学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

5年 図工 塔を建てよう Vol.5

ついに完成しました!
完成にこぎつけるまで、いろいろな苦労がありましたが、ひとりひとり個性的なタワーが建ちました。
「こわれかけタワー」「トナカイタワー」「はいきょのとう」「くるくるタワー」「リーゼントのあそびばタワー」「ゴーストのとう」「のろわれた剣のとう」「バランスがわるいとう」「さめにおそわれるオレンジタワー」「家みたいなタワー」「ふしぎなタワー」「カラフルタワー」「クリスタルスカイタワー」「バンヂー塔」「Silver塔」「チョウーテキ塔」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 塔を建てよう Vol.4

ついに完成しました!
完成にこぎつけるまで、いろいろな苦労がありましたが、ひとりひとり個性的なタワーが建ちました。
「アマゾンタワー」「キリス塔教」「神のシンボル」「無人の古船塔」「はんにんタワー(ひとう)」「適塔」「ピンクタワー」「まかいのクロックタワー」「ピンクとう」「人間ばかりのとう」「カラフルでごちゃごちゃの塔」「じょうぶな木のタワー」「こわれかけのタワー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 塔を建てよう Vol.3

ついに完成しました!
完成にこぎつけるまで、いろいろな苦労がありましたが、ひとりひとり個性的なタワーが建ちました。
「はり金のとうとたたかっているところ」「ようせいたちの生命の木とう」「でんせつの古城グレイナル」「ブランコ付きの塔」「あんこくのとう」「Aのとう」「レッドスタータワー」「てんぼうのとう」「戦争の塔」「しれんの塔」「イモ虫がバラバラ塔」「トリックアー塔」「くものいとう」「ひし形タワー」「バンジージャンプ タワー」「海のサマー塔」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 塔を建てよう Vol.2

ついに完成しました!
完成にこぎつけるまで、いろいろな苦労がありましたが、ひとりひとり個性的なタワーが建ちました。
「展望台」「青一色のとう」「FLOWER塔」「カラフルなとう」「LOVELYな塔」「ふくざつな塔」「R塔」「カラフルアスレチックの塔」「きたないドラキュラの塔」「バンジーとう」「小さい子用のタワー」「つららアスレチックタワー」「竹タワー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 塔を建てよう Vol.1

ついに完成しました!
完成にこぎつけるまで、いろいろな苦労がありましたが、ひとりひとり個性的なタワーが建ちました。
「いのりの塔」「カラフルボックス塔」「キャンプタワー」「Tの塔」「はしごのとう」「スカスカ展望タワー」「サマー色の塔」「HAPPY・タワー」「カラフルなおもしろいとう」「Dreamタワー」「無的場シルヴァーグローリー」「むらさきの斜塔」「animal tower」「湖にうくふた子のタワー」「湖にうかぶタワー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひばり 図工 胡蝶蘭 Vol.1

胡蝶蘭 その優雅さや美しさを表してみようと・・・始めに胡粉入りの白い絵の具で下描きをしました。胡粉(貝を砕いた粉)が入っているので下描きだけでも立体に見えます。下描きが乾いてから、いよいよ色付けです。絵の具やクレパスで色を付け、花を完成させました。色を付けると美しさがきわだちます。思い思いに色付けをして、見事な胡蝶蘭があちらにもこちらにも咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひばり 図工 胡蝶蘭 Vol.2

胡蝶蘭 その優雅さや美しさを表してみようと・・・始めに胡粉入りの白い絵の具で下描きをしました。胡粉(貝を砕いた粉)が入っているので下描きだけでも立体に見えます。下描きが乾いてから、いよいよ色付けです。絵の具やクレパスで色を付け、花を完成させました。色を付けると美しさがきわだちます。思い思いに色付けをして、見事な胡蝶蘭があちらにもこちらにも咲きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひばり 図工 胡蝶蘭 Vol.3

胡蝶蘭 その優雅さや美しさを表してみようと・・・始めに胡粉入りの白い絵の具で下描きをしました。胡粉(貝を砕いた粉)が入っているので下描きだけでも立体に見えます。下描きが乾いてから、いよいよ色付けです。絵の具やクレパスで色を付け、花を完成させました。色を付けると美しさがきわだちます。思い思いに色付けをして、見事な胡蝶蘭があちらにもこちらにも咲きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひばり 図工 胡蝶蘭 Vol.4

胡蝶蘭 その優雅さや美しさを表してみようと・・・始めに胡粉入りの白い絵の具で下描きをしました。胡粉(貝を砕いた粉)が入っているので下描きだけでも立体に見えます。下描きが乾いてから、いよいよ色付けです。絵の具やクレパスで色を付け、花を完成させました。色を付けると美しさがきわだちます。思い思いに色付けをして、見事な胡蝶蘭があちらにもこちらにも咲きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひばり 図工 胡蝶蘭 Vol.7

胡蝶蘭 その優雅さや美しさを表してみようと・・・始めに胡粉入りの白い絵の具で下描きをしました。胡粉(貝を砕いた粉)が入っているので下描きだけでも立体に見えます。下描きが乾いてから、いよいよ色付けです。絵の具やクレパスで色を付け、花を完成させました。色を付けると美しさがきわだちます。思い思いに色付けをして、見事な胡蝶蘭があちらにもこちらにも咲きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひばり 図工 胡蝶蘭 Vol.6

