学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

里芋ごはん 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月の「旬の食材」でもある、里芋を使って「里芋ごはん」を作りました。里芋は親いも・子いも・孫いもと、たくさんできるので、『子孫繁栄』の願いをこめて、めでたい食べ物とされています。また、「十五夜」は「さといも」をお供えすることから「芋名月」とも呼ばれます。
給食室へ立派な里芋が納品されました。このさといもを1cm角に切り、砂糖、酒、しょうゆを加えてコトコト煮ます。

9月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日の給食は、里芋ごはん、いかの七味焼き、豚汁、彩り和え、果物(冷凍みかん)、牛乳です。豚汁は豚肉・野菜たっぷりで栄養満点でした。残りもほとんどありませんでした。
彩り和えは最後に加えた「かつおぶし粉」により、風味豊かに仕上がりました。野菜の献立は残ってしまうことも多いのですが、「油揚げ」や「かつおぶし粉」を加えることで、残菜が一気に減ります。

八王子産キャベツを使ったコールスロー

画像1 画像1
画像2 画像2
コールスローには、八王子小比企町で作られた立派なキャベツをたっぷり使いました。酢、サラダ油、粉からし、砂糖、塩、こしょうを火にかけて、手作りドレッシングを作り、野菜と和えて作ります。キャベツとコーンのみのシンプルなコールスローですが、残りもほとんどありませんでした。9月になっても気温は相変わらず高いですが、みなさんしっかり食べてくれています。

9月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日の給食は、ソフトフランスパン、ポークビーンズ、コールスロー、牛乳です。ポークビーンズには、たくさんの豚肉(ポーク)と大豆(ビーンズ)を使って作りました。給食といえば・・・で出てくる献立ですが、ある4年生の子が「ポークビーンズ!最高!」と教えてくれました。その言葉で疲れが一気に飛んでいってしまいます。豆やグリーンピースが苦手な子も多いと思いますが、残りはほとんどありませんでした。

あじのネギ塩焼き 2

画像1 画像1
画像2 画像2
オーブンでこんがり焼いたら出来上がりです。あじは魚へんに参ると書いて「鯵(あじ)」というほど、「おいしくて参る」とされる魚ですが、どうしても「骨」が多めで、苦手な子もいるようです。しかし、脳の働きを良くしたり、血液もサラサラしてくれる働きがある栄養がたっぷりなので、できる限り残さず食べてほしい魚の一つです。

あじのネギ塩焼き 1

画像1 画像1
画像2 画像2
立派なあじのフィレ(頭を落とし、背骨をはずした3枚おろしした身のこと)に根しょうが、にんにく、ながねぎ、酒、みりん、塩、こしょう、しょうゆ、ごま油、白ごまで下味をつけておきます。できるだけ、あじの身に野菜をのせて、鉄板に並べます。

9月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日の給食は、ごはん、あじのネギ塩焼き、切り干し大根の煮物、田舎汁、牛乳です。たっぷりの切り干し大根を使って、煮物を作りました。切り干し大根には生の大根と比べるとカルシウム、食物繊維が約20倍も含まれています。調味料をよく煮含めて作っているので、白いごはんと良く合います。少量でも栄養をたくさんとることができる献立です。田舎汁にも、野菜、生揚げがたっぷり。しっかり食べれば、栄養満点ですね。

手作りスイートポテト 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つぶした「さつまいも」に、砂糖、牛乳、生クリーム、溶かしたバター、たまご、ラム酒を加えます。アルミカップに低学年用、中学年用、高学年用の量に分けて入れます。
オーブンでこんがり焼いたら出来上がりです。
秋の味覚、「さつまいも」を使ったスイートポテト。お味はいかがでしたでしょうか?

手作りスイートポテト 1

画像1 画像1
画像2 画像2
茨城県産紅あずまを使って、スイートポテトを作りました。皮をむいて、蒸かしやすい様に切って蒸かします。蒸かしたら、大型マッシャーでつぶしていきます。

キャベツとベーコンのスープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャベツとベーコンのスープには、八王子市小比企町で作られたキャベツ、国産豚肉使用無添加ベーコンをたっぷり使って作りました。けずりぶしでとった、だしでコトコト煮込みます。こちらも残りがほとんどありませんでした。

大量のスパゲティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲティーは60キログラム使います。3回に分けて、20キログラムずつ茹でます。大きな釜で茹でるのですが、くっつないように茹でるのは至難の業です。みなさんの大好きなスパゲティーなので、くっついて食べれないということがないように大事に茹でます。茹で上がったスパゲティーは熱したオリーブ油を和えて出来上がりです。

