学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

八王子市小比企町産のかぼちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「パンプキンシチュー」には、八王子市小比企町産の「かぼちゃ」をたっぷり使いました。コーンと同様、甘みのある「かぼちゃ」はシチューをより、まろやかにしてくれました。残りもほとんどありませんでした。
今日で一学期の給食が終了しました。ご家庭におかれましては、お子さんが給食当番に当たった際に持ち帰る給食白衣の洗濯、アイロンがけ、繕い等ご協力いただきましてありがとうございます。二学期も今学期同様、安全でおいしい給食を作ってまいりますので、よろしくお願いいたします。二学期の給食は9月4日(月)から開始いたします。

たっぷりコーンのコーンピラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コーンピラフには、コーンを20キログラム使いました。とても甘みのあるコーンで、ピラフをさらにおいしくしてくれました。歯の生えかわりの時期をむかえている1年生は、この前、とうもろこしを食べることが厳しかったのですが、今日は「コーン」をおいしくいただくことができました。

7月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日の給食は、コーンピラフ、パンプキンシチュー、わかめサラダ、りんごジュースです。今が旬の「かぼちゃ」をたっぷり使って、「パンプキンシチュー」を作りました。

給食で作った「すいとん」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
別釜で茹でて、煮干しでとった「だし」に鶏肉・野菜をとともに煮込んで作りました。
当時のすいとんを知る人の中には「すいとん」と聞くだけで拒否する人もいるそうです。それほどおいしくなかったのですね。しかし、当時は食べることができるだけで幸せだったと思います。
朝、行われた給食委員会さんの集会を思い出して、どのクラスもしっかり食べてくれていました。

給食で作った「すいとん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
戦時中ごはんがわりの「すいとん」はおいしくなかったそうですが、給食のすいとんは、栄養満点、だしをきかせて、おいしく作りました。
「すいとん」は小麦粉の他に小麦粉と同量の白玉粉、たまご、黒いりごま、水を加えて、練り混みます。団子にすることもできましたが、1・2年の歯の生えかわりもあるので、できる限り薄めに小さく作りました。

戦時中、戦後の食べ物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
戦争がだんだん激しくなると、食糧難は深刻になり、「ごはん(白米)」は大変貴重なものになりました。節米料理として、主食の中心は、雑炊、おかゆ、すいとんになりました。
雑炊やおかゆは、芋や野菜を加えて「かさ」を増して食べました。
1942年1月からは味噌、しょうゆ、塩などが配給制となり、2月からは石けん、たばこ、そして野菜、魚などの生鮮食料品も配給の対象となったそうです。きちんと配給されているうちは良いのですが、配給そのものが遅れたり、滞ることもあったそうです。
疎開した子を不憫に思い、お手玉に小豆を入れて送り、食べさせたという家庭もあったようです。
給食では、少しでもおいしく食べてほしいので、細かくした小松菜をごま油で炒め、少量のしょうゆで味つけし、ごはんと混ぜました。煮豆はいつもより、甘さを控えて作りました。

7月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日の給食は、「戦時中献立」のなっぱめし、焼きししゃも、すいとん、煮豆、牛乳です。
1945年8月2日に「八王子空襲」がありました。8月は給食がないので、今日の「給食委員会発表の集会」に合わせて、戦時中献立を作りました。給食委員会さんは「八王子空襲」や「ランドセルじぞう」を自分たちなりに調べ、学び、発表してくれました。当時の献立はとても「おいしい」とはいえないものであったと思いますし、昔の6年生は今の4年生くらいの体格だったともいわれています。おなかがすいたら、食べることができる現在。とても幸せですね。
頑張って発表してくださった「給食委員会」のみなさんと平和に感謝して、戦時中献立をいただきました。

7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日の給食は、ごはん、白身魚のみそマヨ焼き、五目煮豆、下中たまねぎたっぷりみそ汁、牛乳です。
八王子市の姉妹都市、小田原市の下中たまねぎをたっぷり使ったみそ汁を作りました。
小ぶりですが、甘みのある「たまねぎ」はみそ汁をとてもおいしくしてくれます。
残りもほとんどありませんでした。

夏野菜のカレーライス 2

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子産のなすを炒めて加えます。さやいんげんも加え、よく煮込んだら夏野菜カレーの出来上がりです。できるだけマイルドに作りました。しっかり食べて暑い夏を乗り越えましょう。

夏野菜のカレーライス 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝からカレーのいい香りが給食室から運ばれてきます。手作りのカレールーを作っているからです。その後、「にんにく・根しょうが」を炒める香り、「たまねぎ」を炒める香りと変化してきます。大量の野菜を使うので、野菜からもたくさん水分が出てきますので、水は調節して加え、よく煮込みます。

