【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

3年:安全ボランティアの方と一緒に給食を食べよう!

いつも安全ボランティアでお世話になっている3名の方に来校いただき、子供たちと一緒に給食を食べていただきました。
子供たちから、日ごろの安全へのご協力に対する感謝の手紙をプレゼントさせていただきました。
画像1 画像1

3年:クラブ見学

3年生は、4年生に進級後の来年度からクラブ活動が始まります。2度にわたり、クラブ見学を実施しました。自分にあったクラブが選べるといいですね。
画像1 画像1

3年:持久走記録会終わる

2年生のころに比べ、走る距離が少しだけ伸びました。
ケガ無く、無事に終えることができました。
大切なのは、順位よりもタイムです。
来年は、今の自分よりも時間を縮めることを目標にがんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走週間続いています。

 持久走週間が続いています。いよいよ明日から持久走記録会が始まります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年:そろばんを楽しもう!

 3年生の算数では、そろばんの使い方について学んでいます。
 今年は、そろばん教室の講師をお招きして楽しく学んでいます。
 今週の月曜日、水曜日、金曜日の3回ご指導いただきます。
 子供たちもそろばんに興味をもって学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京教師道場研究授業その2

 東京教師道場に所属している田中教諭による研究授業公開が実施されました。
 3年生の「昔の人々のくらし」の学習ですが、昔の道具を実際にどのように使っていたのかについて、映像を見ながら考える学習でした。子供たちも映像に釘付けで、それをきっかけに意欲的に考えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年:昔の道具を使ってみよう!

3年生は、社会科「昔の人々の暮らし」の学習の中で、昔の道具について調べる学習を進めています。
今日は、実際に昔から使われている道具を使ってみる体験的な学習を行いました。
使った道具は「七輪」です。次回は「洗濯板」を使います。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京教師道場研究授業その1

 今、3年生の社会科で「昔の人々の暮らし」について学習を進めています。
 先日は、東京教師道場に所属する教員による社会科「昔の道具」についての研究授業が行われました。子供たちも授業の中の面白い仕掛けを楽しみながら学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書初め展

画像1 画像1
足元の悪い中、学校公開の際に行った校内書き初め展にお越しくださり、ありがとうございました。校内展では、子供達が各々、「はねる」「はらう」等を注意し、個性あふれる字を書き上げてくれました。

3年生:【食育】「5・ア・デイって何だ?」

火曜日・金曜日と、スーパーアルプスさん主催で食育を行いました。
「エネルギーになるもの」「体をつくるもの」「体の調子をととのえるもの」といった食品の栄養素について学んだり、どのようなバランスで食事をとるとよいかといったことについて学んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ集会

今日は代表委員会の集会でした。
ユニセフの使い道や簡単なクイズを行いました。
1月19日(木)〜1月24日(火)の4日間にわたりユニセフ週間が行われます。
本日ユニセフの用紙を全校に配布しました。
ご家庭での話題になればと思います。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年:校内書き初め展

16日から始まる校内書き初め展に向けて、作品の選定作業を行いました。今まで書いてきた作品の中から1点を選ぶのは、どの子も難しいそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ新学期!

今日から3学期が始まりました。始業式では、4年生が新年の抱負を発表しました。
本年も、このブログをお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年:今年の汚れは今年のうちに大掃除

今日は、2学期最後の登校日ということで、大掃除をしました。
まず、グループごとに話し合って、「どこを」「どうやって」掃除するか考えてもらい、画用紙にまとめました。
計画を立てたところで大掃除スタート!

どのグループも、目標をたてて取り組んだことで、進んで掃除ができていました。
おかげで、教室がすっかり片付きました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

本日は、2学期終業式でした。
2年生による2学期の振り返りの発表も素敵でした。
最後に、生活指導担当より冬休みの過ごし方について指導をおこないました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後のたてわり班集会

水曜日、二学期最後のたてわり班集会でした。
たてわり班の活動も、回数を重ねてきたことでより楽しそうな雰囲気になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健・給食委員会発表

水曜日の児童集会は、保健・給食委員会による発表でした。
手洗いうがいを行って風邪などの病気を防ごうという話と、給食ができるまでについての発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年:4年生による「川口川調べ」の発表を聞いて学ぼう

今日の5時間目は、体育館にて3・4年合同の総合的な学習の時間でした。
4年生が調べてきた川口川についてのまとめを3年生のために発表してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年:理科「太陽の光について調べよう」

今日の理科は、太陽の光、日光について実験を通して学びました。
1.鏡を使って日光を集める
2.虫眼鏡(ルーペ)を使って集める
みんなが楽しみにしていた実験だけに大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年:身の回りの「かんきょう」について考えよう

昨日の保健体育では、身の回りの環境と健康の関係について学習しました。
「換気」や「清掃」がなぜ大切なのかについて、子供たちの生活経験から考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

教育課程

のぞみ学級の教育課程

特色ある教育活動