学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

手作りハンバーガー 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豚ひき肉、絞り豆腐、炒めたまねぎ、パン粉、たまご、バター、牛乳、塩、こしょうをよく混ぜて、小判型にし、手作りハンバーグを一つ一つ丁寧に作りました。
スチームコンベクションオーブンでふっくら、こんがり焼きます。

12月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日の給食は、給食委員会のみなさんが考えた「ドリーム献立」のハンバーガー、フライドポテト、ABCスープ、フルーツ白玉、オレンジジュースです。
給食委員会のみなさんが、委員会の仕事で学んだこと、児童のみなさんが食べたいだろうなということを考えて、献立を立て、実現した物です。
何日も前から楽しみにしている子や「今日は絶対に休めない!!」と言っている子も多かったです。人気のメニューが多く、まさに「夢」のような献立でした。


12月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日の給食は、高月清流米ごはん、肉豆腐、根菜汁、茎わかめのしょうが炒め、牛乳です。八王子市高月地区は、水と土に恵まれたお米作りにぴったりな地域で、長く米作りが続けられています。「高月清流米」は多摩川の支流である秋川の清流を使って栽培されたおいしいお米です。日本酒の「酒米」としても使われています。
「高尾の天狗」という日本酒は八王子で収穫されたお米を100パーセント使って作られており、高月清流米が「ひとごこち」というお米とともに使われています。
高月地区では地域全体で減農薬栽培にこだわっていて、特に「高月清流米」は有機肥料を使ってあじが良くなるように栽培しているそうです。農薬を抑えているため、こまめに草刈りをし、害虫による被害がでないように心がけているそうです。市場に出回ることはほぼなく、すぐに買い手が決まってしまうほど貴重なお米です。ごはんだけで食べると「もちもちしていて、とても甘く」感じます。味わっておいしくいただきました。

12月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日の給食は、ごはん、さばの韓国風味噌煮、カムジャタン、三色ナムル、牛乳です。「さば」は味噌で煮込み、少々豆板醤を加えてピリカラに作りました。
「カムジャタン」は、朝鮮半島の鍋料理の一つで、「カムジャ」がじゃがいも、「タン」がスープという意味なので、直訳すると「じゃがいものスープ」となります。しかし、「じゃがいものスープ」には「カムジャクク」という名前があるため、「カムジャタン」は「豚の背骨とじゃがいもを煮込んだ鍋」を示すそうです。給食ではアレンジして、「ピリカラ肉じゃが」を作りました。どちらにも唐辛子を使った調味料「豆板醤」が使われているため、体を内側から温めてくれます。

大人気!スパゲティーミートソース!! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミートソースには、たまねぎ90キログラム、豚ひき肉19キログラム、にんじん20キログラム使います。炒めて、煮込んで作ります。出来上がり直前にチーズを加えます。これもおいしさの秘密です。さらに煮込んで出来上がりです。残りもほとんどありませんでした。

大人気!スパゲティーミートソース!! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大人気のスパゲティーミートソース!スパゲティーは70キログラム使いました。3回に分けて茹でます。スパゲティー同士がくっつかないように茹で、オリーブ油を和えて出来上がりです。

12月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日の給食は、スパゲティーミートソース、白いんげん豆のスープ、みかんヨーグルト、牛乳です。

れんこんのきんぴら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今が旬の「れんこん」は、水の中で育つ「蓮」という植物の茎が大きく、太くなったものです。れんこんには、肌をツヤツヤにしてくれるビタミンCやおなかの調子を整えてくれる食物繊維がたっぷり含まれています。
また、「れんこん」は輪切りにすると穴が多くあいていることから「先を見通す」ことに通じ、縁起のいい食材として、正月のおせち料理にも使われています。

12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日の給食は、ごはん、ししゃもの磯辺焼き、じゃがいものそぼろ煮、れんこんのきんぴら、牛乳です。

あじの香草パン粉焼き 2

画像1 画像1
画像2 画像2
スチームコンベクションオーブンでふっくら、こんがり焼いたら出来上がりです。「あじ」はこの献立が一番食べやすいようです。

あじの香草パン粉焼き 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あじのフィレを納品していただきました。この「あじ」に、塩・こしょう・にんにく・粉末バジルで下味をつけておきます。皮目を下にして、鉄板に並べ、身の部分にパン粉・乾燥パセリ、オリーブ油を混ぜた物をのせます。

