【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

2月10日:第3回漢字検定

画像1 画像1
小中一貫教育として実施されている漢字検定ですが、陶鎔小学校での受検もすっかりと定着しました。
今日は1年生から6年生まで69名が受検しました。

努力した分だけ成果が上がると思いますが、まずは取り組むことが大切だと思います。
これからもぜひチャレンジし続けていってほしいです。

週末、インフルエンザや発熱等で欠席する子供が急増しました。
学校でも全校朝会を放送とするなど、対応をしていきます。
各ご家庭でも健康管理のほどお願い申し上げます。

2月9日:歯みがき週間

画像1 画像1
今年度は毎学期「歯みがき週間」を設けています。
ちょっとした意識の高まりが、成果につながりますので、今後も続けていきたいです。
2学期にも書きましたが、学校歯科医の先生によると「食後のうがいだけでも効果がある」そうです。

2月8日:ユニセフ集会

画像1 画像1
14日から16日にかけて行われるユニセフ募金についての紹介をしました。
ポリオワクチンなら100円で6人分の薬品が支援できることなどを劇やスライドで説明しました。

趣旨にご賛同いただける方は、ぜひご協力お願い申し上げます。

2月2日:英語教育研修

画像1 画像1 画像2 画像2
次の学習指導要領の改定では5・6年生で「外国語科」、3・4年でも「外国語活動」が始まります。

それに先立って八王子市では来年度より3・4年生の「英語活動」が実施されます。
今日は、八王子市の英語教育推進リーダーによる研修を受けました。

実際に授業をしていただき、その後、指導方法について実技の研修をうけました。
先生も最初は固い雰囲気でしたが、だんだんと盛り上がっていきました。

2月1日:大なわ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
なわとびチャレンジの一つの節目である大なわ集会です。
各学級2つのチームに分かれ、それぞれ2分間跳び、2チームの合計を記録とします。
どの学級も力を合わせて跳んでいました。

低・中・高とルールが違うので、直接的な比較はできませんが、最も回数が多かったのは6年2組の298回でした。さすがですね。
低学年の子供たちにとってもよい刺激になったようです。



1月28日:なわとびチャレンジ週間

画像1 画像1
なわとびチャレンジ週間中です。
短なわで個人の技を練習する日と大なわを練習する日に分けています。
今日は「大なわの日」です。
学校公開でしたが、たくさんの子供たちが大なわの練習をしていました。

1月28日:学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日までよりかは寒さが和らいだ中での学校公開となりました。

650名以上の方に参観していただきました。
駐車場の件など、保護者の皆様にも様々にご協力いただき、ありがとうございました。

アンケートにてご意見やご感想をいただければ幸いです。

1月26日:授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
先生たちは管理職による年3回(最低でも)の授業観察を受けます。「指導力の向上」がねらいですが、特にベテランの先生の授業では、他の先生たちにも見てもらいたいと思うことが多々あり、校長や副校長にとっても大変に勉強になります。

1月25日:小教研の日

画像1 画像1 画像2 画像2
小教研とは「八王子市公立小学校教育研究会」の略称です。
月に1度のペースで実施され、教員は自分が学び、深めたいテーマの部会にそれぞれ参加します。

今日は、陶鎔小学校で国語部の研究授業を実施しました。
1年生「どうぶつのあかちゃん」の授業です。

八王子中の教員が集まるため、教室では参観者が入り切れません。
そこで、家庭科室で授業をしました。

今日は、午前中に保育園の園児たちも学校見学に来たので、子供たちは緊張しっぱなしでした。
しかしながら、がんばって授業に臨んでいました。授業が終わった後、ほっとした顔つきで帰りの準備をしているのが印象的でした。

1年3組の皆さん、先生たちの勉強のためにがんばってくれてありがとうございました!

