昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

由井中学校オリエンテーション

 CC大作戦のゴール、由井中学校ではもうすぐ入学する6年生へのオリエンテーションも開かれていました。

 体育館に全員集まり、吹奏楽部の発表を聞きました。本校の卒業生も演奏に参加していて、とても迫力のある演奏でした。

 続いて部活動のビデオ紹介がありました。各部の活動の様子が紹介され、6年生は、どの部に入ろうか真剣に考えている様子でした。

 ビデオの後には生徒会役員の挨拶や、中学校の先生からのお話がありました。どの子も背筋を伸ばし、しっかりと話を聞こうとする姿に、緊張感が伝わってきました。

 中学校の様子を肌で感じ、4月からの生活を楽しみにしている様子が伺えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第二回CC大作戦

 本日は本年度第二回目のCC(Clean Community)大作戦でした。今回も由井第三小学校から由井中学校まで歩きます。

 集合場所の東昇降口には、多くの子供、保護者、地域の方々が集まりました。開会式では、校長先生、PTA副会長さん、小比企駐在所の岡野さんから挨拶がありました。開会式が終わると、手にビニール袋とトングを持って出発です。

 湯殿川沿いの道は日差しも温かく、子供たちはごみを探して道路の溝や植え込みの中を探しながら歩きました。車や自転車なども通るので、駐在所の岡野さんや交通安全協会の方も付き添い、見守って下さいました。

 前回よりも道に落ちているゴミが少なく感じました。普段から地域の方が通学路の環境を整備して下さっていることを実感しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

由井中 和田校長先生の出前授業【6年生】

 先日、毎年恒例の由井中学校の和田校長先生による出前授業が行われました。

 和田先生のご専門の自然科学「化石」の授業です。
 予想しながら授業を進める主体的・対話的な学び合いでした。
 
 実際に金ブラシで化石を磨いていくと、土の中から次第にアンモナイトの形が表れてきました。初めて化石を手に触れる子もいて、大きな反応がありました。
 
 中学校の授業を体験し、中学校生活への期待に胸をふくらませていた6年生の子供たちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期の「いえでもがんばるカード」について

今週の20日(月)から24日(金)まで、学力向上及び小中一貫教育の一環として3学期の『家庭学習・基本的生活習慣確立キャンペーン』として「いえでもがんばるカード」の取り組みを行います。

 今年度3回目になります。
〇学年×10分を目安にした【家庭学習】
〇低学年21時、高学年22時までに寝る。7時までに起きる。【早寝早起き】
〇朝食をしっかり食べる。【朝ごはん】

 の3点がしっかりできているか、ご家庭でチェックをお願いします。

最終日の24日(金)の分を記入したら、
 1.家の方からのメッセージ
 2.アンケート
 に記入の上、27日(月)に提出をお願いします。

※お手紙では、『最終提出日は24日(金)』となっていましたが、
 24日の分を記入してから提出になるので、『27日(月)まで』
 に訂正します。

 お知らせとがんばるカードはこちらで見ることができます。
【訂正】家庭学習・基本的生活習慣確立キャンペーン活動(3学期)の実施について
いえでもがんばるカード(低学年)
いえでもがんばるカード(高学年)
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA講演会

 学校公開の日に、PTA地区委員主催の講演会も開かれました。
 今回は由井中学校の和田校長先生を講師にお招きして、『中学校からみた子育て』をテーマにお話しいただきました。

 プレゼンテーションでは、中学校に入学した生徒の様子や、この時期の子供たちの特徴や、中学入学までの家庭での心構えなどについてお話しいただきました。中学入学を間近に控えた高学年の保護者の方の関心も高かったです。

 中学校の様子を聞ける貴重な時間になりました。小中一貫教育に今後も力を入れていくうえで、よい学びの時間になりました。講演していただいた和田校長先生、ご参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語教育の研修会

 今日は、市内の松木小学校の今野先生を講師としてお招きし、教員の授業参観と研修会が行われました。今野先生は東京都で推薦された英語教育推進リーダーの先生です。

 まず、本校の6年生の英語活動の授業を参観しました。
担任とALT(外国人の先生)の指導で、児童は昔話「桃太郎」を英語で演じていました。班ごとに黒板の前に立ち、桃太郎、犬、猿、キジ、鬼役で演技を入れながら英語でセリフを言いました。
座っている児童は、教科書を開いて、物語と文章を確認しながら聞いていました。

 児童の下校後は研修会が開かれました。学習指導要領の改訂に向けて、来年度からは、3・4年生も英語の授業が始まり、授業の内容も多くなります。今後の授業の方向性や、指導の上で大切なポイント等をご指導いただきました。

 小学校の英語は中学・高校などへつながる英語学習の第一歩となります。外国語に慣れ親しみ、コミュニケーション能力の基礎となる充実した授業になるように、今後も研修を重ねていきます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の「いえでもがんばるカード」について

 1学期も行いましたが、2学期も『家庭学習・基本的生活習慣確立キャンペーン活動』として「いえでもがんばるカード」を使った取り組みを行っています。

 今回は11月9日(水)から15日(火)までです。

 この取り組みは、小中一貫教育の一環として、由井中学校の定期考査準備期間に合わせて設定しています。
 
 今回は低・中・高学年ごとに、各ご家庭で取り組むべき課題を設定しています。ご家庭でもカードに必要事項を記入し、期間中担任まで提出するよう、ご指導をお願いします。
 一学期の成果をふまえ、学校では特に睡眠時間や学習時間の向上を目指し、指導しておりますので、ご家庭の方でもお声かけをよろしくお願いいたします。