12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日の給食は、大豆ピラフ、あじの香草パン粉焼き、野菜スープ、果物(みかん)、牛乳です。今日はとても寒い1日でした。「熱や力のもと」となる、黄色の食品のお米、熱々の野菜スープを食べて、体の中から温めましょうという声かけを給食委員会さんにお昼の放送でお願いしました。残りも少なかったです。

タンドリーチキン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶏肉の切身に、にんにく・根しょうが・無糖ヨーグルト・トマトケチャップ・カレー粉・塩・こしょうで下味をつけておきます。鉄板に並べて、オーブンでこんがり焼いたら出来上がりです。とても人気のメニューで、残りはほとんどありませんでした。

冬トマトはちナポスープ仕立て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
料理人のみなさんからいただいた今回のレシピは、トマトベースのスープにリボン型マカロニが入っているのがポイントです。
八王子ナポリタン倶楽部の方からメッセージをいただきました。
「八王子のご当地グルメ「八王子ナポリタン」は好きになってくれていますか?刻み玉ねぎと八王子にゆかりがある食材を一つでも使っていれば立派な『はちナポ』です。」
以上です。八王子ナポリタンには、同じレシピはありません。今回のスープ仕立てのように、八王子にゆかりのある食材を使い、刻みたまねぎを加え、自分なりの『オリジナルはちナポ』を作ってみるのも楽しいかもしれませんね。


12月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日の給食は、八王子ナポリタン倶楽部と学校給食のコラボ献立のミルクパン、タンドリーチキン、コーンポテト、冬🍅(トマト)はちナポスープ仕立て、牛乳です。八王子のご当地グルメである「八王子ナポリタン」の特徴は、八王子産の食材を使うこと、刻みたまねぎがたっぷりトッピングされていることです。この日のにんじんは、小比企町で作ってくださった「にんじん」を使用しました。刻みたまねぎは出来上がる直前に加えました。

12月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日の給食は、ごはん、白身魚の三味焼き、八王子産根しょうがの鶏だんご汁、わかめとツナの和え物、果物(みかん)、牛乳です。
今日は「八王子産の根しょうが」を使いました。「しょうが」は、独特の香りと辛みを持ち、肉や魚の臭みを消して、料理をさらにおいしくしてくれます。また、「しょうが」を食べると体がポカポカ温まり、風邪予防にもなります。
今日は太陽がほとんど出ず、寒い1日でした。「八王子産根しょうがの鶏だんご汁」を食べるには、とても適した日であったと思います。しかし、寒くなってくると牛乳の残りが増えてきます。冷たい牛乳を一気に飲むとお腹もびっくりしてしまうので、少量口に含み、口の中で少し温めてから飲むと良いかもしれません。あまりに多く口に含みすぎると口からこぼれてしまう可能性があるので、注意して飲みましょう。

ガーリックトースト 3

画像1 画像1
画像2 画像2
スチームコンベクションオーブンでふっくら、こんがり焼いたら出来上がりです。パンの耳が苦手な子でもおいしく食べることができたと思います。給食時間前の廊下では、ガーリックトーストを楽しみにしている子と会いました。「ガーリックトーストは、すごく人気があるんだよ!楽しみだな。」と教えてくれました。

ガーリックトースト 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン屋さんにおいしい食パンを納品していただきました。そのパンをチェックしながら、鉄板に並べます。にんにく・パセリを混ぜたガーリックバターをパンの四隅まで塗っていきます。

ガーリックトースト 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バターを約6キログラム、柔らかくしておきます。パセリ、にんにくを混ぜた物をバターに加えてよく混ぜておきます。

11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日の給食は、ガーリックトースト、ポークビーンズ、コールスロー、牛乳です。ポークビーンズは前日と同様、お肉屋さんにご協力いただき、お肉を大豆ほどの大きさにそろえて切っていただきました。それに合わせて、野菜も同じ大きさに切りそろえます。
手作りルーを加えてよく煮込んで作ります。大豆・豚肉・野菜たっぷりで栄養満点の「ポークビーンズ」でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食献立表

学校評価

教育課程

学校要覧

学校経営

学年だより

どんぐりの会

保健室より

登校許可書

いじめ防止基本方針

どんぐりの会規約

年間行事予定

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

朝の旗振り・みんなのパトロール

安全マップ

クラスの旗振り 年間予定表

いじめ防止対策

どんぐりの会 総会資料

どんぐりの会 定例会議事録

ななくにキッズ サタデー

コロナウイルス感染症

どんぐり通信

食育だより

七国小のやくそく

学校経営報告書

就学相談

青少対七国地区委員会

学習ボランティア

相談窓口

東京都教育委員会より