1月24日:通学路の点検

画像1 画像1
現在、陶鎔小学校では、通学路の見直し・検討を進めております。
今日は、市役所の保健給食課、交通事業課、八王子警察の方に通学路の点検をしていただきました。
標識や横断歩道の設置などは、法律に基づいて、地域にお住いの方や様々な関係機関との調整が必要となり時間もかかります。
できることから1つずつ取り組んでいきます。

近日、通学路(下校コース)についての調査を行いますので、ご協力のほどお願い申し上げます。

1月23日:学校公開

画像1 画像1
朝から厳しい冷え込みとなりました。
月曜日の公開は初めてです。週明けということで来校される方は少ないかと思いましたが、約200名の方に来校していただきました。
金曜日や木曜日の公開よりも若干少ない程度です。

アンケートは28日(土)に配布いたします。
ご意見・ご感想をお聞かせいただければ幸いです。

寒い中、ご参観いただきましてありがとうございました。

1月18日:なわとび紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
運動委員会が企画した集会です。
年末に「絶対笑ってはいけない 科学博士24時」と「ジャニーズの年越しカウントダウンライブ」を見ないで作成したという「なわとびムービー」による技の紹介と、なわとび旬間の取り組みの紹介をしました。
とても分かりやすい説明でした。

1月16日:避難訓練(火災)

画像1 画像1 画像2 画像2
「おかしも」の約束をしっかりと守って、静かに整然と行動しました。
様子を見ていた消防士の方からも「これだけしっかりと避難できていれば立派です」とお褒めの言葉をいただきました。

その後、職員が消火の訓練をしました。
扱い方そのものは簡単です。ですが、「いざとなるとうまくできないものです」と繰り返し訓練することの大切さを教えていただきました。

1月16日:凍ったプール

画像1 画像1
今冬一番の冷え込みとなりました。
これまでもプールに氷が張ることはあったのですが、全面が凍ったのは初めてです。叩いてみると、1〜2センチほどの厚さがあるようです。
午後2時を過ぎて、ようやく周りが少し融けてきました。

インフルエンザ等はまだ流行していないですが、高い熱を出して欠席する子もいて、全く油断ができません。
引き続き、手洗い、うがい等についてご家庭でもご指導くださいますようお願い申し上げます。

1月13日:学校インターンシップ

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期から実施していた学校インターンシップの活動が今週で終わりになります。
実習生という立場ですが、授業だけでなく運動会や展覧会といったイベントでも大きな力となっていました。
活動の最終日は、校内の清掃をしてくださいました。

皆さん、本当にお疲れ様でした!今後のご活躍をお祈りいたします。

1月13日:テレビ番組の放映

本日、午後10時48分より、テレビ東京(地デジ7CH)「すけっち」にて、本校4年生と5年生が小松原園、竹の里で行った活動が紹介されます。
ぜひ、ご覧ください。

1月11日:だれの声でしょう集会

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期早々ですが、児童集会がありました。

先生の声を聞いて誰の声かを当てるゲームです。
先生たちは、他の先生のものまねをするなどして、ゲームを盛り上げました。

子供たちが引っかかると、「してやったり!」とこの表情です。

集会委員の皆さん、早々に準備、お疲れ様でした!


1月10日:始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
いつもよりも長い冬休みが明け、久しぶりの登校となりましたが、子供たちはみんな落ち着いた様子で始業式に臨んでいました。
代表児童は4年生。今年の目標についてしっかりと発表してくれました。

充実した3学期となるよう、教職員も精一杯努めて参ります!

1月9日:どんど焼き

画像1 画像1 画像2 画像2
平成29年が始まりました。
今年もよろしくお願い申し上げます。

恒例のどんど焼きが校庭で行われました。
昨夜から朝にかけて、かなり雨が降りましたが、点火をするころには雨が上がりました。

準備の段階で雨が降っていたので、例年よりも小ぶりのやぐらとなりました。その分肩を寄せ合い、互いの距離がぐっと近くなり、一層和やかな雰囲気となりました。

「校庭や足元がぐちゃぐちゃにならないように…」とやぐらの周囲にビニールシートを敷くなど、きめ細かい配慮をしてくださいました。

本当に温かい地域であると感謝しております。
犬目町会・育成会・犬目体力づくり・消防団の皆様、雨の中、早々から準備をしていただきまして、本当にありがとうございました。

さあ、明日からはいよいよ3学期です!

12月22日:終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期がんばったこと、3学期がんばりたいことを2年生の代表が発表しました。
「よびかけ」風の学期末の振り返りは初めて見ましたが、みんなしっかりと発表できました。

校長より「みんなのがんばりが形になって、よい学校になってきた」ことを子供たちに伝えました。

明日から冬休みです。生活指導部から、
「交通安全」「火遊び」「お金の使い方」「SNSでのトラブル防止」について子供たちに話をしました。
1月10日には元気に始業式を迎えることができるよう、ご家庭でもご指導のほどお願い申し上げます。

2学期も保護者・地域の皆様からたくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

学校運営協議会だより

教育課程

登校許可届