学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

タンドリーチキン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶏肉の切身に、にんにく・根しょうが・無糖ヨーグルト・トマトケチャップ・カレー粉・塩・こしょうで下味をつけておきます。鉄板に並べて、オーブンでこんがり焼いたら出来上がりです。とても人気のメニューで、残りはほとんどありませんでした。

冬トマトはちナポスープ仕立て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
料理人のみなさんからいただいた今回のレシピは、トマトベースのスープにリボン型マカロニが入っているのがポイントです。
八王子ナポリタン倶楽部の方からメッセージをいただきました。
「八王子のご当地グルメ「八王子ナポリタン」は好きになってくれていますか?刻み玉ねぎと八王子にゆかりがある食材を一つでも使っていれば立派な『はちナポ』です。」
以上です。八王子ナポリタンには、同じレシピはありません。今回のスープ仕立てのように、八王子にゆかりのある食材を使い、刻みたまねぎを加え、自分なりの『オリジナルはちナポ』を作ってみるのも楽しいかもしれませんね。


12月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日の給食は、八王子ナポリタン倶楽部と学校給食のコラボ献立のミルクパン、タンドリーチキン、コーンポテト、冬🍅(トマト)はちナポスープ仕立て、牛乳です。八王子のご当地グルメである「八王子ナポリタン」の特徴は、八王子産の食材を使うこと、刻みたまねぎがたっぷりトッピングされていることです。この日のにんじんは、小比企町で作ってくださった「にんじん」を使用しました。刻みたまねぎは出来上がる直前に加えました。

12月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日の給食は、ごはん、白身魚の三味焼き、八王子産根しょうがの鶏だんご汁、わかめとツナの和え物、果物(みかん)、牛乳です。
今日は「八王子産の根しょうが」を使いました。「しょうが」は、独特の香りと辛みを持ち、肉や魚の臭みを消して、料理をさらにおいしくしてくれます。また、「しょうが」を食べると体がポカポカ温まり、風邪予防にもなります。
今日は太陽がほとんど出ず、寒い1日でした。「八王子産根しょうがの鶏だんご汁」を食べるには、とても適した日であったと思います。しかし、寒くなってくると牛乳の残りが増えてきます。冷たい牛乳を一気に飲むとお腹もびっくりしてしまうので、少量口に含み、口の中で少し温めてから飲むと良いかもしれません。あまりに多く口に含みすぎると口からこぼれてしまう可能性があるので、注意して飲みましょう。

ガーリックトースト 3

画像1 画像1
画像2 画像2
スチームコンベクションオーブンでふっくら、こんがり焼いたら出来上がりです。パンの耳が苦手な子でもおいしく食べることができたと思います。給食時間前の廊下では、ガーリックトーストを楽しみにしている子と会いました。「ガーリックトーストは、すごく人気があるんだよ!楽しみだな。」と教えてくれました。

ガーリックトースト 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン屋さんにおいしい食パンを納品していただきました。そのパンをチェックしながら、鉄板に並べます。にんにく・パセリを混ぜたガーリックバターをパンの四隅まで塗っていきます。

ガーリックトースト 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バターを約6キログラム、柔らかくしておきます。パセリ、にんにくを混ぜた物をバターに加えてよく混ぜておきます。

11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日の給食は、ガーリックトースト、ポークビーンズ、コールスロー、牛乳です。ポークビーンズは前日と同様、お肉屋さんにご協力いただき、お肉を大豆ほどの大きさにそろえて切っていただきました。それに合わせて、野菜も同じ大きさに切りそろえます。
手作りルーを加えてよく煮込んで作ります。大豆・豚肉・野菜たっぷりで栄養満点の「ポークビーンズ」でした。

はち大根と豚の角煮丼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
茹で上がった豚肉を大根とともに調味料でよく煮含めます。コトコト煮込んで片栗粉でとろみをつけたら、出来上がりです。白いごはんに、かけていただきます。
お肉屋さんと調理員さんのおかげで、見た目も美しい「はち大根と豚の角煮丼」に仕上がりました。

11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日の給食は、はち大根と豚の角煮丼、かきたま汁、キャベツのごまじょうゆ風味、牛乳です。新鮮な大根、大根の葉、たっぷりの豚肉を使って作りました。
豚肉は地元のおいしいお肉屋さんが納品してくださいました。児童のみなさんにしっかり行き渡るように、できるだけ形をそろえて切っていただきました。
一度、豚肉を大きな釜で茹でておきます。

すろっぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「すろっぽ」という、かわいい名前の煮物です。大根とにんじんを「せん突き」という道具で細切りにし、油揚げと一緒に煮た料理です。切り干し大根の煮物に似ていますが、食べると柔らかくておいしい「すろっぽ」です。煮すぎて、細かくならないように、慎重に煮含めて作りました。

和歌山県郷土料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和歌山県は、近畿地方にある紀伊半島の南西部にあります。世界遺産である高野山をはじめ、昔から人々に親しまれた山が多く、県の面積の70パーセント以上が森林です。和歌山県の古い国名である「紀(き)の国」は「木の国」からきているといわれています。
「梅」は栽培面積・出荷量ともに全国1位で、和歌山県を代表する特産物のひとつです。最高級ブランド「南高梅」を中心に生産されています。給食では、国産梅と塩のみで漬けた「梅干し」をごはんに炊き込みました。
日高地方では、秋祭りの時期にさばを使った「なれ寿司」を食べる風習があります。全国各地に伝わっている「なれ寿司」ですが、和歌山県の「なれ寿司」は非常に食べやすいそうです。給食では「なれ寿司」を作ることが出来ないため、「さばの塩焼き」をいただきます。
和歌山県のみかんは、生産量が全国第1位です。特に有田地域は400年の歴史と伝統を誇る「有田みかん」の産地として有名です。

11月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日の給食は「和歌山県郷土料理」の梅ごはん、鯖の塩焼き、高野豆腐のみそ汁、すろっぽ、果物(みかん)、牛乳です。
高野豆腐は豆腐を凍らせて水分を抜いた食べ物です。高野山で生まれ、江戸時代に盛んに作られました。給食では食べやすい大きさの高野豆腐を使った「高野豆腐のみそ汁」を作りました。

手作り豆腐ハンバーグ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
スチームコンベクションオーブンでふっくらこんがり焼きます。上から国産トマトケチャップと無着色ウスターソースで作ったソースをかけたら、出来上がりです。白いごはんがすすむ、豆腐ハンバーグでした。

手作り豆腐ハンバーグ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
豆腐ハンバーグは手作りです。絞り豆腐、豚ひき肉に炒めた「たまねぎ」、たまご、パン粉、牛乳、調味料を加えてよく混ぜます。低学年量、中学年量、高学年量に分けて、一つ一つ丁寧に小判型に作ります。

11月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日の給食は、ごはん、豆腐ハンバーグ、青菜のソテー、きのこスープ、牛乳です。たくさんのきのこを使った「きのこスープ」を作りました。きのこの種類は200種類あるといわれています。給食では、生しいたけ、干ししいたけ、しめじ、なめこ、えのきたけ、きくらげ、マッシュルーム、エリンギなど様々なきのこを使用しています。「きのこ」には、食物繊維やビタミンがたっぷりです。ぜひしっかり食べてほしい食材の一つです。「きのこスープ」には、にんにく、根しょうがを使ったので調味料を控えても、「しっかりした味」と感じることが出来ます。

かぶのかつお風味

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子市小比企町で作ってくださった立派な「かぶ」「かぶの葉」を使って、かぶのかつお風味を作りました。味つけは「けずりぶし」「こんぶ」でとった「だし」と「塩」、「かつおぶし粉」のみです。塩は本当に少量で一人当たり0.2グラム。10人分でも2グラムです。「だし」の「うま味」でいただける、おいしいかぶのかつお風味でした。

手作りいわしのさつまあげ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
油でカラッと揚げたら出来上がりです。市販のさつまあげにも負けない「さつまあげ」が出来ました。残りも少なかったです。和食でも残りが少ないので、うれしくて疲れも吹き飛びます。

手作りいわしのさつまあげ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
小判型に薄くのばして、油で揚げます。厚く作ると火が通りにくく、薄く作ると破れてしまうので、非常に難しいです。

手作りいわしのさつまあげ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いわしのさつまあげは、手作りです。たらのすりみ、鶏ひき肉に国産いわし100パーセントのすりみ、ながねぎ・にんじん・ごぼう・根しょうがのみじん切り、みそ・酒・みりん・でんぷんを加えて、よく混ぜます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食献立表

学校評価

教育課程

学校要覧

学校経営

学年だより

どんぐりの会

保健室より

登校許可書

いじめ防止基本方針

どんぐりの会規約

年間行事予定

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

朝の旗振り・みんなのパトロール

安全マップ

クラスの旗振り 年間予定表

いじめ防止対策

どんぐりの会 総会資料

どんぐりの会 定例会議事録

ななくにキッズ サタデー

コロナウイルス感染症

どんぐり通信

食育だより

七国小のやくそく

学校経営報告書

就学相談

青少対七国地区委員会

学習ボランティア

相談窓口

東京都教育委員会より