学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

じゃがいものミートグラタン 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルミカップにじゃがミート、ホワイトソース、チーズの順に入れ、こんがり焼いたら出来上がりです。「すごく、おいしい!!」とみなさんニコニコ笑顔です。セサミパンの上にグラタンをのせて食べる子も!!
おいしいとのことでした。

じゃがいものミートグラタン 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミートソースを作り、たっぷりのじゃがいもを蒸かして入れます。それと同時に上からかける「ホワイトソース」を作ります。

5月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日の給食は、セサミパン、じゃがいものミートグラタン、白いんげんまめのスープ、フレンチきゅうり、牛乳です。八王子産のきゅうりをたっぷり使って、「フレンチきゅうり」を作りました。酢や粉からしで作った特製ドレッシングと和えます。
「家でも食べているから大好き!」という子もいました。
好きな子、少し苦手な子と分かれる献立でした。

5月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日の給食は、チャーハン、手作りさかな大豆、ワンタンスープ、牛乳です。この日はチャーハン、スープが人気でした。手作りさかな大豆は苦手な子も多いのですが、一生懸命食べてくれていました。

5月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日の給食は、ごはん、鮭のごまみそ焼き、小松菜汁、茎わかめのきんぴら、果物(冷凍みかん)、牛乳です。鮭はとても柔らかく「おいしい!」と人気でした。しかし、最近は蒸し暑さや疲れもあるためか、ごはんや副菜が残りがちです。「熱やちからのもとになる「ごはん」や体の調子を整えてくれる野菜が多く使われている副菜は、できる限り食べてほしいと思います。

味噌チキンカツ(勝つ)丼 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室特製の「味噌ダレ」をかけます。ごはんに「味噌チキンカツ」と「ふかしキャベツ」をのせたら出来上がりです。給食室では、児童のみなさんが最後まで頑張れるように応援しながら「味噌チキン勝つ丼」を作りました!!

味噌チキンカツ(勝つ)丼 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一つ一つ丁寧に衣、パン粉をつけたら、油でカリッと揚げます。

味噌チキンカツ(勝つ)丼 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
味噌チキンカツ丼には、立派な鶏肉を使ってチキンカツを作りました。鶏肉に衣、パン粉をつけます。

5月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日の給食は、味噌チキンカツ丼、スタミナきゅうり、青菜と豆腐のすまし汁、牛乳です。25日は「運動会」です。前の日の今日は「自分の持てる力を全て出し切ることができるような献立」を作りました。その一つ、「スタミナきゅうり」です。八王子産きゅうりをたっぷり使い、にんにく、ごま油、砂糖、塩、酢、しょうゆで味つけました。
体の中から力がわいてくるような「スタミナきゅうり」でした。

5月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日の給食は、ビビンバ、たまごスープ、まめ黒糖、牛乳です。ビビンバは、韓国料理の一つで、「ビビンバ」の他に「ビビンパ」「ピビムパプ」「ビビンバブ」などいろいろな言い方があるようです。「ピビン」が「混ぜ」、「パプ」が「飯」という意味です。
ビビンバは野菜を多く使用していますが、残りが少ない人気メニューです。
教室では「今日の給食、最高!!」という言葉を多くいただきました。

5月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日の給食は、ごはん、いかの七味焼き、塩肉じゃが、ごま和え、牛乳です。給食の「いか」はとても柔らかいので食べやすいです。
また、給食の「肉じゃが」も人気メニューの一つですが、しょうゆ味ではない「塩肉じゃが」も人気です。

5月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日の給食は、ごはん、マーボー豆腐、ゆでそらまめ、わかめスープ、牛乳です。この日は旬の「ゆでそらまめ」を食べました。さやが空に向かって真っすぐに立つように実るので『そら豆』と言います。そら豆にある黒いすじは「おはぐろ」と言います。
おかわりしてパクパク食べる子、臭いが気になって食べることを躊躇する子、全く食べたことがない子など様々でした。

5月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日の給食は、わかめごはん、ししゃものカレー焼き、じゃがいものごまおかかバター、みそけんちん、牛乳です。ししゃもは月に1回は登場しています。昔からの噂では・・・頭から食べると頭がよくなり、尾の方から食べると足が速くなるとかならないとか・・・
真相は謎ですが、頭から尾まで全て食べることができ、カルシウム満点です。ぜひ、できる限り食べてほしいと思います。「お腹から食べた!!」という子もいました。

かつおの竜田揚げ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
油でカラッと揚げたら出来上がりです。白いごはんがすすむ一品でした。

かつおの竜田揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かつおの角切りに下味をつけておきます。片栗粉をまぶし、油で揚げます。

5月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日の給食は、ごはん、かつおの竜田揚げ、カリカリじゃこサラダ、かきたま汁、牛乳です。今が旬の「かつお」を竜田揚げで食べました。「かつお」は「さば」の仲間です。大きくなると、体長1m、重さ18kgほどになります。春は、日本の近くの海を北に向かって泳ぎます。引きしまった身質なので、さっぱりとしていて歯ごたえもあります。

5月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日の給食は、はち大根おろしスパゲティー、クリームスープ、かいそうサラダ、りんごジュースです。はち大根おろしスパゲティーの具に八王子市小比企町で作ってくださった「おいしい大根」が95キログラム使われています。白い根の部分だけでなく、大根の葉も5キログラム使いました。ツナもたっぷり使っています。「おいしすぎる!」この日のメニューも大絶賛でした。

5月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日の給食は、八王子市の海外友好交流都市「台湾・高雄市」にちなんだ「台湾料理」を作りました。2006年から八王子市と高雄市は海外友好交流都市になりました。
八王子まつりや高雄ランタンフェスティバルど、さまざまな分野で交流しています。八王子市の中学生が高雄市を訪れ、現地の中学生と交流を深める派遣事業などもおこなっています。
給食で作った「ルーローハン」は台湾定番の屋台めしです。豚肉の角切りをたっぷり使いました。「おいしすぎる!!」と大絶賛でした。「ルオボータン」は台湾の大根スープです。

ろくろ車のすまし汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ろくろ車は人形遣いが乗る車です。穴の開いた焼き麩をすまし汁に浮かべ「ろくろ車の車輪」に煮立てました。

鶏の桑都みそ焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶏の桑都みそ焼きは、桑の葉粉を入れたみそに鶏肉を漬けこんで、焼きます。きれいな黄緑色ですが、抹茶やわさびの色と勘違いしている子も多かったです。「抹茶のように苦くないし、わさびのように辛くないよ」と伝えると恐る恐る食べて、「本当だ!おいしい!」と言って、残さず食べていました。見た目で判断しがちなので、声かけが大事だなと感じました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

給食献立表

教育課程

学校要覧

学校経営

学年だより

保健室より

登校許可書

いじめ防止基本方針

小中一貫教育全体構想

SNS七国小ルール

どんぐりの会規約

年間行事予定

ななくにキッズについて

子ども見守りシート

安全マップ

どんぐりの会 総会資料

生活指導の方針・体制及び体罰防止

食育だより

学校経営報告書

スクールカウンセラー 相談室だより

八王子市教育委員会からのお知らせ