学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

4年 図工 スポーツする人 Vol.1

前回の図工で、人の形を描いた後で、今度は友達の姿をクロッキーしました。
友達に、注文をつけます。何々のスポーツをしている格好をしてください。
別の画用紙にそのスポーツをしている雰囲気だけ、絵の具で描きました。
そこに、スポーツをしている友達を切り抜いてはります。まわりの様子はオイルパステルで描きました。スピード感あふれる、元気な絵になりました。
図工室前廊下に展示中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工 共同制作 人の形

人を描くときに、ついつい頭が大きくなっちゃったり、足が短くなっちゃったりします。じゃあ、実際に人の形をなぞってとってみましょう。
モデルになってくれた人ありがとう。周りをみんなで好きな色で塗ってみたら、人の形が浮き上がりました。
できあがった人の形をいろいろ測ってみました。何頭身だったでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 三角形クロッキー Vol.3

三角形は、不思議な形。とがっている方に動いていく感じがします。
三角形だけで、人の形が表せるかな。動いている感じが出せるかな。
三角形に切ったシールをモデルの人をよく見ながら貼っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 三角形クロッキー  Vol.2

三角形は、不思議な形。とがっている方に動いていく感じがします。
三角形だけで、人の形が表せるかな。動いている感じが出せるかな。
三角形に切ったシールをモデルの人をよく見ながら貼っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 三角形クロッキー Vol.1

三角形は、不思議な形。とがっている方に動いていく感じがします。
三角形だけで、人の形が表せるかな。動いている感じが出せるかな。
三角形に切ったシールをモデルの人をよく見ながら貼っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 胡蝶蘭 Vol,2

4月。七国小は新しい校長先生をお迎えしました。校長室には、たくさんの胡蝶蘭が届きました。胡蝶蘭は、長くもつ花です。みんなが絵を描くにはぴったりです。
最初、胡蝶蘭のもつ雰囲気を感じて、画用紙全体をぬりました。
それから、花の形をじっくり見るために、いくつかの花に黒い小さな画用紙が掛けてありました。別の紙に、その黒い画用紙の大きさを描いてから、木炭で黒い形に注意してかいてみました。すると、不思議と胡蝶蘭の形がしっかりかけました。
次の週、花はまだまだ元気です。特製の花の香りつきえのぐで、花、茎、葉を一気に描きました。乾いてから、えのぐで仕上げます。
できあがった胡蝶蘭は、それぞれの人が見て、感じて描いた、個性豊かな花の絵になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 胡蝶蘭 Vol.2

4月。七国小は新しい校長先生をお迎えしました。校長室には、たくさんの胡蝶蘭が届きました。胡蝶蘭は、長くもつ花です。みんなが絵を描くにはぴったりです。
最初、胡蝶蘭のもつ雰囲気を感じて、画用紙全体をぬりました。
それから、花の形をじっくり見るために、いくつかの花に黒い小さな画用紙が掛けてありました。別の紙に、その黒い画用紙の大きさを描いてから、木炭で黒い形に注意してかいてみました。すると、不思議と胡蝶蘭の形がしっかりかけました。
次の週、花はまだまだ元気です。特製の花の香りつきえのぐで、花、茎、葉を一気に描きました。乾いてから、えのぐで仕上げます。
できあがった胡蝶蘭は、それぞれの人が見て、感じて描いた、個性豊かな花の絵になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 胡蝶蘭 Vol.1

4月。七国小は新しい校長先生をお迎えしました。校長室には、たくさんの胡蝶蘭が届きました。胡蝶蘭は、長くもつ花です。みんなが絵を描くにはぴったりです。
最初、胡蝶蘭のもつ雰囲気を感じて、画用紙全体をぬりました。
それから、花の形をじっくり見るために、いくつかの花に黒い小さな画用紙が掛けてありました。別の紙に、その黒い画用紙の大きさを描いてから、木炭で黒い形に注意してかいてみました。すると、不思議と胡蝶蘭の形がしっかりかけました。
次の週、花はまだまだ元気です。特製の花の香りつきえのぐで、花、茎、葉を一気に描きました。乾いてから、えのぐで仕上げます。
できあがった胡蝶蘭は、それぞれの人が見て、感じて描いた、個性豊かな花の絵になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工 おしゃれな○○ちゃんが○○にいたよ。Vol.2

