【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

3月4日:陶鎔サタデーコミュニティ閉講式

画像1 画像1 画像2 画像2
8回にわたる活動も今日が最後です。
「地域でのサードプレイス」として、子供たちとって安心できる居場所をつくってくださいました。
地域指導者の皆様、サタコミ委員会をはじめとするPTA・保護者の皆様、本当にありがとうございました。

来年度もたくさんの参加をお待ちしております。

3月3日:卒業記念品

画像1 画像1
「卒業を祝う会」で、6年生の皆さんより記念品をいただきました。

八王子市指定収集袋に対応した、本格的なごみ箱です。
大切に使わせていただきます。

ありがとうございました!

3月3日:6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
冷え込みが和らぎ、春の兆しを感じる陽気となりました。

「6年生を送る会」は卒業式に参加することができない1〜4年生を含めて、学校をリードしてくれた6年生に感謝の気持ちを伝える会です。

1年生のアトラクションでは、6年生が「黄色い帽子」をかぶり、すこしはにかんだ様子が微笑ましかったです。

5年生が全体をよくリードし、それぞれに互いが気遣い合う、とても素敵な会となりました。

2月27日〜:あいさつ運動

画像1 画像1
今年度3回目のあいさつ運動です。
2日目には、「2分の1成人式」を終えた4年生が一緒に声かけをしてくれました。

PTA、青少対の皆様、ありがとうございます。

2月22日:音楽集会

画像1 画像1
「6年生を送る会」で歌う「スマイルアゲイン」の練習をしました。
いよいよ卒業関連のイベントが始まっていきます。
6年生は残りの登校日数が20日となりました。

2月20日:第3回PTA運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA本部役員と各委員の方が集まり、年間の活動報告をしました。
皆様のご尽力により、様々な取り組みが充実したものとなり、子供たちの大きな力となりました!
心より感謝申し上げます。

(写真は会議が終了した後の様子です)

2月18日:サタコミ(パソコン講座)

画像1 画像1 画像2 画像2
サタコミで唯一校外で実施しているのがパソコン講座です。
八王子北高校情報科の今井先生に御指導をいただいております。
発表に向けてスライドショーによるプレゼンづくりを進めていました。

いよいよ次回は最終回となります。
9時30分(ソフトボールは8時30分)より最後の活動をし、11時より体育館にて閉講式を行う予定です。

皆様、よろしくお願い申し上げます。

2月17日:就学時保護者会

画像1 画像1
「春一番」が吹いた今日、来年度の新入生の保護者会を実施しました。

小学校への入学は、子供たちにとってはもちろん、保護者の方、特に就学が初めての方にとっても一大イベントであり、異文化の体験にも似ていると思います。

様々な期待や不安があるかと思いますが、皆様と一緒に、一つずつ取り組んでいきたいと思います。

4月の入学を心よりお待ちしております!


2月15日:縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生がリードする縦割り班活動も今日が最後です。
活動そのものの時間はあまりたくさんあるとは言えませんが、この活動が陶鎔小学校の様々なよさにつながっていることは間違いありません。
6年生の皆さんに感謝です!

5年生皆さん、次はいよいよ皆さんの出番です!

2月13日:教職大学院実習が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
教職大学院の実習が終わりました。
一般の学部生の実習とは違って、60日以上もある実習です。
すでに小学校の教員免許を取得しているので、担任の先生がいないときは授業をすることもできます。
陶鎔小学校の一員として、授業に行事に…と、大きな力となってくれました。
今後の活躍に期待しています。

2月10日:第3回漢字検定

画像1 画像1
小中一貫教育として実施されている漢字検定ですが、陶鎔小学校での受検もすっかりと定着しました。
今日は1年生から6年生まで69名が受検しました。

努力した分だけ成果が上がると思いますが、まずは取り組むことが大切だと思います。
これからもぜひチャレンジし続けていってほしいです。

週末、インフルエンザや発熱等で欠席する子供が急増しました。
学校でも全校朝会を放送とするなど、対応をしていきます。
各ご家庭でも健康管理のほどお願い申し上げます。