八王子産「ふかしとうもろこし」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スチームコンベクションオーブン、大きな釜の両方で蒸しあげます。乾煎りした塩をふって出来上がりです。とても甘みのあるおいしい「ふかしとうもろこし」でした。ある1年生の教室では、配膳終わった後ですが、とうもろこしが多めに残っていました。理由を聞くとほとんどの子が「グラグラしている歯がある」とのこと。1・2年生は、歯の抜けかわる時期にさしかかっており、噛むことを要求される「とうもろこし」は厳しい様でした。それでも、担任の先生は「少しでも食べさせてあげたい」という気持ちでスプーンで実をとり、配膳してくれていました。その後、頑張って食べてくれていて、多めに残っていた「とうもろこし」が、おかわりでほとんどなくなっていました。

八王子産「ふかしとうもろこし」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子市長沼町で作られた新鮮な「とうもろこし」が325本納品されました。三槽のシンクできれいに洗い、1本を三等分に切ります。

実物のとうもろこし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「とうもろこし」がついた茎を1本いただきました。給食室前に14日お昼頃まで展示してありますので、ぜひ見に来てください。

7月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
13日の給食は、夏野菜のカレーライス、たまごスープ、ふかしとうもろこし、牛乳です。「ふかしとうもろこし」の「とうもろこし」は八王子市長沼町で作られました。

7月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日の給食は、ごはん、鰆のごまだれかけ、呉汁、じゃこキャベツ、牛乳です。「白いごはん」は暑い夏には、残りがちです。本当に暑いので、食欲がわいてこないのも致し方がないと思っています。しかし、あまりに食べないと体はますます疲れやすくなってしまいます。パワーの源の「ごはん」!
無理のないようですが、できる限り食べてパワーをつけてほしいと思います。
汁物はのどごしが良いので、ごはんとは対照的に残りが少なくなります。
ある1年生は、いつも魚を残しがちですが、今日の「鰆のごまだれかけ」がおいしかったようで、おかわりしてくれました!

ヨーグルトのハスカップソース

画像1 画像1
画像2 画像2
ハスカップは昔、苫小牧周辺に自然に実っていて、アイヌの人たちは不老長寿の薬として大切にしてきました。15ミリメートルほどの青紫色の実で酸味があります。今は名産として作られ、お菓子やワインなどに加工されています。ブルーベリーの様ですが、ブルーベリーよりも粒が潰れやすく、ソースが作りやすいです。また、砂糖を加えて作ったので、口に入れた瞬間は甘みが広がりますが、徐々に爽やかな酸味も広がってきます。ヨーグルトをおいしく食べることができる、とてもおいしいハスカップソースでした。

開拓丼 2

画像1 画像1
画像2 画像2
児童のみなさんが割と苦手な子が多いグリーンピースと間違えそうな「むき枝豆」もたっぷり使っています。苫小牧市の給食でも人気のメニューだそうです。七国小学校でも、グリーンピースと間違えず、しっかり食べてくれていました。残りも少なかったです。

開拓丼 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開拓丼は、味噌の香り、豚肉・大豆を北海道の大地に見立て、道産とうもろこしを使って、北海道の開拓時代を表現した料理です。たっぷりの大豆(ひきわり)、ひじき、道産とうもろこしを使っています。

7月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日の給食は、姉妹都市 苫小牧盟約(めいやく)50周年献立の開拓丼、とまこまいカレーラーメン風スープ、ヨーグルトのハスカップソース、牛乳です。1800年に八王子千人同心の一部が蝦夷地(今の北海道)に移り住み、外国から守ったり、人が住めるように土地を開拓したりしました。このような縁から、八王子市と苫小牧市は1973年に姉妹都市の盟約(固く誓って約束すること)を結び、文化交流を進めています。
とまこまいカレーラーメンは、文化庁「100年フード」に認定され、苫小牧市のソウルフードとして親しまれています。カレールーの様なとろみがあり、スープがよく絡むように「ちぢれ麺」が使われます。給食ではラーメン風スープとしていただきました。

八王子産チンゲンサイ!

画像1 画像1
豆腐のうま煮に使った「チンゲンサイ」も八王子産です。八王子の農家さんが頑張っておいしい野菜をつくってくださっているので、いろいろな料理にいろいろな八王子産野菜を使用することができています。八王子市の農家さんに感謝です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食献立表

学校評価

教育課程

学校要覧

学校経営

学年だより

どんぐりの会

保健室より

登校許可書

いじめ防止基本方針

どんぐりの会規約

年間行事予定

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

朝の旗振り・みんなのパトロール

安全マップ

クラスの旗振り 年間予定表

いじめ防止対策

どんぐりの会 総会資料

どんぐりの会 定例会議事録

ななくにキッズ サタデー

コロナウイルス感染症

どんぐり通信

食育だより

七国小のやくそく

学校経営報告書

就学相談

青少対七国地区委員会

学習ボランティア

相談窓口

東京都教育委員会より