9月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日の給食は、スパゲティーミートソース、キャベツとベーコンのスープ、スイートポテト、牛乳です。ミートソースを作るために、たまねぎは90キログラム、にんじん20キログラム、豚ひき肉19キログラム、ホールトマト缶(約3キログラム)を10缶、トマトケチャップ12キログラム、トマトピューレ6キログラムを使います。とても水分が多く、トマトの酸味も強いので、たくさんの時間をかけて、水分と酸味をとばし、煮込んで作ります。大人気メニューのため、残りはほとんどありませんでした。

手作りのさかなナッツ

画像1 画像1
画像2 画像2
さかなナッツは手作りです。食べやすい大きさの「いりこ」、細切りのアーモンド、白ごまを使って作ります。この三種類をオーブンでこんがり焼き、給食室で作ったタレと和えます。最後にグラニュー糖をふっていただきます。いりこやアーモンドをお菓子感覚でおいしく食べることができる献立です。お味はいかがでしたでしょうか?
みなさんの骨や歯を強くしてくれます。ぜひ、残さず食べてほしい一品です。

トロトロ、ワンタンスープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ワンタンスープには、たくさんの「ワンタン皮」を加えます。肉がはさまれておらず、皮のみですが、スープに加えると溶けてトロトロになります。のどごしも良く、人気メニューの一つです。こちらもほとんど残りませんでした。

9月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日の給食は、ビビンバ、ワンタンスープ、さかなナッツ、牛乳です。「ビビンバ」は韓国料理の一つで、「ビビンパ」「ピビンバ」「ピビンパ」などとも呼ばれます。丼や専用容器にごはんとナムルや肉・卵などの具を入れ、よくかき混ぜて食べる料理です。「ピビン」が「混ぜ」、「パプ」が「飯」という意味です。日本語では「ビビンバ」ですが、実際には「ピビンパッ」のように発音されるようです。
具は切り干し大根をたくさん使い、豚肉の千切りとともに甘辛く味つけします。ごはんの上に、具とともにナムルをのせていただきます。残りもほとんどありませんでした。

恩方ブルーベリーを使って 2

画像1 画像1
画像2 画像2
砂糖を加えて、コトコト煮込んで作ります。甘すぎず、ブルーベリー本来のおいしさが味わえるソースでした。
恩方の農家さん8軒の協力のもと、八王子市すべての市立小・中・義務教育学校で恩方ブルーベリーを食べます。
「番場農園」の番場さんからメッセージをいただきました。
「恩方で作っているブルーベリーは、無農薬で育てているので安心・安全です。地域の方と協力して、八王子の子どもたちのことを思いながら収穫しました。新鮮で一番おいしいと思うので、みなさんに食べてもらいたいです」以上です。
ある1年生が「番場さんのブルーベリーをとりに行ったよ!いっぱいとってきたよ!」と教えてくれました。


恩方ブルーベリーを使って 1

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子の恩方で作られた「ブルーベリー」を使って、「恩方ブルーベリーソース」を作りました。恩方の土は石が多く、水はけがいいので、果物を育てるのにぴったりな地域です。恩方ブルーベリー組合の会長さんにお話を聞いてきました。恩方のブルーベリーは、農薬を使わない、3年目の枝にできた大きな実だけを収穫する、「大好きな人にあげる!」という気持ちでひとつひとつ手でつむ!というこだわりをもっていらっしゃるそうです。
この大事に育った恩方ブルーベリーを給食室にある大型ミキサーを使って、細かくします。

グリーンサラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
グリーンサラダには、たっぷりのキャベツ、きゅうりを使いました。どちらも八王子産です。茹でた野菜に手作りフレンチドレッシングを和えて出来上がりです。野菜好きな子はもちろんのこと、苦手な子でもおいしく食べられるサラダです。給食前まで、少し体調が良くなかった子がサラダを食べたら元気になったと教えてくれました。サラダがとてもおいしかったそうです。

9月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日の給食は、チリコンカンライス、グリーンサラダ、恩方ブルーベリーソースがけヨーグルト、牛乳です。チリコンカンライスの具にはたっぷりの乾燥金時豆をふっくら茹でて入れました。調味料のチリパウダーを調節することで、よりマイルドに仕上がったので、辛いのが苦手な子でもおいしく食べられたと思います。残りもほとんどありませんでした。

鯖のカレー焼き 2

画像1 画像1
画像2 画像2
オーブンでふっくら、こんがり焼いたら出来上がりです。白いごはんがすすむ、一品となりました。残りも少なかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食献立表

学校評価

教育課程

学校要覧

学校経営

学年だより

どんぐりの会

保健室より

登校許可書

いじめ防止基本方針

どんぐりの会規約

年間行事予定

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

朝の旗振り・みんなのパトロール

安全マップ

クラスの旗振り 年間予定表

いじめ防止対策

どんぐりの会 総会資料

どんぐりの会 定例会議事録

ななくにキッズ サタデー

コロナウイルス感染症

どんぐり通信

食育だより

七国小のやくそく

学校経営報告書

就学相談

青少対七国地区委員会

学習ボランティア

相談窓口

東京都教育委員会より