学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

11月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日の給食は、ごはん、いわしのさつまあげ、青菜と豆腐のすまし汁、かぶのかつお風味、果物(みかん)、牛乳です。11月24日は「和食の日」です。「和食の味」の鍵になるのは「だしのうま味」です。日本で発見された「うま味」は今や「UMAMI(うまみ)」として世界で注目されています。「うま味」とは甘味、塩味、苦味、酸味とともに5つの基本の味の一つです。料理にコクや深みを生むのが「うま味」です。
給食のスープや汁物の「だし」も「けずりぶし」や「こんぶ」「にぼし」でとっています。今日は「けずりぶし」と「こんぶ」を使い、「うま味」をよく味わえる「青菜と豆腐のすまし汁」を作りました。調味料の塩、しょうゆの使用量も極力抑えて、「だし」本来の「うま味」を味わえるようにしました。残りも少なかったです。

11月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日の給食は、八王子産白いごはん、鰆のごまだれがけ、小松菜のじゃこ炒め、はっちくんのみそ汁、果物(みかん)、牛乳です。
この日は八王子市内保育園、幼稚園、都立学校、小学校、中学校、義務教育学校でいっせいに「八王子産米」をいただきました。
八王子は、東京都の中で一番多く農産物を作っています。八王子市のお米は、ごはんとして食べるほか、日本酒の材料にも使われています。お米の銘柄はキヌヒカリ・コシヒカリ・キヌムスメ・アキニシキです。八王子の高月町・元八王子町・川口町・長沼町・加住町・東中野で作られました。米農家「村田健治さん」からメッセージをいただきました。
子どもたちに、地元のお米を食べてもらえてうれしいです。できるだけ農薬などを使わずに、安心して食べてもらえるようなお米作りをしています。今年も元気に育ってくれてよかったです。おいしくできたよ!ごはんを食べて元気に過ごしてください!」以上です。
愛情たっぷりに育ててくださった「八王子産米」。味わっていただきました。

手作りツナポテトぎょうざ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぎょうざの皮で三つ折りに包み、合わせを下にして、鉄板に並べ、上から油を塗ります。オーブンでふっくら、こんがり焼いたら出来上がりです。今日も残りが少なかったです。

手作りツナポテトぎょうざ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃがいもを蒸かしてつぶし、炒めた「たまねぎ」「コーン」「ツナ」を混ぜます。ぎょうざの皮の真ん中に低学年量、中学年量、高学年量に分けた具をのせます。

カレー南蛮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレー南蛮には、生うどんを45キログラム使いました。たっぷりの「けずりぶし」でとった「だし」で鶏肉や野菜を煮込み、カレー粉、しょうゆ、塩、みりんで味つけます。生うどんをよく煮込んで出来上がりです。まろやかなカレー味で、体もポカポカ温まるカレー南蛮でした。廊下では「やった!今日はカレーうどんだ!!」とよろこぶ子がとても多かったです。

11月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
21日の給食は、カレー南蛮、ツナポテトぎょうざ、まめ黒糖、牛乳です。
まめ黒糖には、国産煎り大豆を使い、国産黒砂糖と水でタレを作り、和えて煎りつけました。大豆をおいしく食べることが出来る献立です。

わかめスープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかめスープの「だし」は「けずりぶし」でとりました。一人当たりけずりぶしを2グラム使います。全校で約2キログラムです。とてもきれいな色の「だし」がとれました。
わかめ、野菜、豆腐を入れて。味つけは塩、こしょう、しょうゆのみです。体も心もほっと温めてくれるやさしい味のわかめスープでした。

チキンカレー 2

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさんの時間をかけて、コトコト煮込んで、出来上がります。給食時間は、音楽会での緊張も解けたためか、朗らかな時間を過ごせたようです。残りもほとんどありませんでした。

チキンカレー 1

画像1 画像1
画像2 画像2
給食のカレーのおいしさの秘密は、たくさんの材料をたくさんの時間をかけて煮込んで作ること。そして、たっぷりの「りんごのすりおろし」を使うことと「手作りカレールー」を使うことです。

11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日の給食は、チキンカレー、わかめスープ、野菜のピクルス、牛乳です。今日は音楽会児童鑑賞日でした。給食室では、おいしい給食を作って児童のみなさんを応援していました。
野菜のピクルスは小比企町で作ってくださった立派な大根を使いました。
ピクルスの野菜の切り方は輪切りであったり、拍子切りにすることが多いのですが、1cm角に切りました。味がしみこみやすく、食べやすいので残りも少なかったです。みなさんに少しでも残さず食べてもらえるように工夫しています。