 詳細は配布文章をお読みください。各学年のカードも紹介します。
家庭学習・基本的生活習慣確立キャンペーン活動(第2期)の実施について
いえでもがんばるカード 1年用
いえでもがんばるカード 2年用
いえでもがんばるカード 中学年用
いえでもがんばるカード 高学年用
いえでもがんばるカード つくし用
画像1 画像1

小中一貫教育研修会(片倉台小)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5日(水)は小中一貫教育の日でした。
由井地区の4校(由井中学校、由井第二小学校、由井第三小学校、片倉台小学校)は合同で研修会を実施しました。今回は、片倉台小学校に集まり、授業参観と4校の教職員による協議会が行われました。
 授業参観で他校の様子を見学することは、とても参考になり授業力向上に役立ちます。また協議会は「学習指導」「生活指導」「特別支援」「地域連携」の4つの分科会に分かれ、意見交換や質疑応答を行いました。そのなかで先日小中合同で行った防災フェスタの感想や振り返りも出ました。4校の教員同士で話し合うことにより、共通認識をもって、今後の教育活動を実践することができます。
 今回の片倉台小学校で学んだことを、今後の由井第三小学校の教育活動に生かしていきたいと思います。

防災フェスタの様子について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月24日(土)に行われた防災フェスタは開会式で雨が降り、残念ながら途中で帰校することになってしまいました。しかし、本校の児童も、由井中学校の生徒も普段体験できない貴重な経験をすることができました。
 今回は初めて小学校・中学校合同で参加しました。炊き出し訓練や小学生と中学生のペア行動など、小中一貫教育の意義や防災の大切さを実感する良い機会となり、今後も続けていきたい取り組みでした。
 当日の様子は学校日記に掲載されています。以下のリンクから学校日記の記事をご参照下さい。
防災フェスタ報告(その1)
防災フェスタ(その2)
防災フェスタ(その3)
防災フェスタ(その4)
防災フェスタ(その5)
防災フェスタ(その6)
防災フェスタ(その7)最終

防災フェスタについて

9月24日(土)は登校日になっています。

 この日は由井地区の町会自治会連合会主催で『防災フェスタ』(体験型防災訓練)が片倉つどいの森公園で開かれます。地域主催の防災事業ですが、由井第三小学校の全校児童と由井中学校の生徒もこの『防災フェスタ』に参加します。

 主な内容は炊き出し訓練や防災体験(バケツリレーやけむり体験等)です。また、午後0時20分からの開会式では本校6年生の豊年太鼓も披露されます。

 今週、防災フェスタに関するお知らせが配られましたが、ご家族・地域の方など多くの方の参加をお願いします。
防災フェスタ案内チラシ【表】
防災フェスタ案内チラシ【裏】
防災フェスタ 学校からのお知らせ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

CC大作戦&おやじまつりの準備

今日は午前中からCC(Clean Community)大作戦でした。

 CC大作戦は、由井地区の3小学校(由井第二小学校・由井第三小学校・片倉台小学校)と由井中学校が合同で行う取り組みで、各小学校から中学校へ向かってごみを拾いながら歩きます。毎年各学期1回行われています。

 今回も集合場所の由井第三小学校には、多くの保護者の皆様と子供たち、地域の皆様が集まりました。
 途中歩道や植え込みに落ちている煙草の吸殻や、空き缶、レシート等を子供たちが競いながら拾いました。思ったよりもゴミが少なく、普段から地域の方々が環境を整えて下さっていることを実感しました。

 またCC大作戦と同時に校庭では、由井中学校の2・3年生男子30名程が集まり、明日行われる『おやじまつり』の準備を、おやじの会の皆さんと一緒に行いました。
 テントの設営や、機材の運搬などの力仕事を、大人の方に混じって一生懸命行いました。本校の卒業生の顔も見え、立派になった姿に担任していた先生も驚いていました。

 明日は『おやじまつり』です。当日も由井中学校の多くの生徒がスタッフとして参加する予定です。参加された際には、中学生の活躍にも目を向けていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いえでもがんばるカード」について

今回は『家庭学習・基本的生活習慣確立キャンペーン』について紹介します。
今年度も各学期1回ずつ、由井中学校の定期テスト期間に合わせて実施します。
第一回は今日(9日)から、15日(水)です。

 お手紙でお知らせしましたが、「いえでもがんばるカード」を本日配布しました。
学年ごと、発達段階に合わせて家庭学習の目標(目安は10分×学年)を設定し、宿題を出します。児童は、家庭で宿題や、自由課題を目標時間に達するまで頑張って取り組みます。

 ご家庭では、日々の取り組みを見ていただき、学校に期間中毎日提出できるようご指導をよろしくお願いいたします。
 昨年度実施し、睡眠時間(低学年は21時、高学年は22時までに寝る)のめあての達成が課題になっております。ご家庭でも規則正しい生活習慣の定着のために、お声かけをお願いいたします。
画像1 画像1

小中一貫教育の日

 今日は、小中一貫教育の日でした。

 児童の下校後、由井第三小学校、由井第二小学校、片倉台小学校の先生が
由井中学校に集まり、合同研修会が行われました。

 まずは授業参観を行い、本校卒業生を含めた中学生の授業を参観しました。その後、体育館に集まり、由井中学校の和田校長先生から、小中一貫教育について講演がありました。

 次に、四校の先生がグループ毎に分かれ、各校の情報交換や、小学校・中学校それぞれの学力向上の取り組みについて話し合いを行いました。

また、小中合同の取組である、Q-Uテストについての勉強会も開かれました。

このページでは、地域の小学校、中学校が連携して行う取り組みについて、今後も発信していきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

食育だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

今月の献立表