2月9日:歯みがき週間

画像1 画像1
今年度は毎学期「歯みがき週間」を設けています。
ちょっとした意識の高まりが、成果につながりますので、今後も続けていきたいです。
2学期にも書きましたが、学校歯科医の先生によると「食後のうがいだけでも効果がある」そうです。

2月8日:ユニセフ集会

画像1 画像1
14日から16日にかけて行われるユニセフ募金についての紹介をしました。
ポリオワクチンなら100円で6人分の薬品が支援できることなどを劇やスライドで説明しました。

趣旨にご賛同いただける方は、ぜひご協力お願い申し上げます。

2月2日:英語教育研修

画像1 画像1 画像2 画像2
次の学習指導要領の改定では5・6年生で「外国語科」、3・4年でも「外国語活動」が始まります。

それに先立って八王子市では来年度より3・4年生の「英語活動」が実施されます。
今日は、八王子市の英語教育推進リーダーによる研修を受けました。

実際に授業をしていただき、その後、指導方法について実技の研修をうけました。
先生も最初は固い雰囲気でしたが、だんだんと盛り上がっていきました。

2月1日:大なわ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
なわとびチャレンジの一つの節目である大なわ集会です。
各学級2つのチームに分かれ、それぞれ2分間跳び、2チームの合計を記録とします。
どの学級も力を合わせて跳んでいました。

低・中・高とルールが違うので、直接的な比較はできませんが、最も回数が多かったのは6年2組の298回でした。さすがですね。
低学年の子供たちにとってもよい刺激になったようです。



1月28日:なわとびチャレンジ週間

画像1 画像1
なわとびチャレンジ週間中です。
短なわで個人の技を練習する日と大なわを練習する日に分けています。
今日は「大なわの日」です。
学校公開でしたが、たくさんの子供たちが大なわの練習をしていました。

1月28日:学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日までよりかは寒さが和らいだ中での学校公開となりました。

650名以上の方に参観していただきました。
駐車場の件など、保護者の皆様にも様々にご協力いただき、ありがとうございました。

アンケートにてご意見やご感想をいただければ幸いです。

1月26日:授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
先生たちは管理職による年3回(最低でも)の授業観察を受けます。「指導力の向上」がねらいですが、特にベテランの先生の授業では、他の先生たちにも見てもらいたいと思うことが多々あり、校長や副校長にとっても大変に勉強になります。

1月25日:小教研の日

画像1 画像1 画像2 画像2
小教研とは「八王子市公立小学校教育研究会」の略称です。
月に1度のペースで実施され、教員は自分が学び、深めたいテーマの部会にそれぞれ参加します。

今日は、陶鎔小学校で国語部の研究授業を実施しました。
1年生「どうぶつのあかちゃん」の授業です。

八王子中の教員が集まるため、教室では参観者が入り切れません。
そこで、家庭科室で授業をしました。

今日は、午前中に保育園の園児たちも学校見学に来たので、子供たちは緊張しっぱなしでした。
しかしながら、がんばって授業に臨んでいました。授業が終わった後、ほっとした顔つきで帰りの準備をしているのが印象的でした。

1年3組の皆さん、先生たちの勉強のためにがんばってくれてありがとうございました!

1月24日:通学路の点検

画像1 画像1
現在、陶鎔小学校では、通学路の見直し・検討を進めております。
今日は、市役所の保健給食課、交通事業課、八王子警察の方に通学路の点検をしていただきました。
標識や横断歩道の設置などは、法律に基づいて、地域にお住いの方や様々な関係機関との調整が必要となり時間もかかります。
できることから1つずつ取り組んでいきます。

近日、通学路(下校コース)についての調査を行いますので、ご協力のほどお願い申し上げます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

学校運営協議会だより

教育課程

登校許可届