指の先にえのぐをつけてとんとんトントン・・・・。そのあと、手のひらに水をつけてばんばんバンバン・・・・。次は、別の画用紙にローラーでごろごろごろごろ。
どこにも売っていないすてきな色画用紙ができました。
さて、その色画用紙をはさみでちょきちょき切り分けました。いろいろな形になった色画用紙、組み合わせてみると、鳥になったり、犬になったり、怪物になったり。まわりのようすも作りました。仕上げに、水性クレヨンで色をつけて水でのばしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工 おしゃれな○○ちゃんが○○にいたよ。Vol.1

指の先にえのぐをつけてとんとんトントン・・・・。そのあと、手のひらに水をつけてばんばんバンバン・・・・。次は、別の画用紙にローラーでごろごろごろごろ。
どこにも売っていないすてきな色画用紙ができました。
さて、その色画用紙をはさみでちょきちょき切り分けました。いろいろな形になった色画用紙、組み合わせてみると、鳥になったり、犬になったり、怪物になったり。まわりのようすも作りました。仕上げに、水性クレヨンで色をつけて水でのばしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工 地底たんけん vol,2

教科書3,4年生上の最後に「あつまれあつまれ」というのがありました。
いろんなものを集めるとおもしろそうだね。
フランス語では、アッサムブラッシュというそうです。
そこで、いろんな素材を画用紙の下のほうから積んでいって、地層を作っていきました。カラフルな地層には、地球のどんな歴史がきざまれているのでしょう。
上から、ビニールを貼って、地底たんけんに出発です。油性ペンや水性顔料ペンで想像して描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工 地底たんけん vol.1

教科書3,4年生上の最後に「あつまれあつまれ」というのがありました。
いろんなものを集めるとおもしろそうだね。
フランス語では、アッサムブラッシュというそうです。
そこで、いろんな素材を画用紙の下のほうから積んでいって、地層を作っていきました。カラフルな地層には、地球のどんな歴史がきざまれているのでしょう。
上から、ビニールを貼って、地底たんけんに出発です。油性ペンや水性顔料ペンで想像して描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 造形あそび 塔を建てよう Vol.5

クラスを5班に分けて、仲良く制作しました。塔には色々な名まえがつきました。
「きみょうなタワー」
「クリスタル・タワー」
「ダークデーモンズタワー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 造形あそび 塔を建てよう Vol.4

クラスを5班に分けて、仲良く制作しました。塔には色々な名まえがつきました。
「あみあみタワー」
「ザ・ロストタワー」
「きせきのタワー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 造形あそび 塔を建てようVol.3

クラスを5班に分けて、仲良く制作しました。塔には色々な名まえがつきました。
「ごちゃもじゃタワー」
「SMKMAMM HAPPY タワー」
「やっこ・デラックスタワー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 造形あそび 塔を建てようVol.2

クラスを5班に分けて、仲良く制作しました。塔には色々な名まえがつきました。
「みんなの塔」「アルファベッ塔」「時間の塔」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 造形あそび 塔を建てようVol.1

クラスを5班に分けて、仲良く制作しました。塔には色々な名まえがつきました。
「神羅嵐シリウス」「輪っかのクリスマスツリー」「第二のスカイツリー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 造形遊び 塔を建てよう

今、墨田区ではスカイツリーが建設中。
「塔」と一言で言っても、色々な形があります。東京タワー。京都タワー。札幌タワー。太陽の塔。エッフェル塔。ピサの斜塔。等など.ゲームの中に出てくるドルアーガの塔なんていうのもありました。気をつけて町を歩くと、シンプルな電波塔がたっていたりします。どれも、線の組み合わせで美しい形ができあがっています。
さて、五年生は、どんな塔を建ててくれるでしょう。
下から立ち上げるのは大変なので、上からだんだん下に向かって作っていきました。
材料は、ミスプリントの紙だけです。
みんなで協力して作ります。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食献立表

授業改善推進プラン

学年だより