がんばったこと、3学期がんばりたいことを2年生の代表が発表しました。
「よびかけ」風の学期末の振り返りは初めて見ましたが、みんなしっかりと発表できました。

校長より「みんなのがんばりが形になって、よい学校になってきた」ことを子供たちに伝えました。

明日から冬休みです。生活指導部から、
「交通安全」「火遊び」「お金の使い方」「SNSでのトラブル防止」について子供たちに話をしました。
1月10日には元気に始業式を迎えることができるよう、ご家庭でもご指導のほどお願い申し上げます。

2学期も保護者・地域の皆様からたくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

12月22日:2学期最後の日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で2学期が終わります。
「お楽しみ会」などのイベントを実施しているクラスも多くありました。
サンタクロースが登場している所もありました。
活気がありながらも、落ち着いた様子で過ごしています。

学校内には所々に生け花が置いてあります。
今週はクリスマス仕様でした。

12月19日:パソコン教室移設工事

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、陶鎔小学校は4学級増えましたが、このままの調子で行くと、来年度はさらに1学級増える見込みです。

教室が足りないので、現在のパソコン教室を普通教室に、倉庫となっている教室をパソコン教室にします。倉庫に入っているものは学校中にちりばめて整理します。

電源の補強工事、サーバーや光回線の移設、エアコンの設置、床の張り替え、黒板やホワイトボードの改修…かなり大がかりな工事となります。

ICTを担当する市役所教育総務課、施設を担当する施設管理課、機器の設置や設置工事をする事業者、本校用務主事…と多くの方が協力して作業を進めております。

市内には108校もの小中学校がありますので、管理をする市役所も大変です。少しずつですが、学校環境の改善を進めております。

12月17日:親子ふれあい工作教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は、いよいよ作った凧をあげます。
午前中は今冬一番の冷え込みでしたが(プールに初めて氷が張りました!)、午後は小春日和となりました。

もう少し風がほしいところでしたが、上手に高く揚げている子もたくさんいました。
最近は、凧であそぶということも少なくなりました。
糸を伝わる風の力を感じながら、凧を揚げるという貴重な体験をしました。

BBS会の皆様、日本凧の会の皆様、楢原中学校ボランティアの皆様、ありがとうございました。

12月17日:第21回親子ふれあい工作教室

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子BBS会(Big Brothers and Sisters Movement)の皆さんが、陶鎔小学校で凧づくりの教室を実施してくださいました。

和紙を使った本格的な六角凧を作ってあげる体験です。
午前中は主に絵付けをしました。

糸の結び方など難しいところもありましたが、講師の先生をはじめ、BBS会の皆さんがていねいに教えてくださいました。

12月15日:学期末処理

画像1 画像1 画像2 画像2
来週で2学期も終わりです。
「師走」と言いますが、教職員は「あゆみ」の作成をはじめ、学期末の処理に追われます。夜の10時過ぎまで残ることも珍しくありません。

この日は、校長の畑の大根を「事後承諾」で抜き、大根汁を作って食べ、体を温めました。

12月3日:餅つき

画像1 画像1 画像2 画像2
12月恒例の餅つきが行われました。
今日は晴天で餅つきには絶好の天候となりました。
温かったこともあるのでしょうか、「餅はまだかー!」といった様子はなく、例年以上に穏やかな餅つきとなりました。

早々より準備をしていただいたPTA、おやじの会、おやじの会OBの皆様ありがとうございました。

11月30日:大根の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
去年に引き続き、全学年で大根を栽培しています。

今年は、思わぬ積雪により、大根が雪に埋もれてしまいました。
雪をかぶると花芽がつくようになってしまい、味が悪くなってしまうとのこと。
花芽がつく前に急きょ収穫をしました。

栽培期間が昨年よりも短いので、細く、小ぶりですが味はよさそうです。
ぜひ、各ご家庭でご賞味ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

学校運営協議会だより

教育課程

登校許可届