【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

3年:今年の汚れは今年のうちに大掃除

今日は、2学期最後の登校日ということで、大掃除をしました。
まず、グループごとに話し合って、「どこを」「どうやって」掃除するか考えてもらい、画用紙にまとめました。
計画を立てたところで大掃除スタート!

どのグループも、目標をたてて取り組んだことで、進んで掃除ができていました。
おかげで、教室がすっかり片付きました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

本日は、2学期終業式でした。
2年生による2学期の振り返りの発表も素敵でした。
最後に、生活指導担当より冬休みの過ごし方について指導をおこないました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後のたてわり班集会

水曜日、二学期最後のたてわり班集会でした。
たてわり班の活動も、回数を重ねてきたことでより楽しそうな雰囲気になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健・給食委員会発表

水曜日の児童集会は、保健・給食委員会による発表でした。
手洗いうがいを行って風邪などの病気を防ごうという話と、給食ができるまでについての発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年:4年生による「川口川調べ」の発表を聞いて学ぼう

今日の5時間目は、体育館にて3・4年合同の総合的な学習の時間でした。
4年生が調べてきた川口川についてのまとめを3年生のために発表してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年:理科「太陽の光について調べよう」

今日の理科は、太陽の光、日光について実験を通して学びました。
1.鏡を使って日光を集める
2.虫眼鏡(ルーペ)を使って集める
みんなが楽しみにしていた実験だけに大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年:身の回りの「かんきょう」について考えよう

昨日の保健体育では、身の回りの環境と健康の関係について学習しました。
「換気」や「清掃」がなぜ大切なのかについて、子供たちの生活経験から考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年:書初め練習中

書写の時間は書初めの練習をしました。
初めての毛筆での書き初めです。みんな集中して練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年:保健体育「清潔ってなんだ?」

今日の保健体育の授業では、養護教諭による「清潔」についての学習でした。
手を洗う・うがいをする、入浴する理由について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生:のぞみ学級との交流授業

今日の1時間目は、のぞみ学級と3年生の交流授業でした。
のぞみ学級、3年1組・2組それぞれ、学級の紹介をしあいました。
ゲームもとっても盛り上がりました。これをきっかけに日常的な交流を進めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の集会も盛り上がりました!

12月7日(水)の朝、全校集会がありました。
集会では、フラフープくぐりという遊びを行いました。
友達同士が手をつないだ状態でフラフープをリレーしていく遊びです。

たてわり班のメンバーで1つのチームとなり、1年生から6年生までが
真剣になって楽しく取り組めたので、とてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会はフラフープ渡し

今朝の児童集会は、集会委員会主催・たてわり班での「フラフープ渡し」を行いました。
(本校では「たてわり班」という異年齢集団での活動を年間を通して行っています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年:保健体育:私たちの体の健康

今日は、3年生はじめての保健体育の授業でした。
担任の「悪いお手本」の1日を元に、睡眠・食事の大切さについて学んでもらいました。
「はやね・はやおき・あさごはん」私も心がけていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:親子活動「クレープ作り」

保護者会前の親子活動で、クレープ作りを行いました。初めてクレープを作る子がたくさんいたので大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

教育課程

のぞみ学級の教育課程

特色ある教育活動