学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

魚の唐揚げ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
しっかり温度が上がったら、出来上がりです。ごまごはんがすすむ、おいしい魚の唐揚げでした。

魚の唐揚げ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
魚の唐揚げには「ホキ」という魚を使いました。下味をつけておき、片栗粉をまぶします。その後、油でカリッと揚げます。

2月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日の給食は、ごまごはん、魚の唐揚げ、みぞれ汁、三色和え、牛乳です。6日は前日の雪が残っており、まさに「みぞれ」でした。給食では「だいこんのすりおろし」を「みぞれ」に見立てた「みぞれ汁」を作りました。甘味のあるだいこんで、味も良く、心も身体もポカポカに温めてくれるおいしい汁でした。

2月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日の給食は、やきとり丼、野菜のピリリ漬け、だいこんのみそ汁、牛乳です。
「やきとり」には、たっぷりの鶏肉と八王子市小比企町産ながねぎを使いました。鶏肉とながねぎを別々に焼きます。ながねぎはぶつ切りにし、「やきとり」をイメージして作りました。
この日の残りは驚くほど少なかったです。「ながねぎ」が苦手な子でもおいしく食べることができる「やきとり丼」でした。

自分なりの恵方巻き 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんはどんな恵方巻きができましたか?

自分なりの恵方巻き 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
焼き海苔を使って恵方巻きを作っている様子です。

恵方巻き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて、「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりして健康を願う地域もあります。最近「恵方巻き」がとても有名になってきました。
給食では焼きのりでごはんを巻き、自分なりの恵方巻きを作っていただきました。みなさんはどのような恵方巻きができたでしょうか?

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日の給食は、「節分献立」の恵方巻き、大豆のぴり辛炒め、いわしのつみれ汁、牛乳です。節分は冬から春への季節の変わり目である「節分」に豆をまいて悪いものを追い払い、福をよびこむ風習です。豆や米には「悪いものを追い払う力がある」とされているため、鬼がやってくる節分に豆をまきます。数え年分(年齢プラス1粒)を食べるのは、来年も健康で幸せに過ごせますようにとの意味があります。また、鬼は「いわし」の生臭いにおいと柊のとげが苦手とされています。いわしの頭を柊の枝に刺して玄関に飾り、鬼を追い払います。給食では、大豆を使った「大豆のぴり辛炒め」、いわしのすり身を使った「いわしのつみれ汁」を作りました。

2月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日の給食は、ジャムサンド、クリームシチュー、大根サラダ、牛乳です。
コッペパンにはさむ「いちごジャム」は手作りです。いちごをミキサーにかけ、砂糖を加えて煮込みます。いちごの味を活かすため、砂糖で甘くしないように作りました。
クリームシチューの「ルー」も手作りです。この日は手作りのおいしさを味わえる献立でした。

手作り卵焼き 2

画像1 画像1
画像2 画像2
オーブンで温度を十分に上げて、ふっくら焼いたら出来上がりです。けずりぶしの「だし」も加えているので、ジューシーな卵焼きです。とてもおいしかったようで、廊下で会った6年生が「おいしかったです」とよろこんでくれていました。

手作り卵焼き 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卵焼きも手作りです。たまねぎ、にんじん、干ししいたけのみじん切り、鶏ひき肉をしっかり炒め、味つけ、冷ましておきます。
50キログラムの卵(約1000個)を殻が入らないように割卵し、具と混ぜます。
具が沈んでしまうので、かき混ぜながらアルミカップに注いでいきます。

1月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
31日の給食は、ごはん、卵焼き、八王子産米の粕汁、ひじきの炒め煮、果物(みかん)、牛乳です。粕汁には日本酒「高尾の天狗」を作ったときにできた酒粕(八王子産米100パーセント使用)をたっぷり使いました。酒粕には、体をポカポカに温めてくれる働きがあります。寒い冬にはぴったりですね。

桑の葉だんごのきなこがけ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
茹で上がってくると水面に浮いてきます。砂糖、少量の塩を加えた「きなこ」をまぶし、各クラスに配缶します。白玉粉の他に上新粉を加えたので、少々歯ごたえのある「桑の葉だんご」となりました。

桑の葉だんごのきなこがけ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
織物の町八王子で昔たくさん作られていた桑の葉を粉にした「八王子産桑の葉の粉」を手作りのだんごに練りこみました。七国小学校では約2000個作ります。一つ一つ丁寧に丸めて、大きな釜で茹でます。

はっちくんのみそ汁 2

画像1 画像1
画像2 画像2
「にんじん」「ながねぎ」にプラスして「ほうれんそう」が八王子市小比企町で作られました。体をポカポカに温めてくれる栄養満点のみそ汁でした。

はっちくんのみそ汁 1

画像1 画像1
画像2 画像2
はっちくんのみそ汁の「具」は、「みどりはっちくん」のはちの中にある食材をできるだけ使った栄養満点のみそ汁です。八王子市の小比企町で作られた「にんじん」「ながねぎ」です。

1月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日の給食は、にんじんごはん、赤魚の香味焼き、はっちくんのみそ汁、桑の葉だんごのきなこがけ、牛乳です。
全国学校給食週間最終日5日目のキーワードは「ち」
「地産地消」です。八王子市で生産された農産物をいただきながら「生産者さんへの感謝の気持ち」を育てます。
にんじんごはんのにんじんは八王子の小比企町で作られました。
5つのキーワードの答えはわかりましたか?答えは・・・
「はちおうじ」です。こだわりの詰まった「八王子の給食」をこれからもたくさん食べてくださいね。

チキンの香草パン粉焼き 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その上からパン粉、オリーブ油、乾燥パセリを混ぜたものをかけます。
オーブンでこんがり焼いたら出来上がりです。残りがとても少ないメニューでした。

チキンの香草パン粉焼き 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶏肉に塩・こしょう・にんにくのみじん切り、粉末バジルを加えて味つけます。アルミカップに低学年量、中学年量、高学年量に分けて入れます。

オニオンスープ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
透き通った「あめ色」のうま味たっぷりのオニオンスープが仕上がりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食献立表

学校評価

教育課程

学校要覧

学校経営

学年だより

どんぐりの会

保健室より

登校許可書

いじめ防止基本方針

どんぐりの会規約

年間行事予定

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

朝の旗振り・みんなのパトロール

安全マップ

クラスの旗振り 年間予定表

いじめ防止対策

どんぐりの会 総会資料

どんぐりの会 定例会議事録

ななくにキッズ サタデー

コロナウイルス感染症

どんぐり通信

食育だより

七国小のやくそく

学校経営報告書

就学相談

青少対七国地区委員会

学習ボランティア

相談窓口

東京都教育委員会より