学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日の給食は、ごはん、ししゃものカレー風味焼き、肉じゃが、彩り和え、果物(みかん)、牛乳です。
ししゃもは、カルシウム源として毎月1回ほど登場しています。今月はカレー粉をまぶして、カレー風味でいただきました。
白いごはんが進みました。

栄養満点!八宝菜!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八宝菜には、八王子市で作られたおいしい「白菜」とともに柔らかい「いか」とプリプリの「えび」もたっぷり使いました。栄養満点です。

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日の給食は、ごはん、八宝菜、わかめスープ、ポリポリさかな大豆、牛乳です。八宝菜には、今が旬のおいしい「白菜」をたっぷり使いました。生では、シャキシャキとした歯ごたえがあり、煮込むとトロトロに柔らかくなります。煮物・汁物・炒め物・漬物・鍋料理などたくさんの料理でおいしく食べることができる万能野菜です。
八王子市の小比企町、高月町で作られた「白菜」です。

米粉パンをいただきます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食で米粉パンをいただきました。米粉とは、米を細かくくだいて粉にしたもので、昔からお団子やおせんべいなどの和菓子に使われています。
最近は、輸入に頼っている小麦粉の代わりに米粉を使ったパンやケーキなど新しい食べ方が注目されています!米粉を使うことで、日本の田んぼを守り日本の農業を守ることにもつながります。
食料自給率とは、日本人が食べる食べ物のうち、日本で作られたものがどれくらいあるかという数です。私たちが今食べているものは半分以上海外の食料に頼っています。もし戦争や災害で海外の食料が日本に来なくなったら、どうなってしまうでしょう…
そこで、「国民が必要として消費する食べ物はできるだけその国で生産する」という考えの国消国産を行い、海外の食べ物に頼らず、日本でとれたものを食べて食料自給率をアップさせましょう!
その為には、旬の食材を選んだり、地元の食材を選んだり、食べ残しを減らすことが重要です。トマトと豆のスープには、八王子産の「にんじん」「キャベツ」を使いました。残りはとても少なかったです。
米粉パンを食べた感想を1年生に聞いてみました。
「米の風味がする」「米粉パン、最高!」「いつものパンより少し硬め」でした。なかなか食べる機会が少ない「米粉パン」をみんな笑顔でおいしくいただいていました。

1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日の給食は、米粉パン、ポテトグラタン、トマトと豆のスープ、牛乳です。ポテトグラタンは手作りで、トマトと豆のスープには、野菜と白いんげん豆をたっぷり使いました。栄養満点です。

1月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日の給食は「小正月献立」のあずきごはん、鰆の薬味焼き、すまし汁、青菜の炒め物、果物(みかん)、牛乳です。
1月15日または15日前後の数日間のことです。元日を含む『大正月』に対して、正月の終わりのこの時を『小正月』とよびます。年神様を迎える行事の『大正月』と比べて家庭的な行事です。小正月の朝には、一年中病気をしないようにと「あずきがゆ」を食べる風習があります。給食では「あずきごはん」を作りました。「あずき」といっても甘くなく、塩味のごはんで、「お赤飯」のようです。

手作り豆腐ハンバーグ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絞り豆腐に鶏ひき肉、調味料、牛乳、卵、パン粉を加えてよく混ぜます。小判型にしてオーブンで焼き、給食室特製おろしソースをかけたら出来上がりです。あっさりした味ですが、白いごはんが進みます。

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日の給食は、ごはん、豆腐ハンバーグのおろしソース、かぶのみそ汁、キャベツとにんじんのごまじょうゆ風味、牛乳です。みそ汁には今が旬のおいしい「かぶ」をたっぷり使いました。根っこの白い部分だけでなく、かぶの葉も使用しました。体をポカポカに温めてくれる「かぶのみそ汁」でした。

給食が始まって・・・何かが違う・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホームページをご覧になって、何かが違うと感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか?それは、食器です。3学期から1年生〜5年生の食器が新しい物となりました。また、お花柄から「はっちくん」柄へかわりました!七国小学校ではお皿が「赤はっちくん」カップが「黄はっちくん」です。児童のみなさん全員で使用する食器です。これからも大切に使っていきましょう。
6年生は八王子市立の中学校で「はっちくん食器」を使用する予定です。現在は小学校でのみ使用出来る磁器食器を使っています。磁器食器の良さを実感していただきながら大切に使っていただきたいと思っています。

白玉あずき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あずきと白玉を和えて、配缶し、白玉あずきの完成です。とても、もちもちしているので、よく噛んで食べるように声かけしています。給食室でも児童のみなさんの無病息災を祈りながら、「白玉あずき」を作りました。

鏡開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日は「鏡開き献立」で「白玉あずき」を作りました。
「鏡開き」とは、お正月の間お供えしていた「鏡餅」を食べる行事のことで、1月11日に行う地方が多いです。神様にお供えした「鏡餅」を食べて、一年間の無病息災(病気にならずに健康で過ごせること)を祈ります。
白玉は1人2個、七国小学校では約2000個作ります。クラスごとに茹でます。白玉と同時にあずきもコトコト煮込んでおきます。