いかの唐揚げ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
カラッと揚がり、温度が上がれば出来上がりです。給食の「いか」は、とても柔らかく食べやすいのが特徴です。「いか」が苦手な子でも食べやすくなる調理方法です。残りもほとんどありませんでした。

いかの唐揚げ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いかの唐揚げを作りました。いかの短冊に下味をつけておきます。片栗粉をまぶし、油でカラッと揚げます。

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日の給食は、ごはん、いかの唐揚げ、煮びたし、豚汁、牛乳です。
煮びたしにも、豚汁にも野菜をたくさん使いました。野菜には体の調子を整えてくれる働きがあるとともに、病気に対する抵抗力もつけてくれるようです。
給食時間の放送で給食委員会のみなさんには「無理はしなくてよいのですが、食べられる人は、しっかり食べて病気を予防しましょう」という声かけをしていただいています。
そのおかげもあって、給食の残りが非常に少なくなっています。

手作り棒餃子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
餃子の皮を三つ折りにし、合わせを下にして、鉄板に並べます。上に油を塗り、スチームコンベクションオーブンでふっくらこんがり焼き、棒餃子の出来上がりです。皮の部分はパリッと。具の部分はジューシーで柔らかく、2種類の歯ごたえも楽しめる棒餃子でした。

手作り棒餃子 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
棒餃子の「具」を作っておきます。この「具」の中には、「春雨」も入っています。
餃子の皮の真ん中に「具」を置きます。

11月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日の給食は、チャーハン、棒餃子、中華スープ、牛乳です。中華スープには、立派な国産きくらげをたっぷり使いました。「きくらげ」には、腸内環境をととのえてくれる食物繊維やカルシウムの吸収を助けてくれるビタミンD、貧血を予防してくれる鉄が含まれています。食べやすいように千切りにしてみました。歯ごたえのある、「きくらげ」で、きのこが苦手な子でも中華スープでおいしくいただけました。

11月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日の給食は、ごはん、生揚げと豚肉の味噌炒め、茎わかめのしょうが炒め、果物(みかん)、牛乳です。
地元のおいしいお豆腐屋さんから38キログラムの生揚げを納品していただきました。一口大に切り、調味料で煮含めてから野菜炒めに加えました。栄養満点です。
茎わかめのしょうが炒めの「茎わかめ」は水で戻して使いますが、戻す時間が短いと塩気が抜けず、戻しすぎると塩気がなく、ぬめりが出てしまうため、シャキシャキに戻すタイミングが難しいです。今回も歯ごたえのよい、おいしい「茎わかめのしょうが炒め」に仕上がりました。苦手な子もいますが、どちらかというと「大好き!」という子が多い献立です。

ヨーグルトポムポム 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スチームコンベクションオーブンでふっくら、こんがり焼いたら出来上がりです。まるで、フィナンシェのような出来上がりでした。残りもほとんどありませんでした。
りんごには「1日1個のりんごで医者いらず」という「ことわざ」があるほど、体に良い果物です。スーパーやお店に行って、いろいろな種類の「りんご」を見たり、食べ比べてみるのもおもしろいですよ。

ヨーグルトポムポム 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今が旬の「りんご」を使って「ヨーグルトポムポム」を作りました。「ポム」とはフランス語で「りんご」のことです。りんごには、たくさんの種類があります。甘酸っぱくてシャキッとした「ふじ」、酸味が強い「紅玉」、甘めの「王林」などです。今日の品種は「サンふじ」です。
りんごを小さめに切り、レモン果汁、レーズン、シナモンを和えておきます。アルミカップに低学年量、中学年量、高学年量に分けて入れます。その上から、作っておいた生地を流していきます。

11月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日の給食は、チリビーンズサンド、野菜のスープ煮、ヨーグルトポムポム、牛乳です。野菜のスープ煮には、小比企町の農家さんが愛情たっぷり込めて作ってくださった「かぶ」をたくさん使いました。とても立派で甘みのある「かぶ」です。肌寒い今日には、ぴったりの栄養満点野菜のスープ煮でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食献立表

学校評価

教育課程

学校要覧

学校経営

学年だより

どんぐりの会

保健室より

登校許可書

いじめ防止基本方針

どんぐりの会規約

年間行事予定

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

朝の旗振り・みんなのパトロール

安全マップ

クラスの旗振り 年間予定表

いじめ防止対策

どんぐりの会 総会資料

どんぐりの会 定例会議事録

ななくにキッズ サタデー

コロナウイルス感染症

どんぐり通信

食育だより

七国小のやくそく

学校経営報告書

就学相談

青少対七国地区委員会

学習ボランティア

相談窓口

東京都教育委員会より