胡蝶蘭 その優雅さや美しさを表してみようと・・・始めに胡粉入りの白い絵の具で下描きをしました。胡粉(貝を砕いた粉)が入っているので下描きだけでも立体に見えます。下描きが乾いてから、いよいよ色付けです。絵の具やクレパスで色を付け、花を完成させました。色を付けると美しさがきわだちます。思い思いに色付けをして、見事な胡蝶蘭があちらにもこちらにも咲きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひばり 図工 胡蝶蘭 Vol.5

胡蝶蘭 その優雅さや美しさを表してみようと・・・始めに胡粉入りの白い絵の具で下描きをしました。胡粉(貝を砕いた粉)が入っているので下描きだけでも立体に見えます。下描きが乾いてから、いよいよ色付けです。絵の具やクレパスで色を付け、花を完成させました。色を付けると美しさがきわだちます。思い思いに色付けをして、見事な胡蝶蘭があちらにもこちらにも咲きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひばり 図工 胡蝶蘭 Vol.8

胡蝶蘭 その優雅さや美しさを表してみようと・・・始めに胡粉入りの白い絵の具で下描きをしました。胡粉(貝を砕いた粉)が入っているので下描きだけでも立体に見えます。下描きが乾いてから、いよいよ色付けです。絵の具やクレパスで色を付け、花を完成させました。色を付けると美しさがきわだちます。思い思いに色付けをして、見事な胡蝶蘭があちらにもこちらにも咲きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 塔を建てよう

ただ今、建築中です。針金で結ぶのに苦労しています。地面を塗った塔も出てきました。来週で工事が終わるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工 木といろいろな材料で動物を作ろう Vol.2

3年生からやっているのこぎりはずいぶん慣れました。今回は、初めて「なた」で角材を割ってみました。14センチメートルの角材は、4つに割られて、動物の足になったり、うさぎの耳になったりしました。木のほかにも、図工室にある、いろいろな材料を見つけ出して利用しました。
昇降口に展示してありますので、見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工 木といろいろな材料で動物を作ろう Vol.1

3年生からやっているのこぎりはずいぶん慣れました。今回は、初めて「なた」で角材を割ってみました。14センチメートルの角材は、4つに割られて、動物の足になったり、うさぎの耳になったりしました。木のほかにも、図工室にある、いろいろな材料を見つけ出して利用しました。
昇降口に展示してありますので、見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 水墨画 Vol.3

墨と水の使い方を練習した後、自分が今あらわしたいこと、訴えたいこと、感じていること、などなど・・・。白黒の世界で表現しました。

1「のんびりおじいさん」 あわてず落ち着くという意味を思い出して、この作品にしました。のんびりしているおじいさんなのでのんびりおじいさんと決めました。
2「水の流れ」 これは、水を表現したものです。特に流れです。とっても速い流れを表したものです。
3「雨にうたれる花」 この雨にうたれている花は、「頑張り」を表現しています。華やかな花だけど、雨にうたれている。けれど、雨でもきれいに頑張ってさいているので、「頑張り」を表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 水墨画 Vol,2

墨と水の使い方を練習した後、自分が今あらわしたいこと、訴えたいこと、感じていること、などなど・・・。白黒の世界で表現しました。

1「あれくるう海とそびえたつ山」 海ははげしくあれくるっているのですが、静かにそびえたっている山はびくともしません。そんな山のびくともしない根性と、どうどうとした姿をイメージして描きました。
2「野菜の命」 なぜこの題名をつけたかというと、上と下のだいこんとかぶが、としをとっていても、いつまでもがんばって生きているように、命を大切にしてほしいということをこめています。
3「山の幸食べたいな〜」 ぼくは、山にある豊富な山の幸を想像してこの絵を描きました。土から力いっぱい出てくる山菜を想像しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 水墨画 Vol.1

墨と水の使い方を練習した後、自分が今あらわしたいこと、訴えたいこと、感じていること、などなど・・・。白黒の世界で表現しました。

1「おだやかな麦畑」 おだやかという事を表した麦畑。風にふかれて、ゆらゆらできるほどおだやかを表している麦畑。ゆっくりとゆれている。
2「嵐の中の竜」 嵐が来て、雷の音がとどろき、海はあれくるい、風がふきすさむきびしい自然。けれどこの竜は、そんなことではあきらめずに明日を生きようとがんばっています。そんな竜のあきらめない心をイメージしました。
3「池で泳ぐ金魚たち」 これは、金魚たちが、池で優雅に泳ぐ姿、つまり、みずみずしい気もちをイメージして描いたものです。これからの暑〜い夏に、みずみずしい作品は、ぴったりだと思いました。私の作品は、「にじみ」だけを使って、みずみずしさを出したものです。「にじみ」の濃さと、ところどころにある水がにじむ感じにも、注目してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工 スポーツする人 Vol.2

前回の図工で、人の形を描いた後で、今度は友達の姿をクロッキーしました。
友達に、注文をつけます。何々のスポーツをしている格好をしてください。
別の画用紙にそのスポーツをしている雰囲気だけ、絵の具で描きました。
そこに、スポーツをしている友達を切り抜いてはります。まわりの様子はオイルパステルで描きました。スピード感あふれる、元気な絵になりました。
図工室前廊下に展示中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食献立表

授業改善推進プラン

学年だより