【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

お弁当をありがとう

給食が月曜日で終わり、火曜日からはお弁当になりました。毎日朝からお弁当を作ってくださり、ありがとうございました。遠足などの行事以外でみんなでお弁当を食べる機会はなかなかないものです。調理員さんが給食が最後になってしまった日に「地震で被害にあった人のことを考えると、食べられるものがあるみんなは幸せだね。少なくとも全部残さず食べられるように頑張ろうね」と各教室をまわってメッセージを伝えました。その言葉を忘れずに、みんなきれいにお弁当を食べ終えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生ありがとう 〜たてわり班〜

16日の朝はたてわり班で集まり、これまで遊びの計画や運営を頑張ってくれた6年生に5年生から「感謝状」が渡されました。感謝状の中には1年生から5年生までの班全員のメッセージカードが貼られていました。6年生からは「来年は5年生が中心になって頑張ってください」と励ましの言葉がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今月の生活目標の話 〜今日の全校朝会から〜

今日の全校朝会では校長先生のお話に続き、今月の生活目標について話をしました。今月の生活目標は「学校をきれいにしよう」です。今日は普段学校を裏方で支えてくださっている用務主事の先生からお話をしてもらいました。とうよう小学校は校内に池が2つもある稀な学校で、池ができた経緯や逸話をみんな興味深く聞いていました。さて本題は最近池が汚くなっている原因についてでした。説得力のある話にみんな気持ちを新たにして、学校の環境について考える時間になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい橋で遊ぼう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日曜日に作っていただいた橋で、さっそくみんな遊び始めました。笑顔あふれる子供たちの姿が寒さを吹き飛ばしてくれました。素敵な橋の贈り物、ありがとうございました!

どんぐり山の橋の引き渡しの式

 昨日(20日)、PTAのお父さんやお母さん、地域の方々、約20名の手で橋の修復をしました。各自が手弁当を持っての作業でした。木を切る、穴を掘る、ボルトで止める等々、子供たちの喜ぶ姿を想像しながら、泥だらけになって働きました。その楽しそうで、一生懸命な姿に頭が下がりました。本当に素晴らしい方々です。
 そして、今日の全校朝会で「どんぐり山の橋の引き渡しの式」を行いました。PTA会長の松本さん、学校運営協議会副会長の原島さん、サタディ・コミュニティで太鼓を教えている原田さん、親父の会代表の齋藤さん、そして同じく親父の会事務局の須藤さんに出席していただきました。松本さんや原田さんから「大切に使ってほしい」という話があると、子供たちは「はい!」と大きな声で返事をしました。最後に児童会代表の岸本君があいさつをして、式を閉じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後のたてわり班遊び

朝の時間に今年度最後のたてわり班遊びがありました。24の班に分かれて、外で「だるまさんがころんだ」や「大なわ」、「ドッジボール」、「ドンじゃんけん」などをみんなで楽しみました。6年生の班長さん、毎回遊びの企画、準備をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校を美しく

学校を美しく、きれいにするために頑張っている子たちがたくさんいます。学年の花壇の花に毎日欠かさず水やりをしている1年生(上)、掃除の時間に隅々まできれいにしている4年生(中)、昇降口横の花壇をきれいに管理している飼育栽培委員会の皆さん(下)、ありがとう。もちろん他の学年、委員会の人たちも頑張ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月避難訓練

今日は避難訓練がありました。今回は中休み中の地震を想定した訓練でしたが、教室にいた子もスムーズに避難できました。毎月ある避難訓練ですが、3学期に行う3回は予告はありません。いつ災害が起きても大丈夫なように、日頃から行動力を身につけておきましょう。
画像1 画像1

持久走週間オープニング

今日から「持久走週間」が始まりました。中休みには全校でオープニングセレモニーとオープニングランを行いました。再来週には各学年で記録会もあります。一人一人自分の体力・精神力アップを目指して走りましょう。校庭に持久走BGMと同じ「嵐」を巻き起こしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張ってます委員会活動