1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日の給食は3学期最初の給食「鏡開き献立」のかやくごはん、おでん、白玉あずき、牛乳です。おでんを食べながら、ある2年生が「こんぶはどうやって結んだんだろう?」とつぶやきながら不思議そうに食べていました。白玉あずきは白玉を一人2個いただきますが、お皿に5つのせて、食べるのを楽しみにしている子などがいました。やはり給食は楽しいなと思わせてくれた出来事でした。
3学期も安全でおいしい給食を一生懸命作ってまいります。

かぼちゃのすいとん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬至にまつわる食べ物の一つに「かぼちゃ」があります。「かぼちゃ」の旬は夏ですが、昔は現代に比べて食材の保存技術が発達してなかったため、保存性が高い「かぼちゃ」を冬まで保存しておき、冬に食べることができる「緑黄色野菜」として貴重でした。「かぼちゃ」を食べると目や鼻の粘膜を強くし、風邪を予防してくれます。また、旬の時期に食べるよりも水分が抜けて甘味が増す秋以降に食べるとよりおいしいそうです。
今日は八王子産かぼちゃをすいとんに練り混みました。
今日で2学期の給食が終了いたします。お子さんが当番に当たった際に持ち帰る給食白衣の洗濯、アイロンかけ等ご協力いただきましてありがとうございました。3学期の給食は1月11日(木)より開始いたします。

八王子産ゆず使用 赤魚の幽庵焼き 2

画像1 画像1
画像2 画像2
オーブンでこんがり焼いたら出来上がりです。赤魚を食べると口の中にゆずの香りが広がります。
冬至にまつわる食べ物の一つに「ゆず」があります。冬至には「ゆず湯に入る」と良いとされています。ゆず湯に入ると良い理由は、ゆずの強い香りで悪い物を追い払います。また、ゆずには、体を温め、風邪をよぼうしてくれる効果やひびやあかぎれなど肌荒れを防いでくれる効果もあるそうです。給食では「ゆず」を食べて、体の中から「ゆず」の力をいただきます。

八王子産ゆず使用 赤魚の幽庵焼き 1

画像1 画像1
画像2 画像2
赤魚の幽庵焼きには、八王子産ゆずを使いました。ゆずの皮をすりおろし、搾ったゆず果汁と調味料とともに下味をつけます。鉄板にきれいに並べます。

12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日の給食は「冬至献立」のごはん、赤魚の幽庵焼き、かぼちゃのすいとん、煮びたし、牛乳です。12月22日は「冬至」です。1日早いですが、給食では「冬至献立」を作りました。
冬至にまつまる食べ物はいろいろありますが、その中の一つに「ん」のつく食べ物があります。にんじんやれんこん、だいこん、みかんなど「ん」のつく食べ物を食べると「運がつく」や「幸せになる」とされているそうです。「かぼちゃのすいとん」には、だいこん、にんじんがたっぷり使われています。

チョコチップカップケーキ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スチームコンベクションオーブンでふっくら、こんがり焼いたら出来上がりです。
ある男の子が「今日の給食、最高だった!」とよろこんでくれていました。「明日もいっぱい食べてね」と伝えると「は〜い!」と元気に帰って行きました。
明日で2学期の給食は最後となります。1日早いですが、「冬至献立」です。八王子産ゆず、かぼちゃを使用しますので、無理はしないようにですが、できる限り残さず食べてほしいです。

チョコチップカップケーキ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リクエストもあり、「お楽しみ」として「チョコチップカップケーキ」を作りました。室温が10度に近い寒い給食室では、バターを湯煎しておかないと、みるみる固まってしまいます。ケーキ生地をアルミカップに分けて入れます。

チキンのトマト煮込み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶏肉をたっぷり使った「チキンのトマト煮込み」です。にんにく、根しょうがを炒めてから鶏肉を炒めます。ホールトマトを加え、トマトケチャップ、無着色中濃ソース、しょうゆで味つけます。コトコト煮込んで出来上がりです。ガーリックライスがすすむ一品でした。

12月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日の給食は「お楽しみ献立」のガーリックライス、チキンのトマト煮込み、はくさいスープ、チョコチップカップケーキ、牛乳です。
はくさいスープは「はくさい」「国産豚肉無添加ベーコン」をたっぷり使って作りました。
とてもやさしい味の栄養たっぷりスープでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食献立表

学校評価

教育課程

学校要覧

学校経営

学年だより

どんぐりの会

保健室より

登校許可書

いじめ防止基本方針

どんぐりの会規約

年間行事予定

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

朝の旗振り・みんなのパトロール

安全マップ

クラスの旗振り 年間予定表

いじめ防止対策

どんぐりの会 総会資料

どんぐりの会 定例会議事録

ななくにキッズ サタデー

コロナウイルス感染症

どんぐり通信

食育だより

七国小のやくそく

学校経営報告書

就学相談

青少対七国地区委員会

学習ボランティア

相談窓口

東京都教育委員会より