小中一貫教育の日(教員研修)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月18日(水)は、小中一貫教育の日でした。みなみ野小中学校とみなみ野君田小学校3校の教員で、合同研修会を行いました。
 講師に早稲田大学大学院教職研究科教授の岡田芳廣先生をお迎えし、道徳の授業作りについて研究を深めました。
 2学期の合同研修会では、中学校の道徳授業を参観し、協議会を行う予定です。

がんばっています!応援団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から、応援団の元気な声が校庭に響いています。
 赤組も白組も、気合い十分。練習を重ねるごとに、動きがかっこよくなっています。
 どうぞお楽しみに。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月28日の運動会に向けて、練習や準備が始まっています。
 月曜日は、朝会で「石拾い」をしました。広い校庭ですが、みんなの協力であっという間に小石がなくなりました。これで思い切り練習ができますね。
                                  5月16日

学校公開、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から、たくさんの方々が学校公開に来てくださいました。
 子供たちの学習の様子を見ていただけたことと思います。
 ありがとうございました。

「川口エンドウ」の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も「多摩・八王子江戸東京野菜研究会」の方々のお力をお借りして、4年生が「江戸東京野菜」作りに取り組みます。
 この日は、「川口エンドウ」の収穫を行いました。下からなることや、上手な取り方を教わり、たくさん収穫することができました。とったエンドウは各自家に持ち帰り、おいしく食べたそうです。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室から、楽しそうな声が聞こえてきました。「外国語活動」の時間です。
 この日はALTのジョーダン先生と、小中一貫英語講師の設楽先生が、担任と一緒に授業をしていました。ゲームやジェスチャーを採り入れながら、楽しく学習を進めていました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週火曜日の朝は、小中合同の「あいさつ運動」が行われています。今朝も、5・6年生と中学生の当番が両側に並び、元気に声をかけていました。小中学生が、「おはようございます」と声を掛け合いながら一緒に登校する風景は、小中一貫校ならではのものです。
 この「あいさつ運動」をきっかけに、地域でもすすんであいさつができる子供に育てていきたいです。

なかよく探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が1年生をつれて、学校探検をしていました。職員室や、保健室、図書室などを案内し、どんなところか一生懸命説明していました。聞いている1年生も真剣な表情です。2年生のお兄さん、お姉さん、これからもよろしくお願いします。

米作り開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も、5年生は、自然塾の方々のお力を借りて、「米作り」に取り組みます。まずは、苗作りです。肥料を混ぜた土に、種籾をまき、その上からそっと土をかけました。丈夫な苗に育つといいですね。

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日(月)に、南大沢警察、安全協会の方をお招きして1年生を対象とした交通安全教室を行いました。校内でお話を聞いた後、実際に外に出て正しい横断歩道の渡り方を学習しました。この学習が生活の中で生かされるといいですね。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 みなみ野小学校に107名のかわいい1年生が入学してきました。
 18日月曜日には、体育館で「1年生を迎える会」を行いました。
6年生と手をつないで、花のアーチを通って入場してきた1年生。温かい大きな拍手に迎えられて、みなみ野小学校の一員となりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

教育課程

校歌

平成28年度学校だより

保健関係書類

暴力的な指導の根絶

学校経営計画

みなみ野会