今日の6時間目は委員会活動がありました。5・6年生が学校のために7つの委員会に分かれて常時活動しています。保健給食委員会はかぜを予防するためにうがいや手洗いを啓発するポスターをデザイン、形にも凝って作成して掲示しました(上)。飼育栽培委員会は寒い中、外で花壇周りの整備をしました(中)。体育委員会は明日から始まる「持久走週間」のオープニングセレモニーの準備をしていました(下)。お疲れ様でした。学校のためにこれからも頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわりロング集会

今日の5時間目は、たてわりロング集会を行いました。「ならびかえゲーム」(班の中で学年順、背の順、さらには名前順に並び替える速さを競う)、「ビンゴゲーム」(紙に先生の名前を9人書いて、1列=3人そろったら勝ち)、「フラフープくぐりゲーム」(各班1列で手をつないで、手を離さずにフラフープを送っていく)で盛り上がりました。たてわり班遊びは毎回楽しいので、次回の2月16日のたてわり班集会が楽しみですね。
画像1 画像1

研究発表会


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会

 1月26日、八王子市教育委員会研究指定校研究発表会(な、ながい・・・)が行われました。
 昨年度・今年度と2年間にわたり取り組んできた「理科」の研究の成果を発表しました。約150人の来校者があり、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

篠原先生、お元気で

今日の全校朝会には、3学期から立川市の小学校の副校長先生になられるため異動になられた篠原先生がお別れの挨拶にきてくれました。「2年9ヶ月間お世話になりました。大好きだった6年生が卒業するまでいられないのは本当に残念です。1年生もあと3ヶ月もすれば弟、妹分が入ってきます。いいお兄さん、お姉さんになれるようにがんばってくださいね」とエールを送ってくれました。代表の6年生から手紙と花束が篠原先生に渡されました。篠原先生ありがとうございました。健康に気をつけてこれからも頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会発表 〜保健給食委員会〜

今日の朝の集会は保健給食委員会の発表を行いました。「生活習慣病の予防」をテーマに「1.外で元気よく体を動かそう」、「2.早食いはやめよう」、「3.睡眠をしっかりとろう」の3つをクイズや寸劇、表などを用いてみんなに伝えました。くわしくはプリントを作って、全校に配布する予定です。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育栽培委員会で冬の花を植えました!

 12月7日(火)に、飼育栽培委員会で冬の花を植えました。パンジーとハボタンです。
正門前、どんぐり山前、渡り廊下前の三ヶ所に植えました。
 飼育栽培委員会の人たちがこだわりをもってデザインしたので、ぜひ、見てください。
水やりも、毎日がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

邦楽鑑賞教室

画像1 画像1
 本日5時間目、PTA主催で邦楽鑑賞教室が行われました。
 尺八でいろいろな曲を演奏してくださいました。「春の海」「五木の子守唄」「赤とんぼ」「ふるさと」の日本の唱歌や童謡はもちろん、「コンドルは飛んでゆく」や「きよしこの夜」「ジングルベル」なども聞かせてくれました。「月の沙漠」も風情がありました。小学生相手なので、「ゲゲゲの鬼太郎」のフレーズもサービスしてくださいました。
 とてもダイナミックな演奏でした。

展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会が始まりました。
 一つ一つの作品は教員の指導のもと、子供たちがていねいに心を込めて仕上げました。
 保護者の皆さん、地域の皆さん、お忙しいとは存じますが、足を運んでください。
 

働くことで大切なのは

5時間目・6時間目の時間を使って、自動車工場の授業をしていただきました。子どもたちから出てきた質問を、一つ一つ丁寧に答えてくださり、みんな真剣にノートにメモを取っていました。「働く時に大切なことは、毎日決まった時刻に仕事にくること、 もうひとつは、チームワーク!」とお話していただきました。自動車工場の学習だけでなく、子どもたちが将来仕事につくうえで、参考になるお話でした。子どもたちの中から自動車工場で働く人も出るかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

校長あいさつ

教育課程

のぞみ学級の教育課程

保護者アンケート

特色ある教育活動

学校経営計画 学校経営報告